きものあとりえちさや

福岡在住の和裁士の日常。

三河芯を使って半衿付け

2014-10-11 20:17:49 | ちさやお話会&ワークショップ

  今月で、年内のちさやお話会最後でした。。

最後のお話会は、由実さんによる半衿付け。。

エー半衿付け?と思われる方もいらっしゃると思いますが、これが皺なくぴったりつけるのは至難の業

少し手順をおさらいいたします

1半衿をつける
  地衿から5ミリ控えてぴったりと

2半衿をつける(表)
  地衿を付き合わせに、半衿は引き気味に

3半衿をまつる
  衿芯は肩あきの部分をつらせる!!
  半襟は常に引き気味に!!

出来上がり後
  半衿を引き、畳むときは衿重視で!

※恐らく、ご参加されていない方はご理解していただけないと思いますがご参加された方は、上記の点を注意してきれいな衿元を目指してくださいね。。



由実さん、本日もお疲れ様でした。。


終わってから、二人で次回の打合せと今回の反省会をいたしますが 毎回由実さんは
「皆さん、楽しんでいただけたようで良かったです。」
といわれるんですよ。

素敵すぎます!!