7月中ごろにはじめていったヒリゾ浜。
伊豆の中木というところの、船でしか行かれない浜で、このところ人気急上昇で、夏休はハンパない混雑だったようです。
前回は水温がかなり低く、1時間くらいしか潜ることができませんでしたが、9月が水温・透明度ともにおすすめと伺って、今回リベンジしてまいりました。
今年行くとすると、この日が最後のチャンス。
前日の夜中まで、天候が悪く迷っていました。
下田の先ですから、伊豆半島の突端みたいなものです。行ったら泳げなかった・・ではあまりにも残念・・。
決心して、車で朝早く出て3時間。
途中でお弁当の朝ごはん、おにぎりをほおばりながら海岸沿いをひた走りに走ります。
出発したのが5時、到着が8時。
駐車場は・・・
・・まだがら空き。
やっぱり夏休みとは違いますね。駐車料金も取られませんでした。
(夏休みだけの設定だったようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/21fe4086d2d42ee7eefbd2796015a744.jpg)
今回は水温は高いですが、念のためにラッシュガード3枚が差ね、タイツの組みあわせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/f495b94db3e3b54614c90c9a4b37f5fc.jpg)
船の出港する港。波がほとんどありません。
お天気は良好。水温は26℃。透明度良好。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7a/1f7c3214c93f6984a751fd49d2675011.jpg)
漁船で送り迎えしてくれます(1日券1人で\1000)
前回は、夏休に入ってから(平日ではありましたが)だったので、お子様連れのファミリーがすごく多かったんです。早く帰ってしまったのは、水温が低かったから、というのもありますが、実はなんだかすごく自分たちが場違いな気がしてしまったから・・なんです。
特にファミリーが嫌いとか、迷惑をこうむったとかそういうことではないんです。
到着すると、子供たちは我れ先に海に飛び込みます。泳いで戻って、泳いで戻って、ジュース飲んで走り回って、泳いで潜って・・・・。
そのパワーがすごくて、なんだか自分たちも追い立てられているような、その波に飲み込まれていくような・・・。
ふだん、平日ばかりに行動しますので、ファミリーと一緒になることはほとんどありません。ですから、なんだかとっても、居心地が悪くて、落ち着かなかったんです(w)
今回は、大人ばかり、しかも準備の道具類から見ると皆さんベテラン・シュノーケラーのようです。
前回と違って浜も余裕がありますから、岩場ではなく砂地にシートがしけました。
到着しても、あわてません。皆さん遠くから来ていますので、ユックリと準備をして・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/41/23577835a2a1b58100926361ad3eff5e.jpg)
・・のんびりとエントリーしていきます・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/37/60014ee47e02088cefa0bcc7c57f0091.jpg)
おお、このペース。
私たちも、30分くらい仮眠してから、そろそろ・・。
(エントリーは浜の左側より、右側の砂地部分から入ったほうが全然楽です。)
前回と違って水温が高い!全然楽です。
サイパン・テニアンの海では寒いと思ったことがありません(w)
今日はドロップオフを狙います。
コースはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f6/52bd3cf0cc7bd06c765aad84cc2a6ccd.jpg)
手前が浜です。赤丸が船が着くところです。
赤の矢印あたりからイン・アウトすると楽です。
黄色の矢印で、回りました。透明度、魚影ともに良好です。
(ドロップオフを回るコースなので、小さなお子様には向きません。ご注意を。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c5/f40fa711d927fcb1b401bc87d6405d03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ce/ca488f549678c1e5f35cefa0e6da50a3.jpg)
カゴカキちゃん。いつも見ているのよりおおきい(w)
うつぼちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/555ad370213c23f771b62920b33439d9.jpg)
色が黒っぽいからわかるかな?
ニシキベラちゃんどっさり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/12/9d31e5efa3e044058badccf488acd472.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/16/9eac5a9bd6eb4218268f583ba883c364.jpg)
赤い浮きにつかまっているところを下から撮って貰いました。
ずっと自己流だったので、今回はかっこよく、すーっと潜る練習を。どうしてもドタバタしちゃうので・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2c/8ec07ea7d0327ca3bb94258fa3bd84ef.jpg)
まっすぐにフィンがスーッと落ちていくようなキレイなもぐりがしたぁ~い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/7bb7e75a68779eb035ed6f214ef861e4.jpg)
ジェダイは呼吸がものすごーく長いんです。
私は反対にメチャメチャ短いので、「まずはオフロで息こらえ練習から」と、水泳指導員をしていたとは思えない練習メニューを言い渡されました・・(w)
潜って大きな貝ガラを拾ってくれたので、あら!ステキ・・と、パンツのポケットに入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/38/d0fefbc8043b48b2818f2a9e52738dac.jpg)
これが後々大変なことに・・。
浜に上がってからなんだかポケットがもぞもぞチクチク・・?
貝殻だと思っていたのが、実は大きなベニホンヤドカリだった!!
あわてて海に戻しました(w)
休憩してからもう一回り。
ジェダイはウエイトを外してプカプカしてました。
やっぱりおすすめは9月でしたね☆
伊豆の中木というところの、船でしか行かれない浜で、このところ人気急上昇で、夏休はハンパない混雑だったようです。
前回は水温がかなり低く、1時間くらいしか潜ることができませんでしたが、9月が水温・透明度ともにおすすめと伺って、今回リベンジしてまいりました。
今年行くとすると、この日が最後のチャンス。
前日の夜中まで、天候が悪く迷っていました。
下田の先ですから、伊豆半島の突端みたいなものです。行ったら泳げなかった・・ではあまりにも残念・・。
決心して、車で朝早く出て3時間。
途中でお弁当の朝ごはん、おにぎりをほおばりながら海岸沿いをひた走りに走ります。
出発したのが5時、到着が8時。
駐車場は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d8/618e26eb2c79875536afffb011aa8201.jpg)
やっぱり夏休みとは違いますね。駐車料金も取られませんでした。
(夏休みだけの設定だったようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/21fe4086d2d42ee7eefbd2796015a744.jpg)
今回は水温は高いですが、念のためにラッシュガード3枚が差ね、タイツの組みあわせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/f495b94db3e3b54614c90c9a4b37f5fc.jpg)
船の出港する港。波がほとんどありません。
お天気は良好。水温は26℃。透明度良好。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7a/1f7c3214c93f6984a751fd49d2675011.jpg)
漁船で送り迎えしてくれます(1日券1人で\1000)
前回は、夏休に入ってから(平日ではありましたが)だったので、お子様連れのファミリーがすごく多かったんです。早く帰ってしまったのは、水温が低かったから、というのもありますが、実はなんだかすごく自分たちが場違いな気がしてしまったから・・なんです。
特にファミリーが嫌いとか、迷惑をこうむったとかそういうことではないんです。
到着すると、子供たちは我れ先に海に飛び込みます。泳いで戻って、泳いで戻って、ジュース飲んで走り回って、泳いで潜って・・・・。
そのパワーがすごくて、なんだか自分たちも追い立てられているような、その波に飲み込まれていくような・・・。
ふだん、平日ばかりに行動しますので、ファミリーと一緒になることはほとんどありません。ですから、なんだかとっても、居心地が悪くて、落ち着かなかったんです(w)
今回は、大人ばかり、しかも準備の道具類から見ると皆さんベテラン・シュノーケラーのようです。
前回と違って浜も余裕がありますから、岩場ではなく砂地にシートがしけました。
到着しても、あわてません。皆さん遠くから来ていますので、ユックリと準備をして・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/41/23577835a2a1b58100926361ad3eff5e.jpg)
・・のんびりとエントリーしていきます・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/37/60014ee47e02088cefa0bcc7c57f0091.jpg)
おお、このペース。
私たちも、30分くらい仮眠してから、そろそろ・・。
(エントリーは浜の左側より、右側の砂地部分から入ったほうが全然楽です。)
前回と違って水温が高い!全然楽です。
サイパン・テニアンの海では寒いと思ったことがありません(w)
今日はドロップオフを狙います。
コースはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f6/52bd3cf0cc7bd06c765aad84cc2a6ccd.jpg)
手前が浜です。赤丸が船が着くところです。
赤の矢印あたりからイン・アウトすると楽です。
黄色の矢印で、回りました。透明度、魚影ともに良好です。
(ドロップオフを回るコースなので、小さなお子様には向きません。ご注意を。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c5/f40fa711d927fcb1b401bc87d6405d03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ce/ca488f549678c1e5f35cefa0e6da50a3.jpg)
カゴカキちゃん。いつも見ているのよりおおきい(w)
うつぼちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/555ad370213c23f771b62920b33439d9.jpg)
色が黒っぽいからわかるかな?
ニシキベラちゃんどっさり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/12/9d31e5efa3e044058badccf488acd472.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/16/9eac5a9bd6eb4218268f583ba883c364.jpg)
赤い浮きにつかまっているところを下から撮って貰いました。
ずっと自己流だったので、今回はかっこよく、すーっと潜る練習を。どうしてもドタバタしちゃうので・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2c/8ec07ea7d0327ca3bb94258fa3bd84ef.jpg)
まっすぐにフィンがスーッと落ちていくようなキレイなもぐりがしたぁ~い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/7bb7e75a68779eb035ed6f214ef861e4.jpg)
ジェダイは呼吸がものすごーく長いんです。
私は反対にメチャメチャ短いので、「まずはオフロで息こらえ練習から」と、水泳指導員をしていたとは思えない練習メニューを言い渡されました・・(w)
潜って大きな貝ガラを拾ってくれたので、あら!ステキ・・と、パンツのポケットに入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/38/d0fefbc8043b48b2818f2a9e52738dac.jpg)
これが後々大変なことに・・。
浜に上がってからなんだかポケットがもぞもぞチクチク・・?
貝殻だと思っていたのが、実は大きなベニホンヤドカリだった!!
あわてて海に戻しました(w)
休憩してからもう一回り。
ジェダイはウエイトを外してプカプカしてました。
やっぱりおすすめは9月でしたね☆
どんどん人生楽しもう~!
、と私自信も思います・・・半世紀生きてきたし、余命はもう半世紀はないっしょ!!あったとしてもヨボヨボ婆なり!
働いて働いて・・遊ぶ遊ぶ・・それ、まったくそのとおりですね!!
そんな暇はなく・・
いろんな事、楽しい事に興味を持って動~く!
そういう自分の周りの人を見て、刺激されて
私も動~く!
ヨボヨボ婆でなく・・筋肉質で・・
100歳超えてる元気な高齢者・・いちごちゃん・・
モグモグのちづちゃん・・も、有ると思いま~す。
これしかないでしょ!!
今年は試験にかさなりヒリゾは行けなかったから来年は絶対に行くーー!!
働く 遊ぶ の 次に 休む が・・
入っていました。
それも 有かと ・・ 思いました。
Unknown様こと、もも様(w)・・試験結果はどうでしたか?私たちの年令にはない刺激でしたね(w)
9月のヒリゾは最高でした。おすすめです!