アガルート土地家屋調査士講師 山崎の受講生応援ブログ

調査士に関する情報や受講生への応援メッセージなどを発信!

リスタート講座・民法受講生へ<無料改正の補講>のお知らせ3

2020年08月19日 22時50分07秒 | 20 リスタート講座 改正民法

【民法改正編】に補講講義を無料で2回分追加講義を実施しました!

民法改正に加え、重要箇所や最新改正情報の土地家屋調査士法の改正も

講義に含まれている【民法改正編】ですが、収録後に新たな改正がありました。


そこで下記2点について、補講講義を無料で追加!!

  • 調査士報告方式の電子申請
  • 不動産登記規則
補講第1回目:追加改正事項総チェック
・新しい電子申請制度「調査士報告方式としての電子申請制度」の趣旨を踏まえ、
 「試験への出題可能性」の視点で精査し、詳細解説を行います。
  加えて、既存の電子申請方式との違いや注意すべきことなどにも言及します。
・不動産登記規則の改正が、令和2年3月30日に施行されました。
  • 「有効期間の制限のある書類」についての期間変更
  • 「印鑑証明書」の添付省略
受験生としてちょっと聞いただけで「これは重要だ!」と気になる改正部分です。
補講第2回目:民法最終総まとめ
「民法改正部分」に重点を置いた、最終総まとめ回。
今1度、
・何が変わったか
・出題されるとしたらどのように問われるのか
・比較して押さえておくべきポイント、といった視点で総ざらいします。

  これで民法改正論点はばっちりです!

講義した改正民法の論点は下記の通りです。

 

リスタート講座民法 補講2回目 改正民法総まとめ

POINT
① 心裡留保  P49
② 錯誤  P51
③ 詐欺  P53
④ 代理人の能力  P75
⑤ 復代理  P76
⑥ 自己契約・双方代理・利益相反行為 P79
⑦ 代理権の濫用 P82
⑧ 無権代理人の責任 P84
⑨ 物権変動 取消前の第三者 まとめ表 P119
⑩ 賃借権  P161~ P238 P241
⑪ 時効  P202~
⑫ 消費貸借 使用貸借 P238
⑬ 遺産分割前の生活費 P296
⑭ 自筆証書遺言 P303
⑮ 配偶者居住権 P306
⑯ 遺留分侵害額請求権 P312
⑰ 特別寄与者 P320

このタイトルを見て、どんな内容か浮かぶように訓練してみてください。

 

また、下記の民法過去問にも挑戦してください!

H23-1

H27-1

H28-1

 


リスタート講座・民法受講生へ<無料改正の補講>のお知らせ2

2020年06月06日 19時54分32秒 | 20 リスタート講座 改正民法

「リスタート講座 民法改正編」ご受講生の皆様へ情報更新!

 

先日のご案内はこちら ↓ ↓ ↓

https://blog.goo.ne.jp/chousashi-winners/e/2e28456db4ffb690295196c12461185d

 

なんと・・・

 

受講生対象の無料補講動画は、全2回に決定!!

この2回分の追加を受けて、合計全5回となりました。

 補講1回 改正情報

 補講2回 ベーシックテキストを用いた改正箇所の総復習! ←こちらがさらに追加!

 

 

■リスタート講座 民法改正編のご受講を検討されている方へ■

大変申し訳ございません。

どういう訳か、わかりやすい申込ページがございません。

お問い合わせが多いのでご案内いたします。

 

一応、こちら(↓)からお申込みはいただけます。

https://online.lec-jp.com/disp/CSfLastPackGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=100144789

 

WEB受講を希望される方: 

通信Web・音声DL可・スマホ視聴可【民法改正編】

CB20205 24,750円 | 248ポイント付与 (1%)

DVD受講を希望される方:

 

通信DVD【民法改正編】

CB20205 28,380円 | 284ポイント付与 (1%)

をご選択いただければ幸いです。

 

大変に遅ればせながら、お申込みがしやすいご案内ページができるはずですので、

出来次第またお知らせ致します。

 


まとめ

 

これまでご案内いたしました通り、

もともとは全3回の民法講座(改正+改正ではないが出題可能性大の重要部分の解説)でしたが、

無料補講2回を加え、合計全5回の改正講座となります!

これで令和2年に出題が見込まれる「全改正」箇所と、改正以外の民法重要論点の

習得は万全です。 


リスタート講座・民法受講生へ<無料改正の補講>のお知らせ

2020年05月30日 17時21分56秒 | 20 リスタート講座 改正民法

令和2年度向けの講座受講生の中で、

「リスタート講座民法 改正対応編」の受講生へ朗報です!

・コースにこの講義が含まれているという方も対象です

・「これから受講しようかな」という方ももちろん対象です

 

私山崎による<無料>の「改正補講」を実施します!

 

もともと講座では、全3回の民法講義の中で、

■出題可能性が高い改正部分

■改正箇所ではないが、出題可能性が高い重要部分

という重要論点を網羅して講義しておりました。

ついでに講義収録時点で判明していた「土地家屋調査士法」

改正についても追加資料提供の上で解説し、改正対応は万全な状態でした。

 

しかし!

その後、下記2点の大きな改正等がございました。

■調査士報告方式 という電子申請

■不動産登記規則 R2.3.30施行

共に、出題可能性という点からも看過できない重要論点です。

そこで、上記にも対応した<無料>補講を実施することと致しました。

 

なんとなく、ネットの情報なので耳にしていて、改正に不安を感じられている方など、これで安心です!

 

 

 

最後に今一度整理致しますと、

リスタート講座 改正民法編をご受講いただきますと、

3回の本編講義にて、

■民法改正部分

■民法改正部分ではないが需要部分

■土地家屋調査士法改正部分

を学習いただきます。

さらに補講(回数調整中)として

■調査士報告方式 <無料補講>

■不動産登記規則 R2.3.30施行 <無料補講>

の対策が可能にとなります。

 

これで試験に出題される可能性が高い論点は網羅します!

 

 

この補講講義についての時期や回数など詳細は改めて発表いたします。

今しばらくお待ちください。

 

「リスタート講座 民法改正編」をご受講されている方は、

とりあえず「改正」に関しましては、この講義にまかせていただき、

他の重要箇所の学習に取り組んでいてください!


20リスタート 改正民法3 (3/16更新)

2020年03月12日 23時30分52秒 | 20 リスタート講座 改正民法

改正民法講座3回目最終回です!

ベーシックテキスト 改正民法 P197~320まで

 

※今回のUnit4の講義にて、

 「土地家屋調査士法」の改正レジュメについて講義致します。

 「ベーシックテキストの差替え集」となっておりますが、

 ・お持ちの方も

 ・お持ちでない方も

 全く問題ないように講義をしております。

  

改正民法講座も今回で、最終回!

 時効はたっぷり。

 債権はあっさり。

 相続法もたっぷりと今回も盛りだくさん!

Unit4の最後には、予告通り土地家屋調査士法の改正情報もあり。

土地家屋調査士法の改正レジュメP67,68,73,76-79

にも触れました!

 

最後まで張り切って参りましょう!!

 

習得POINT

  • 時効の援用権者を完全暗記!P200

  ⇒援用権者①~⑤種類

  ⇒非援用権者①~④種類 

  • 時効の完成猶予って?時効の更新って?P202

  ⇒説明してみてください。

  ⇒裁判上の請求等をすると、まずどうなる?

  ⇒裁判上の請求等に該当するのはどんな内容4つ。

  ⇒時効が更新されるのはいつ?

  ⇒「確定することなく事由が終了した場合」はどうなる?

  • 催告とは?P203
  • 協議を行う旨の合意による時効の完成猶予って?

③と④の関係性は?

延長できるのはどっち?

  • 取得時効(改正なし)P206

 (3)一定期間の占有の継続について、「承継」があったときの特徴は?

⑥消滅時効P208の時効期間の特徴を述べてください。

  • 親族の範囲を言ってください。P249
  • 普通養子縁組前の生まれていた子について養親との関係は?P250
  • 法定相続人の特定P277 表の完全理解・完全暗記を!
  • 先 欠 廃 放って何?

 どんな話かイメージできるように。

 代襲原因になるのは?

 代襲原因にならないのは?

  • 相続の単純承認と限定承認の違いを述べてください。P284
  • 「子」と「兄弟姉妹」の代襲相続の違いは?P287
  • 法定相続分の特定P291 表の完全理解・完全暗記を!
  • 配偶者居住権って?P306

・どんな制度?

・取得方法は?

・対抗要件は?

  • 配偶者短期居住権って?P307

・配偶者居住権との違いを意識。

・特に対抗要件は?

 

土地家屋調査士法の改正について:

実は、大きな改正がまだあります。がどうやら令和2年の出題範囲には入らない見込みです。

(万が一範囲に入った際には、別途フォローさせていただきます)

という訳でレジュメや六法を使用した、講義で触れたところだけで済みます!

何度か読み返して見てください。

 

以上、民法全3回終了となります。

 

【お願い】

 通読:テキスト全体3回は必ず。

 マーク箇所:最低10回は読み込み(できれば20回)はぜひ!

 

実際に大切なのは、「回数」でなく「質」なんですが、法律は繰り返し学習することでようやく見えてくるものが大変多いのも特徴でして・・・

そんな訳で、上記を一旦ノルマのようにお願いする次第です。

だまされたと思ってやってみてください!

 

山崎の講座利用者の民法正答率は、正直めちゃくちゃ高いです。

3問とも取得された方も少なくありません!

手を広げず、講義で申し上げた部分に絞る。その変わりそこからの出題は

絶対に取る。そんな学習方法が、戦略としては正しいと思っています!

 

 

 


■お願い事項■

・講義時の山崎がご指摘したランク

・マーカーや書き込みの意味

・このブログへの質問

以上はこちら ↓ にてご連絡ください。山崎から直接メールにて返信いたします。

gooブログの仕様と思われますが、メッセージをお送りいただく際は、

パソコンから送信いただくか、スマホの場合はPCモード(パソコン閲覧モード)

に切り替えてから送信ください。

 

その他、テキストや全般についてのご質問は、LECの正規サポートである

「教えてチューター」のご利用をお願い致します。


山崎の記事 日本の資格・検定サイトにて掲載中!

LEC講師コラム

よろしければ、ぜひお読みください!

https://jpsk.jp/teachers-column/2019-07-23.html


20リスタート 改正民法2

2020年03月12日 23時27分00秒 | 20 リスタート講座 改正民法

改正民法講座2回目です!

ベーシックテキスト 改正民法 P71~196まで

今回も、出題が見込まれる大事な個所は根こそぎ触れております。

しっかり講義でお伝えしたところを繰り返し学習して、ゆるぎない実力をつけてください。

 

習得POINT

  • 代理制度の目的は?2種類P72
  • 法定代理人の代理権の種類はどんなのがある?P74
  • 代理人の能力についてP75

 102条の理解

  • 復代理人の表の理解P77

   ⇒改正点はどこ?

  • P80のメモの暗記!

   ⇒どんなときに調査士の代理権は消滅する? 全5つ

  • 代理権の有効要件を3つ述べてくださいP81

   ⇒代理人の顕名がないとどうなる?

    3つの事例をご紹介しました。

  • 代理権の濫用P82 明文化された改正内容とは?
  • 無権代理のとき

   ⇒本人ができることとは

   ⇒無権代理人ができることとは

   ⇒無権代理人の責任とはP84

  • 無権代理と相続P85のメモの理解

   ⇒① ①´ ② ③ ④ の全5つご紹介しました。覚えて下さい

  • 不動産登記

   ⇒対抗要件としての登記とは?

   ⇒権利保護資格要件としての登記とは?

  意味の違いを理解

  • 二重譲渡の構造は?P108
  • 各物権変動の理解P108

  ・取消による物権変動 取消前の第三者/取消後の第三者

  ・解除による物権変動 解除前の第三者/解除後の第三者

  ・取得時効による物権変動 

   時効完成前の第三者/時効完成後の第三者

   時効起算点の選択の可否とは何?

   善意占有/悪意占有の選択の可否は?

   ・共同相続と登記についての理解P116

   ・遺産分割と登記 遺産分割前の第三者/遺産分割後の第三者

   ・相続の放棄と登記P118

   ・特定遺贈に関する物権変動P118

  以上の意味をそれぞれ上げられるようにしてください。

  そのためにP119表をまず暗記をしてみてください。

  めちゃくちゃ力がつきます!

 

  • 民法177条の第三者に該当しない者シリーズ 全8種。P121

   ⇒暗記をお願いします!

  • 囲繞地通行権(隣地通行権)の成立要件とはP141

   ⇒その内容は?

   ⇒それが例外となるのはどんな時?

  • 共有についてP154

   ⇒赤字のメモ①~③

   ⇒緑字のメモ①~④を暗記!

  • 地上権 土地賃借権 借地権 どこが異なる?P162表の理解を!
  • 借地権だけに認められる特別の対抗要件とは?P165
  • 自己借地権って?どんなときに認められる?P166
  • 地役権について

 ・地役権の付従性って?P170

 ・地役権の随伴性って?P170

 ・地役権の不可分性って?P171

  • 地役権の登記手続きを理解。P176

   ⇒誰と誰がどう登記する?イメージしてください。

  その結果、登記官が何をする?

■宿題 条文読み込み!

 102条

 117条

 101条

 よろしければ、読み込みでなく音読も試してください!

 個人的には効果が読み込みよりも大きいと感じています!

 

 


■お願い事項■

・講義時の山崎がご指摘したランク

・マーカーや書き込みの意味

・このブログへの質問

以上はこちら ↓ にてご連絡ください。山崎から直接メールにて返信いたします。

gooブログの仕様と思われますが、メッセージをお送りいただく際は、

パソコンから送信いただくか、スマホの場合はPCモード(パソコン閲覧モード)

に切り替えてから送信ください。

 

その他、テキストや全般についてのご質問は、LECの正規サポートである

「教えてチューター」のご利用をお願い致します。


山崎の記事 日本の資格・検定サイトにて掲載中!

LEC講師コラム

よろしければ、ぜひお読みください!

https://jpsk.jp/teachers-column/2019-07-23.html