アガルート土地家屋調査士講師 山崎の受講生応援ブログ

調査士に関する情報や受講生への応援メッセージなどを発信!

22申請書マスター講座 第8回

2022年05月24日 18時44分50秒 | 22 申請書マスター講座

請書マスター講座 8回

建物編 第二分冊 P195~348

 

ご受講お疲れ様でした!

今回でいよいよ申請書マスター講座が最終回です。

最後の最後まで、全力で参りましょう!


 

習得POINT

※ぜひ実践してください。

 

①宿題について

 ■P286 会社の称号変更・本店移転の記載の仕方

  解答見れば納得。なるほどな、という書き方。

 ■P296 表題部所有者の更正の問題。

  一人→二人に。

  この場合、承諾所が必要となるのはどんな場合?

  逆にどんな場合なら承諾書は不要?

 

<区分建物区分登記>

②区分建物区分登記

 ■生じるのは・・・

  ◆もともと数個を1個として登記していた場合

  ◆区分隔壁などにより生じさせる場合

 

 ■添付情報としてのポイントは「規約証明書」

  割合についてのみ設定しうる

 ■登記原因及びその日付の書き方

 

   を

 

   から

 

<区分建物 合併登記>

②区分建物合併登記

 ■合併は2種類

  ◆附属合併のケース

   →どんな場合だと附属合併NG?

  ◆区分合併のケース

   →どんな場合だと区分合併NG?

   区分建物の場合、どちらの合併の場合のことか、

   問題文などからしっかりチェックを!

 ■登記原因及びその日付

  ◆附属合併の場合

  ◆区分合併の場合

  記載方法が異なります。

 

  基本、

 

   に

 

   を

 

  でOK

 

 ◆区分合併の結果、非区分建物となるときは?

 

  と

 

  を

 

  ※合体をイメージ。 

 

 

<区分建物滅失登記>

③区分建物滅失登記

 ■滅失の結果、残存する建物が、

  ◆区分建物のままであるケース

  ◆非区分になるケース

  ◆すべて滅失となるケース

  などがあるから、整理。

 

 

 

 

<(団地)共用部分である旨の登記>

④(団地)共用部分である旨の登記 P303~

 ■添付情報:常時提供が必要なものは?

 ■追加添付方法は?

  ◆所有権以外の権利に関する登記がある場合、必ず必要となる追加添付情報は?

 ■登記原因及びその日付の書き方について

  <重要>P304のメモが大切。何度も読んで覚えましょう!

 

 

<(団地)共用部分である旨の規約を廃止した場合の表題登記>

④(団地)共用部分である旨の規約を廃止した場合の表題登記 P331~

 ■添付情報:常時提供が必要なものは?

  →表題登記ではあるが、添付情報に違いあり。何が違う?

 ■追加添付方法は?

 ■登記原因及びその日付の書き方について

  P339 P347を参照!

 

復習:

講義で触れたものを中心に、P348までしっかりと復習をすること!

 

ご受講本当にお疲れ様でした。

あとは繰り返し学習するのみです!

1回目でお伝えいたしました通り、1問を全5回。

演習の順番はランダムにして繰り返してみてください。

 

必ずや試験合格の突破口となるものと考えます。

 


■お願い事項■

・講義時の山崎がご指摘したランク

・マーカーや書き込みの意味

・このブログへの質問

以上はこちら ↓ にてご連絡ください。山崎から直接メールにて返信いたします。

gooブログの仕様と思われますが、メッセージをお送りいただく際は、

パソコンから送信いただくか、スマホの場合はPCモード(パソコン閲覧モード)

に切り替えてから送信ください。

 

その他、テキストや全般についてのご質問は、LECの正規サポートである

「教えてチューター」のご利用をお願い致します。


山崎の記事 日本の資格・検定サイトにて掲載中!

LEC講師コラム

よろしければ、ぜひお読みください!

https://jpsk.jp/teachers-column/2019-07-23.html


22申請書マスター講座 第7回

2022年05月14日 16時17分04秒 | 22 申請書マスター講座

請書マスター講座 7回

土地編 P268~276

建物編 第二分冊 P109~194

 

ご受講お疲れ様でした!

今回も引き続き区分建物です。

結構な難問・奇問も多い回ではございましたが、

習得すべき論点はございます!

 

指摘した箇所は、しっかりと理解・記憶をお願い致します。

もちろん、Cランク、Dランクは後回し。


 

習得POINT

※ぜひ実践してください。

 

①宿題について

 ■第50問 

  添付情報テンコ盛りの分合筆でした。

 ■第51問

  3筆の分合筆。

  所有権以外の権利の登記がされている土地について、

  合筆は可能?

  必要な書類はなに?

  書けた方はお見事!

 

 

<区分建物表題部の変更・更正登記>

②区分建物表題部の変更・更正登記

 ■一棟の建物自体の「物理的な」変更・更正は非区分をイメージしつつ、

  添付情報に注意。 P110~111

 ■専有部分の「物理的な」変更・更正も、非区分と同様でOK

 

 ■区分建物ならではの表題部の変更・更正ならココを理解!P114~117

 

  ◆敷地権 なし ⇒ あり への変更・更正

  ◆敷地権 あり ⇒ なし への変更・更正

 

 ■敷地権の登記原因及びその日付 P117の表の書き方について、

  なぜそう書くのか意味を考えてください。

  →意味が分かれば、暗記も最小限になります。

 

 ■2階を増築したのに、敷地権割合が変わらなかったのはなぜ? P122~123

 ■非区分建物である附属建物を新築した場合、所在はどこに書く? P122~123

 ■区分建物の一部が全焼。残った建物が非区分建物になるケース P138~139

 

 ■敷地権 なし ⇒ あり のときの「登記の目的」の記載方法とは?

   (     ) ←かっこの中身どう書く? P146 P162

 ■敷地権 あり ⇒ なし のときの「登記の目的」の記載方法とは?

   (     ) ←かっこの中身どう書く? P154

 

<区分建物分割登記>

③区分建物分割登記

 ■登記原因及びその日付

   に

   

   から

 ■分割する附属建物が「区分建物」のときP182~184

・分割する附属建物が「非区分建物」のときP192~193

 

それぞれイメージできるようにしてください。

 

復習及び宿題:

C、Dランクは参考程度に。それ以外の問題は、しっかりと全部解答すること!

 

復習及び宿題:

講義で触れたものを中心に、P194までしっかりと復習をすること!

また、建物第二分冊P265~302までは宿題です。次回少しだけ内容に触れます!

 

いよいよ次回は最終回です。最後まで張り切ってまいりましょう。

 

どうぞよろしくお願い致します。

 

 


■お願い事項■

・講義時の山崎がご指摘したランク

・マーカーや書き込みの意味

・このブログへの質問

以上はこちら ↓ にてご連絡ください。山崎から直接メールにて返信いたします。

gooブログの仕様と思われますが、メッセージをお送りいただく際は、

パソコンから送信いただくか、スマホの場合はPCモード(パソコン閲覧モード)

に切り替えてから送信ください。

 

その他、テキストや全般についてのご質問は、LECの正規サポートである

「教えてチューター」のご利用をお願い致します。


山崎の記事 日本の資格・検定サイトにて掲載中!

LEC講師コラム

よろしければ、ぜひお読みください!

https://jpsk.jp/teachers-column/2019-07-23.html