2022年8月29日(月)晴。
今日は気温がパソコンの標示は23度、しのぎやすくなってきた。昨日の夜中は寒かったのか、夫は毛布を出して被っていた。夏の肌掛けだけでは寒かったようだ。夫の毛布は夏の終わりに洗うことにしていた。1枚はエアコンを入れて寒い時にかけていたので、洗うのはを遅くしていた。今朝、私用の毛布を出して夫の使っている毛布を今日は2枚洗って干している。今は洗濯機で洗えるので助かる。少し大きい洗濯機を買うと毛布、1枚ずつ洗える。さすが布団はもう少し大きい洗濯機のようだが、ヘルパーさんは、そんなに布団は洗うものではないので被るとき、太陽に干して使って下さいと。昔は打ち直しを家で母親としていた。今は丸洗いできる価格安の布団があるのでそれを使っている。羽布団のように温かくないかもしれないが使っている。大きい洗濯機になると少し値段が高いのでそんなに大きいものはいらない。7キロ洗いだと毛布1枚は洗える。昔は風呂場で足で踏んで洗った。大変だった。そんな時代を過ぎると毛布はクリーニングにだしていた。全自動になって大きい洗濯機は毛布が洗えることがわかって、少し大きい洗濯機を使っている。
今日は看護師とリハビリの先生の訪問、一週間の始まりで介護支援者の訪問を繰り返していく。昨日の奈良県のコロナ新規感染者は2057人(奈良新聞から)。今朝、食べた物。ご飯190カロリー、味噌汁はワカメと麩としめじ入り、オクラとキャベツの湯がいたもの、田楽味噌で食べた。千切り大根と人参と糸コンとベーコンの煮つけ、アジのみりん干しで350カロリー。
昨日、ラジオのNHKの深夜番組、エルビス・プレスリーの特集をしていた。うとうととしていた。聞いていない歌もあったが、最後の2曲、「マイウエイ」、「」好きになられずにはいられない」を聞くことができた。「このときめきは」は聞くことができなかった。「ラプミーテンダー」の歌はなかったようだ。なつかしい青春時代の歌、あの頃にかえっている。華やかな素晴らしい青春ではなかったが、何もない時代、高校時代は日本の敗戦から15年しかたっていない。それでも夢と希望にわくわくしていた。カメラを持っている人もわずか、金持ちの生徒はカメラを学校に持ってきて校舎の窓から撮影していた。あの時の体操服はブルーマーで白い体操服、ブルマーのスタイルが嫌いな同級生がたくさんいた。そんな同級生は私の後ろに隠れた。当時の私、自慢じゃないが、周りから八頭身といわれていたほどスタイルがよかった。今は見る影もない。そんな在りし日をプレスリーの歌を聞きながら思い出していた。
今日から1週間の始まり、日々、訪問介護支援者で忙しい。そして台所に立って朝夕の食材を作っている。それなりに忙しい。写真は今朝、5時8分と6時15分に撮影した空である。後の2枚は鄭容順の直言のブログ、2007年9月9日に掲載した、生駒の取材先の玄関にあった、鳳仙花と槿の鉢植え、もう1枚は2007年9月26日、鄭容順の直言で掲載した仲秋の名月の月の写真である。また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます