『ムルソー シャルム 2014』フランソワ・ミクルスキ
さて、夏もそろそろ終わりの8月の最終週、7月、8月と続いた『白ワインの週末ワイン』もいよいよ最終週。
今回はムルソーのトップ生産者と言えば……?の中に必ず入ってくると言われる「フランソワ・ミクルスキ」です( ̄∇ ̄)ニヤリ♫
個人的にはラベル変わる前の絵が入ったラベルより今の方のシンプルなのがいいと思ってます。まぁラベルで味が決まるわけではないですが、こっちのシンプルな方ってなんだかドメーヌ訪問した際のただ白ペンで『何か判断できる程度』に留めたヤツとおんなじ感じなんで個人的に好きかな、と(笑)
〜〜〜以下資料抜粋〜〜〜
コシュ・デュリ、ルーロ、コント・ラフォンに続く、ムルソーTOP生産者の一人で、白はムルソー村のみに特化しており、テロワールを生かした見事なワインを造り出します。
豊富な果実味、極上のミネラルと美しく伸びる酸は、今飲んでも美味しいですが、熟成能力も十分に備えています。クリーンで美しい、モダンスタイルの極上ムルソーは、日本への入荷も少なく、入手は困難を極めます!
1991年、市場に彗星のごとく現れたミクルスキですが、10数年のうちにムルソーTOP生産者の地位を確立しました。
それもそのはず、もともとピエール・ボワイヨの畑を管理し彼の古樹のある区画を引き継ぎ、好立地の畑から極上のワインを生み出しているのです!
ディジョン出身のフランソワ・ミクルスキは、ブドウの栽培とワイン醸造を学ぶため、ボーヌのエコール・ヴィニコールへ通った後、5カ月間、カリフォルニアのカレラで研修し、1984年から1991年までムルソーで彼の叔父にあたるピエール・ボワイヨの畑の管理を担当しました。同年、叔父からブドウ畑を賃借し、自分のドメーヌをスタートさせました。畑の面積は、1997年に7.07haまで拡大し、2000年には国道近くの建物およびセラーを購入しました。
彼のワインは、エレガントで、引き締まった印象で、樽のアクセントをつけたり、バトナージュを多用したり、 という飾り付けは皆無です。
ブドウの良さを素直に表現するため、醸造工程ではできるだけ人の介入を減らす造り方を心がけています。白は天然酵母を用い、冬は6~8℃に保たれるという岩盤を掘った地下のカーヴで3~4カ月かけて発酵。その後、熟成はオーク樽で12カ月以上、樽のニュアンスが出過ぎないように新樽比率は20%以下に抑えています。
以上
興味ある方は是非飲んでみてくださいね〜( ̄∇ ̄)ニヤリ♫
さて、夏もそろそろ終わりの8月の最終週、7月、8月と続いた『白ワインの週末ワイン』もいよいよ最終週。
今回はムルソーのトップ生産者と言えば……?の中に必ず入ってくると言われる「フランソワ・ミクルスキ」です( ̄∇ ̄)ニヤリ♫
個人的にはラベル変わる前の絵が入ったラベルより今の方のシンプルなのがいいと思ってます。まぁラベルで味が決まるわけではないですが、こっちのシンプルな方ってなんだかドメーヌ訪問した際のただ白ペンで『何か判断できる程度』に留めたヤツとおんなじ感じなんで個人的に好きかな、と(笑)
〜〜〜以下資料抜粋〜〜〜
コシュ・デュリ、ルーロ、コント・ラフォンに続く、ムルソーTOP生産者の一人で、白はムルソー村のみに特化しており、テロワールを生かした見事なワインを造り出します。
豊富な果実味、極上のミネラルと美しく伸びる酸は、今飲んでも美味しいですが、熟成能力も十分に備えています。クリーンで美しい、モダンスタイルの極上ムルソーは、日本への入荷も少なく、入手は困難を極めます!
1991年、市場に彗星のごとく現れたミクルスキですが、10数年のうちにムルソーTOP生産者の地位を確立しました。
それもそのはず、もともとピエール・ボワイヨの畑を管理し彼の古樹のある区画を引き継ぎ、好立地の畑から極上のワインを生み出しているのです!
ディジョン出身のフランソワ・ミクルスキは、ブドウの栽培とワイン醸造を学ぶため、ボーヌのエコール・ヴィニコールへ通った後、5カ月間、カリフォルニアのカレラで研修し、1984年から1991年までムルソーで彼の叔父にあたるピエール・ボワイヨの畑の管理を担当しました。同年、叔父からブドウ畑を賃借し、自分のドメーヌをスタートさせました。畑の面積は、1997年に7.07haまで拡大し、2000年には国道近くの建物およびセラーを購入しました。
彼のワインは、エレガントで、引き締まった印象で、樽のアクセントをつけたり、バトナージュを多用したり、 という飾り付けは皆無です。
ブドウの良さを素直に表現するため、醸造工程ではできるだけ人の介入を減らす造り方を心がけています。白は天然酵母を用い、冬は6~8℃に保たれるという岩盤を掘った地下のカーヴで3~4カ月かけて発酵。その後、熟成はオーク樽で12カ月以上、樽のニュアンスが出過ぎないように新樽比率は20%以下に抑えています。
以上
興味ある方は是非飲んでみてくださいね〜( ̄∇ ̄)ニヤリ♫