
今週末から大阪に出かけるので、京阪の改正ダイヤを予習しておく。
まず、朝ラッシュ時、京橋着7時40分から8時40分の内訳は以下の通り。
特急 (枚方市からノンストップ) 淀屋橋5 計5本
通勤快急(寝屋川市からノンストップ) 中之島5 計5本
通勤準急(萱島からノンストップ) 淀屋橋8 中之島6 計14本
区間急行(守口市からノンストップ) 淀屋橋3 中之島2 計5本
普通 淀屋橋8 中之島1 計9本
合計 淀屋橋24 中之島14 計38本
特急は深草、八幡市を普通で追い抜き、枚方市で樟葉通準と緩急結合するのが基本である。
通勤快急は三条始発の設定もあるが出町柳発の接続を受けての発車、丹波橋や枚方市で通準と緩急結合をする。特急との停車駅差は香里園と寝屋川市のみ、所要時間差も数分しかない。樟葉以北では特急と同じ性質、香里園以南では通準に近い性質で、なおかつ追い抜きがないため、中之島行とはいえ一番の人気列車でないかと思われる。
京都口では、7時代前半に特急1、通勤快急1、普通または(通準)で10分サイクルを組む。京橋着7時46分の特急は、そのサイクルに入る前なので通勤快急とブランクがある。
通勤準急はピーク時の本数の1/3以上を占める主力、出町柳発は淀屋橋行が多く、樟葉発は中之島行が多い。ラッシュ時の中之島系統のうち8割近くが、通勤快急と通勤準急で占められる。
区間急行は、中之島行2本のみ上位優等と同じ内側線を走り、淀屋橋行3本は普通と同じ外側線を走る。普通と数分しか所要時間差のない外側区急は普通格下げでも良さそうだけど、土居以南の通勤客って少ないのだろうか。
普通は8時39分発だけ中之島行、淀屋橋行の特急と転線が干渉するから、信号開通後の発車になるようだ。