近鉄では3月16日にダイヤ改正を行うことを発表した。改正概要は以下の通り。
ttp://www.kintetsu.jp/news/files/110210daiyahenkou.pdf
●平日に大阪難波19時20分発の京奈特急を新設
●京都発18時30分及び45分の特急は新たに高の原に停車
●六田発5時55分の南大阪線特急を廃止する。
●大阪阿倍野橋発22時10分、及び吉野発5時35分の特急を橿原神宮前以南部分廃止する。
●平日に大阪上本町発8時24分の河内国分行を新設する。
●橿原神宮前~壺阪山間において夜間(23時前後)に普通を1往復新設する。
●土休日の大阪線において、大阪上本町~青山町間の区間快速(朝上り1本夜下り1本)及びその送り込みの名張発青山町行、高安8時27分発の大阪上本町行を廃止する。
●田原本線において夜の列車1往復を廃止する。
●御所線において朝上り1本夕下り1本上り2本を廃止する。
●長野線において20時54分発急行富田林行の古市以南を廃止する。
●湯の山線において19時台1往復を廃止する。
●鈴鹿線において9時台、20時台に1往復ずつ廃止する。
---------------------------------------------------------
20日から駅降りするというのに、その直前でダイヤ改正。せっかく予定を立てたのに。でもリリースの限りでは行程への影響はなし。下の方に運転区間の変更とか書いてあるのが気になるけど。
奈良線は珍しく特急の増発。これで夕ラッシュ時は18時台を除いて毎時2本体制に。他の時間帯が15分発になっているのに20分発になっているのが気になるところ。
南大阪線では早朝特急の見直し、代替の急行が新設されるわけでもないだから純粋に優等が間引きされるということになる。急行でもいいから大阪阿倍野橋に7時10分ごろに着く急行があっても良さそうなんだけどね。
大阪線に新設された普通は、回送を旅客扱い格上げしたものではないかと。近畿大学などの1時限開始時間に合うといいのだけど。逆に土休日上りで1本廃止になっているけど、この時間って買い物客で混んでそうな気が。
後はローカル路線の微妙な時間帯の本数削減。唯一気になったのは御所線のラッシュ時上りか。
最新の画像もっと見る
最近の「情報(西日本)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事