どうも、こちとんです
新年度がもうすぐ始まるということもありまして
あまり囲碁が打てません
明後日は少し羽を伸ばして久々に実戦です
楽しみです^^
一冊読み終えたので、少し紹介
今回は
「中国流の新常識」です
中国流は囲碁好きなら一度は通る道(持論w)
中学生~高校生の時に多用してた覚えがあります
スピード感が魅力的ですよね
当時は
この図を多く使っていた気がします。
そして、時代は移ろい
大学時代は8のケイマに打つことはなくなり
三三に入るようになりました
8年ほど前に凄く流行していた覚えがあります
その後、アルファ碁の登場で
このような三三後に手抜きという手法も用いられるようになりました
研究によって目まぐるしく変わってきております
私はあまり中国流は打ちませんが、やはり人気戦法ということもあり打たれることは多いです
やはり、知識として知っておかないと、序盤で優位を築かれてしまうので勉強しなければと買いました
この本の本編は
①最新型の中国流
②高中国流
③偏中国流
④その他(白の中国流等)
⑤問題
という構成となっております。
最新型に重きを置いて解説しています。
こういうの読むと無性に中国流使いたくなりますね
少し研究してみよう。。。
新年度がもうすぐ始まるということもありまして
あまり囲碁が打てません
明後日は少し羽を伸ばして久々に実戦です
楽しみです^^
一冊読み終えたので、少し紹介
今回は
「中国流の新常識」です
中国流は囲碁好きなら一度は通る道(持論w)
中学生~高校生の時に多用してた覚えがあります
スピード感が魅力的ですよね
当時は
この図を多く使っていた気がします。
そして、時代は移ろい
大学時代は8のケイマに打つことはなくなり
三三に入るようになりました
8年ほど前に凄く流行していた覚えがあります
その後、アルファ碁の登場で
このような三三後に手抜きという手法も用いられるようになりました
研究によって目まぐるしく変わってきております
私はあまり中国流は打ちませんが、やはり人気戦法ということもあり打たれることは多いです
やはり、知識として知っておかないと、序盤で優位を築かれてしまうので勉強しなければと買いました
この本の本編は
①最新型の中国流
②高中国流
③偏中国流
④その他(白の中国流等)
⑤問題
という構成となっております。
最新型に重きを置いて解説しています。
こういうの読むと無性に中国流使いたくなりますね
少し研究してみよう。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます