最近はFacebookやTwitterにかまけて、ブログ更新をさぼっていました。反省(--;
という事で・・・今年の連休の出来事を更新しま~す!\(^0^)/
まず、連休前の4月27日、京橋へ知人の書展を見に行ってきました。

中国の漢詩です。
施肩吾 『長安早春』
開花の消息を知らせるのは 春だけ
まだ見ていない どこで咲いているか教えて欲しい
花を思って十日あまり
家々が屏風の中で暮らしている
みたいな意味だそうです。でも、これだけ達筆だと元の漢字を読むのも私には難しい・・・(^^;
大学時代のサークルからづっと続けていらしゃる団体で
80代以上の方々もおられ、頭が下がります。
ひとつの事を続けて追求する姿勢は見習わねばと思いました。
4月30日は、同声会(東京藝術大学音楽学部の卒業生による同窓会組織)の新潟県支部総会&懇親会。
今年1月のアカンサスチャリティーコンサートに出演もしたし、5月3日にも新潟で仕事があるので
今年は出席致しました。
和気あいあいしながらも今年のアカンサスコンサートの反省会は厳しい意見も出て意義ある総会でした。
昔、卒業したばっかりで同声会に入会したての時は、もう諸先輩先生方を目の前に緊張したものですが、
今は私も名簿の順番がかなり上になってしまい、後輩の方が人数多くなってしまい、なんというか・・・
さすがに芸術家の集まりなので、個人の主張・個性がはっきりしている人間の集団。
でもお互いの意見も尊重し、TPOをわきまえた大人の席。
いわゆる「つるむ」感じが無く、いつも私はある種の居心地の良さを感じています。
そして5月3日。
日野原重明先生率いる「新 老人の会」新潟フォーラム・・・の後のホテルでの懇親会で歌いました。
新潟東映ホテル にて、会員150名での、いわゆる「打ち上げ」。
私は、新潟県民会館での 日野原先生の講演を拝聴し、その後ホテルに移動してリハ。
懇親会の最後を歌で盛り上げました。(自分で言うか!(笑))

日野原先生、昨年秋で満100歳になられたというのに、ま~ぁお元気!
「逆風の中での勇気ある生き方」というテーマで約1時間、ステージを立って歩き回られながら講演されました。
日野原先生とのツーショット。パワー頂きました~!

明けて5月4日は、この秋新潟で行う演奏会のうちあわせ。
そして5月5日は、「新潟クラックストリート」 を聞きに回りました。
新潟クラシックストリート とは、新潟市内のライブハウスなど21会場で同時に
30分演奏、1時間休憩、というスケジュールを組み、
その1時間でいろんな会場を移動すればいろいろ聞けるという企画。
1000円のチケットを一回買えば、それですべての演奏会場を回れるんです。
リーズナブルで面白い企画です。
しかし、、、まだプロではない高校生含む学生も、バンバン活躍しているプロ演奏家も
すべて同じ条件、同じ企画。。。
クラシックファンを増やすとても良い機会、良い企画ですが、
演奏を聴くにはいつも『只』とか『ボランティア』が当たり前になってはいけないという危機感も覚えました。
そんなこんなの連休でした~。^^
これからは、もう少しまめに更新します!m(_ _)m
という事で・・・今年の連休の出来事を更新しま~す!\(^0^)/
まず、連休前の4月27日、京橋へ知人の書展を見に行ってきました。

中国の漢詩です。
施肩吾 『長安早春』
開花の消息を知らせるのは 春だけ
まだ見ていない どこで咲いているか教えて欲しい
花を思って十日あまり
家々が屏風の中で暮らしている
みたいな意味だそうです。でも、これだけ達筆だと元の漢字を読むのも私には難しい・・・(^^;
大学時代のサークルからづっと続けていらしゃる団体で
80代以上の方々もおられ、頭が下がります。
ひとつの事を続けて追求する姿勢は見習わねばと思いました。
4月30日は、同声会(東京藝術大学音楽学部の卒業生による同窓会組織)の新潟県支部総会&懇親会。
今年1月のアカンサスチャリティーコンサートに出演もしたし、5月3日にも新潟で仕事があるので
今年は出席致しました。
和気あいあいしながらも今年のアカンサスコンサートの反省会は厳しい意見も出て意義ある総会でした。
昔、卒業したばっかりで同声会に入会したての時は、もう諸先輩先生方を目の前に緊張したものですが、
今は私も名簿の順番がかなり上になってしまい、後輩の方が人数多くなってしまい、なんというか・・・
さすがに芸術家の集まりなので、個人の主張・個性がはっきりしている人間の集団。
でもお互いの意見も尊重し、TPOをわきまえた大人の席。
いわゆる「つるむ」感じが無く、いつも私はある種の居心地の良さを感じています。
そして5月3日。
日野原重明先生率いる「新 老人の会」新潟フォーラム・・・の後のホテルでの懇親会で歌いました。
新潟東映ホテル にて、会員150名での、いわゆる「打ち上げ」。
私は、新潟県民会館での 日野原先生の講演を拝聴し、その後ホテルに移動してリハ。
懇親会の最後を歌で盛り上げました。(自分で言うか!(笑))

日野原先生、昨年秋で満100歳になられたというのに、ま~ぁお元気!
「逆風の中での勇気ある生き方」というテーマで約1時間、ステージを立って歩き回られながら講演されました。
日野原先生とのツーショット。パワー頂きました~!

明けて5月4日は、この秋新潟で行う演奏会のうちあわせ。
そして5月5日は、「新潟クラックストリート」 を聞きに回りました。
新潟クラシックストリート とは、新潟市内のライブハウスなど21会場で同時に
30分演奏、1時間休憩、というスケジュールを組み、
その1時間でいろんな会場を移動すればいろいろ聞けるという企画。
1000円のチケットを一回買えば、それですべての演奏会場を回れるんです。
リーズナブルで面白い企画です。
しかし、、、まだプロではない高校生含む学生も、バンバン活躍しているプロ演奏家も
すべて同じ条件、同じ企画。。。
クラシックファンを増やすとても良い機会、良い企画ですが、
演奏を聴くにはいつも『只』とか『ボランティア』が当たり前になってはいけないという危機感も覚えました。
そんなこんなの連休でした~。^^
これからは、もう少しまめに更新します!m(_ _)m