2月も半ばになりました。
昨日、茶道(表千家 不審庵)のお稽古でした。
茶道の世界では、2月は「わび・さび」の月ですね。
1月は新年で華やか。2月は寒くて、少し落ち着いた月。
昨日のお稽古では、筒茶碗を使いました。
筒茶碗とは、お茶が冷めないように、茶碗が筒状になっている茶碗のことです。
そして、お茶碗が暖まるように、お茶碗にお湯を入れた状態で「茶巾絞り」のひと手間をいれます。
(茶道やってないと「なんのこっちゃ!」の話ですよね(^^;すみません!)
炉縁もひなびた感じの木製素材。先月のブログに載せた炉縁と比べてみて下さい(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/54/f17de9179eb9d65c8c8a24c2bec0c1e8.jpg)
お棚は「抱清棚(ほうせいだな)」で
中板を取り外し「芝点(しばだて)」のお稽古をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/56/419382a327d6dd4fa2a4713ab50e38d1.jpg)
写真は撮れなかったのですが、今日の主菓子は何とハート形で「心こめて」というお題のお菓子でした。
そう、バレンタインデーにちなんで、和菓子業界も考えたものです。
鶴屋義信製。ピンク色の ぎゅうひ の中に白あんが入っていて、とてもお上品で美味しかったです。
これでチョコレート味だったりしたらがっかりですが、そこは媚びずにちゃんとした和菓子。
このように、和菓子の美味しさはちゃんと伝えていくべき!と思います。
今日の花器が私好み。雪を連想させる白。それに負けないお花。
さすが!いつもながら先生のセンスは抜群で完璧です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/bea6eff0773577e039bdc63bf895992c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/26/09a4393f29c487930edeffa8fe29f777.jpg)
月に一回、しばし日常の喧騒から離れた空間を楽しみながら日本文化に触れる茶道のお稽古は、大切な時間です。
来月は「釣り釜」の稽古になることと思います。釣り釜の扱いが、またちょいとひと手間あるんですよねー。
歌の方は、3月3日(日)ひなまつりの日に出演するコンサートの為に、先週末と今週末にあわせ稽古。
さてさて現実に戻って、お歌の稽古致します~♪
昨日、茶道(表千家 不審庵)のお稽古でした。
茶道の世界では、2月は「わび・さび」の月ですね。
1月は新年で華やか。2月は寒くて、少し落ち着いた月。
昨日のお稽古では、筒茶碗を使いました。
筒茶碗とは、お茶が冷めないように、茶碗が筒状になっている茶碗のことです。
そして、お茶碗が暖まるように、お茶碗にお湯を入れた状態で「茶巾絞り」のひと手間をいれます。
(茶道やってないと「なんのこっちゃ!」の話ですよね(^^;すみません!)
炉縁もひなびた感じの木製素材。先月のブログに載せた炉縁と比べてみて下さい(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/54/f17de9179eb9d65c8c8a24c2bec0c1e8.jpg)
お棚は「抱清棚(ほうせいだな)」で
中板を取り外し「芝点(しばだて)」のお稽古をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/56/419382a327d6dd4fa2a4713ab50e38d1.jpg)
写真は撮れなかったのですが、今日の主菓子は何とハート形で「心こめて」というお題のお菓子でした。
そう、バレンタインデーにちなんで、和菓子業界も考えたものです。
鶴屋義信製。ピンク色の ぎゅうひ の中に白あんが入っていて、とてもお上品で美味しかったです。
これでチョコレート味だったりしたらがっかりですが、そこは媚びずにちゃんとした和菓子。
このように、和菓子の美味しさはちゃんと伝えていくべき!と思います。
今日の花器が私好み。雪を連想させる白。それに負けないお花。
さすが!いつもながら先生のセンスは抜群で完璧です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/bea6eff0773577e039bdc63bf895992c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/26/09a4393f29c487930edeffa8fe29f777.jpg)
月に一回、しばし日常の喧騒から離れた空間を楽しみながら日本文化に触れる茶道のお稽古は、大切な時間です。
来月は「釣り釜」の稽古になることと思います。釣り釜の扱いが、またちょいとひと手間あるんですよねー。
歌の方は、3月3日(日)ひなまつりの日に出演するコンサートの為に、先週末と今週末にあわせ稽古。
さてさて現実に戻って、お歌の稽古致します~♪