![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ae/19af85756b4eaa2fb1b4d722562893c0.jpg)
今日、12月に卒業したコミュニティ・カレッジの卒業式がありました。
アメリカは日本のように一斉入学、一斉卒業のシステムはなく、
卒業に必要な単位を取得した時点で卒業証書がもらえます。
なので春学期が終わる今頃と秋学期が終わる12月、
年に2回卒業式をやる大学がたくさんあります。
でも私が通っていたコミカレは年1回。昨年の夏学期、秋学期に卒業した学生、
そして今学期、卒業に必要な単位を取得した学生を対象にした卒業式が
本日あったわけです。
卒業して5ヶ月近く経ったので今さら・・・と思ったのですが、
家族に「せっかくHigh Honorsで卒業したんだから出たら?」と勧められ、
出席することにしました。
成績が良い学生をHonors(オーナーズ)と呼びますが、
その中で更に成績が良い学生をHigh Honorsと言うんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
卒業式ではHigh honors, HonorsはVIP扱い。
専用のストールを着用、ステージに近いエリアに特別席が設けられます。
卒業生の名前が呼ばれる順番もHigh honorsが一番最初、そしてHonors。
今後、こんな扱いをされることもないだろうと思ったのも
出席を決めた理由です。
アメリカの卒業式のメインはなんと言っても名前を呼ばれて、ステージを歩くこと。
ステージ上で学長と握手したり、ディプロマ(卒業証書)を受け取るのです。
最近知ったのですが、walk(歩く)には卒業式に出るという意味もあるんですね。
たとえば"Did you walk?"
直訳すれば“歩いた?”となりますが、“卒業式に出た?”といういう意味。
先日、1月に編入した四大の友達に「卒業予定はいつ?」と聞かれました。
「来年の12月。」と答えると彼女は"Me, too! Let's walk together."
(私もよ。一緒に卒業しようね!)と言いました。おもしろい表現だと思いました。
それ位、卒業式のWalkには大きな意味があるんですね。
↓名前を呼ばれ、ステージで大学のプレジデントと握手する私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/83/a3d1a055f4e39ffc525d168464b07318.jpg)
(ちなみに卒業式で授与されるのは本物の卒業証書ではありません。
今学期の卒業生には直接自宅に郵送されます。
私のように前学期、卒業した人はすでに
卒業証書をもらっているのです。
本日もらったのは大学のプレジデントからの“おめでとうレター”でした。)
日本の卒業式のような“お別れ”のイメージは全くなく、
家族や友達がステージを歩く時は大声で名前を呼んだり、叫んだり・・・
でも、プレジデントがスピーチで“卒業するために、皆さんをサポートしてくれた
家族への感謝を忘れずに・・・”と言った時と、お世話になった教授達の姿を見た時と、
目の不自由な学生が盲導犬と一緒にステージを歩いた時はウルウル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/7fce0ec00600377fced2f5bcf0ed61c2.jpg)
式の会場は大学ではなく、ダウンタウンにあるアリーナ。
数週間後、息子もここで高校の卒業証書を受け取ります。
私は当時サマーコースを取ることになっていて、気分的にまだ卒業でなかったため、5月のコミカレ卒業式には出ませんでした。優秀な成績を収めた人たちはVIP扱いですよね~。(笑)大学の卒業式でもそちらの卒業式同様、彼らは前方に固まってました。私の通った大学では、ディプロマの受け取りは学部ごと式場が違ったため、かなり小規模なものだったんですけどね、そのVIPの中にクラスメイトだった子たちがちらほらいるのがわかり、え、あの子が?という子もいて、かなり驚かされたりして。(なんか失礼ですけど)勉強をやってなさそうで、しっかり優秀な成績を貫いていたんだと感心もさせられました。(なんか失礼ですけど)なにはともあれ、大学もHigh Honorsで卒業されるよう、これからも頑張ってくださいね~☆
コメントどうもありがとうございました。
卒業して5ヶ月経ったけど、式に出席してよかったです。
改めてディプロマの重みを感じました。
実は私も“えっ!あの子がHigh honors?体験”をしましたよ。(爆!)一昨年、子供達が通ってる高校を卒業した男の子で、私の息子より2級上。息子同様スクールバンドに所属していたので、昔からよく知ってる子でした。彼とは去年の春セメでstatisticsのクラスが一緒だったのですが、あまり出席率もよくないし、honor studentとは程遠いイメージだったんです。(失礼!)息子も彼が高校在学中、いくつかクラスを一緒に取ったようで、その時もあまりパッとしなかったらしいです。息子は卒業式で彼がHigh honors席に座っているのを見て、とっても驚いてました。(またまた失礼!)しっかり頑張っていたんですね~。(笑)