角田(つのだ)です。
この前、加工機(レンズを削る機械)を新しくしました。
工業用ダイヤをちりばめたホイールでレンズを削るのですが
それが早い!早い!
あっという間にレンズが削られてしまいます。
一枚削るのに一分もかかりません・・・
私がメガネ屋になった時はそのホイールがセラミック(陶器)
でした。
一枚削るのに5~6分はかかったと思います。
しかもガラスレンズがほとんどで中には鉛が入っているレンズがあり
そうなると20分くらいでなんとなくメガネの型になってきたナ・・・
ぐらいの感じだったと思います。
そんなある日、上司からフレームチェンジ(今使っているお客様のレンズを
使って他のフレームに入れ替えをすること)を頼まれました。。。
しかも、機械では削れないので手で削るぐらいビミョ~な大きさでした。
もちろん手で削る場合もホイールは当時はセラミックでした。
「ぐっ」と当てても全然削れません・・・
そのレンズも鉛入りでした・・・
私「削れませーん」
上司「体重を掛けるんだ!」
私「はいっ」
グゥ~~グゥ~~~パキッ
見事に二つに割れました><
その後はどうなったか思い出せませんが・・・・
その年の冬は寒かった。。。。。
この前、加工機(レンズを削る機械)を新しくしました。
工業用ダイヤをちりばめたホイールでレンズを削るのですが
それが早い!早い!
あっという間にレンズが削られてしまいます。
一枚削るのに一分もかかりません・・・
私がメガネ屋になった時はそのホイールがセラミック(陶器)
でした。
一枚削るのに5~6分はかかったと思います。
しかもガラスレンズがほとんどで中には鉛が入っているレンズがあり
そうなると20分くらいでなんとなくメガネの型になってきたナ・・・
ぐらいの感じだったと思います。
そんなある日、上司からフレームチェンジ(今使っているお客様のレンズを
使って他のフレームに入れ替えをすること)を頼まれました。。。
しかも、機械では削れないので手で削るぐらいビミョ~な大きさでした。
もちろん手で削る場合もホイールは当時はセラミックでした。
「ぐっ」と当てても全然削れません・・・
そのレンズも鉛入りでした・・・
私「削れませーん」
上司「体重を掛けるんだ!」
私「はいっ」
グゥ~~グゥ~~~パキッ
見事に二つに割れました><
その後はどうなったか思い出せませんが・・・・
その年の冬は寒かった。。。。。