こんにちは!スタッフ戸田です。
いよいよやって参りました、半期に一度のボンベルタ百貨店の会員様の為の
特別ご招待セール!
詳しくはこちら
5月29(土)、30(日)、31(月)の3日間、朝10時より夜9時まで開催いたします。
(31日は夜8時までです。)
当店も合わせてセールを開催いたしますので是非ご来店くださいませ!
さて私の鯖江の旅も、もう先週のこととなり(一週間はやいですね!)
少々記憶があいまいになって参りましたが・・・
2日目の朝、

(鯖江の町並み)
雨の神様がついているのではないか・・・というくらい旅行では雨がおおい私ですが、
この日ももれなくどんよりとした天気でスタートです。
最初にお伺いしたのはチタンプレスの工場。

メガネのブリッジ(フレームの鼻の間のところ)をプレスして
曲げたり模様をつけたりしておりました。

これはフレームをプレスで繰り抜いた後。
お仕事中にお邪魔させていただいたのにとても親切にご説明していただきました。
そしてお次はメッキ(表面処理)工場へ!
こちらは残念ながらメガネ以外にも携帯やデジカメ、ゴルフクラブなども
扱っているため撮影不可でしたがとても勉強になりました。
昼食後は当店でも取り扱いのあるRIDOLの小田社長にご案内いただき
先セル(耳にあたる所につけるプラスチック)を作っている工場や


ブロータイプの眉の部分を作っている工場(自宅?)

↑これです・・・

そしてZPARTS(ジーパーツ)を作っている工場などを見させていただきました。


こちらがZPARTS(ジーパーツ)
ワンピース構造のため溶接などをしないで作っています。 まさに職人技!
まぁ~~私の説明ではいまいち良くわからない!という方はこちらを
ご覧くださいませ。
2日目はずっ~と同行させていただいた吉祥寺のオプテリアグラシアスさんのブログです。
グラシアスさんのブログはこちら
こんな感じで2日目はいろいろな工場を見させていただき
あまりのテンション↑の為鯖江を出たのが6時前・・・
帰りはどこにもよらず、家に着いたのは1時半でした・・・でも楽しかったから良いのだ!
メガネってひとつの工場ですべてを作られているイメージがありますが
物凄くいろいろな工程に分かれているため、
一部の大手を除きそのほとんどは分業化されています。
それぞれのスペシャリストがいるわけですね。
今回の鯖江の訪問で思ったことは
こんなに素晴らしい産業が日本にはあるわけですから・・・
日本製のメガネの良さを小売店として来店していただけるお客様に
しっかりと伝えていこう!としみじみと思いました。
今回案内していただいた方々、同行していただいた方々
そしてお忙しいにもかかわらず見学させていただいた工場の方々、
本当にありがとうございました!
おしまい。
いよいよやって参りました、半期に一度のボンベルタ百貨店の会員様の為の
特別ご招待セール!
詳しくはこちら
5月29(土)、30(日)、31(月)の3日間、朝10時より夜9時まで開催いたします。
(31日は夜8時までです。)
当店も合わせてセールを開催いたしますので是非ご来店くださいませ!
さて私の鯖江の旅も、もう先週のこととなり(一週間はやいですね!)
少々記憶があいまいになって参りましたが・・・
2日目の朝、

(鯖江の町並み)
雨の神様がついているのではないか・・・というくらい旅行では雨がおおい私ですが、
この日ももれなくどんよりとした天気でスタートです。
最初にお伺いしたのはチタンプレスの工場。

メガネのブリッジ(フレームの鼻の間のところ)をプレスして
曲げたり模様をつけたりしておりました。

これはフレームをプレスで繰り抜いた後。
お仕事中にお邪魔させていただいたのにとても親切にご説明していただきました。
そしてお次はメッキ(表面処理)工場へ!
こちらは残念ながらメガネ以外にも携帯やデジカメ、ゴルフクラブなども
扱っているため撮影不可でしたがとても勉強になりました。
昼食後は当店でも取り扱いのあるRIDOLの小田社長にご案内いただき
先セル(耳にあたる所につけるプラスチック)を作っている工場や


ブロータイプの眉の部分を作っている工場(自宅?)

↑これです・・・

そしてZPARTS(ジーパーツ)を作っている工場などを見させていただきました。


こちらがZPARTS(ジーパーツ)
ワンピース構造のため溶接などをしないで作っています。 まさに職人技!
まぁ~~私の説明ではいまいち良くわからない!という方はこちらを
ご覧くださいませ。
2日目はずっ~と同行させていただいた吉祥寺のオプテリアグラシアスさんのブログです。
グラシアスさんのブログはこちら
こんな感じで2日目はいろいろな工場を見させていただき
あまりのテンション↑の為鯖江を出たのが6時前・・・
帰りはどこにもよらず、家に着いたのは1時半でした・・・でも楽しかったから良いのだ!
メガネってひとつの工場ですべてを作られているイメージがありますが
物凄くいろいろな工程に分かれているため、
一部の大手を除きそのほとんどは分業化されています。
それぞれのスペシャリストがいるわけですね。
今回の鯖江の訪問で思ったことは
こんなに素晴らしい産業が日本にはあるわけですから・・・
日本製のメガネの良さを小売店として来店していただけるお客様に
しっかりと伝えていこう!としみじみと思いました。
今回案内していただいた方々、同行していただいた方々
そしてお忙しいにもかかわらず見学させていただいた工場の方々、
本当にありがとうございました!
おしまい。