下の楽譜では赤丸の2・3以外は全て強拍部に対比音がある。
単調ではあるが緊張感が連続している。名曲とされることが分かります。
次の楽譜の2小節目の音「C・D」はアルペジオ「C・A・F・D」の省略した音「C・D」
又は音「D」を1オクターブ上げると「C・D・C」となり音「D」は装飾音符になる。
次が「C・B・A」とスケール的になっているのでアルペジオでない方が自然。
どちらともとれるので演奏者の発想によるところではある。
下の楽譜の最初の赤丸部分では音「D・G・A」の対比単位「E・A」次の赤丸部分では
音「G・D」に対比単位「E・C・A」で、コード的には「Dm・G7」から「G7♭9」へ、
「G7♭9」部分では音「G」を基音として音「A♭C・E♭」が対比単位になっている。
2小節目と3小節目の強拍部(1・3拍)に対比音を使っているので緊張感がある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます