5コーラス目の2小節目の音「F#」はコードに関係なく半音のアプローチでいいと
思います。5小節目の同じ。6小節目の音「A♭」は音「A・A♭・G」と次の小節に
続く音です。ここでは音「G」がコード「F7」の9thでモード的には対比音になって
います。ブルーノートで片づけるか、コード「Fm」にして変化をハッキリさせるか?
ですが次のコーラスでは音「A」がハッキリ使われているのでブルーノートとします。
7小節目はその後のコード「Dm」からの逆算でコード「C7」の裏コードから4度進行で
意図的に作られたコード進行と思われます。
7小節目の音「B」ですがこの音は次の音「C」へのアプローチ音「B・D」で、ここの音
「D」は次の音「C」とセット「D・C」で次の音「C7の♭9th」「D♭」のアプローチ音
とアプローチのアプローチという重複した形になっています。ですから、音「D」は
コード「C7」の9thとするよりも次の音「D♭」へのアプローチ音(装飾音)とした方が
いいと思います。
このコーラスでは3小節目、5・6小節目、8・9・10小節目と対比音か装飾音から
始まっているフレーズが多いです。
6コーラス目の1小節目の音「D・A」はコード「C7」の対比単位の音で次の小節の
音「G」で安定しています。即ち音「G」まで前のコード「C7」が小節線を越えていると
いうことです。和声的にはここはコードの変化は付けないでメロディックテンションとし
たほうがいいと思います。3小節目の4度音「A・D」は「A・C・D」の省略された音です。
5・7・8小節目の赤丸部分は次の音へのアプローチになっています。
9小節目のおと「D♭・B♭」はその後の音「C・A」の半音上ですがちょっと遠いので
瞬間的な半音上のアプローチコードで「E♭7」としました。
11小節目の音「B」はその後のフレーズへの予感的な音です。ここまで前のコード
「G7」が来ていると考えた方がいいと思います。フレーズとして一体ですから。
フレーズは一体であれば小節線を越えます。逆に言うと小節線はフレーズの区切りでは
ないということです。
7コーラス目の6小節目の音「F#」は次の音「G」が遠いので独立した音としてコードを
「F#dim」としたいと思います。コード「C7」のブルーノートとしてもできますが続く
ブルース的フレーズが見当たらない。
今回のアドリブはブルース的ではなく、コード・プログレッション(chord progression)
によるものと考えます。
災害時の備えて女性用・衛生・化粧・歯磨きなどの必需品紹介・アマゾン編
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます