山口県が世界的に誇る、有名な写真家である、林 忠彦 氏のアマチュアへの写真の普及&振興の功績をたたえるため、氏の没後、アマチュア写真の益々の振興を促す目的で、1991年に『林 忠彦 賞』が設立され、今年で16年目になります。
20日の日曜日、林 忠彦 氏の生誕地にある周南市美術博物館へ受賞作品を見に、出かけました
。
この美術館の最寄は、徳山駅になりますが、歩いて15分程度…。
この日は天気にも恵まれました
ので、ちょうど良い「ウォーキング」になりました
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/5a36919fc5dd08f591ac2a42b17a2fc3.jpg)
こちらが、その美術館です。
独身のときは頻繁に訪れていましたが、本当に久々です。
でも、以前から変わりないですね
。
今回、受賞したのは後藤 俊夫 氏で、受賞作品は『黄土高原の村/満蒙開拓の村』でした。
『黄土高原の村』は、中国・甘粛省や陜西省(西安の近く)の農村の風景と、そこに住む人々の息遣いを、『満蒙開拓の村』は、同じ中国の吉林省や黒竜江省や内蒙古自治区(ハルビンの近く)の農村の風景と、その住民達を、モノクロ写真で捕らえた、素晴しい作品でした。
特に、『黄土高原の村』の甘粛省の棚田の雄大さや、断崖絶壁の迫力、『満蒙開拓の村』の『黒竜江省の雲』は、感動しました。
モノクロ写真は、実は一番立体感が出せます。これは、カラー写真にはない魅力です。
ただ、最近は、黒い部分と白い部分のコントラストが鮮明でなくなってきており、素材選びにこだわりがあるカメラマンには、やや不満があるようです。
しかし、今回の作品…それほどコントラストの幅を持たせないほうが、より味が出る作品に仕上がっているので、写真撮りの小生には、大変勉強になりました
。
著作権の関係で、具体的に作品は紹介できませんが、上記にホームページのトップページをリンクしていますので、そちらから入室すると、後藤氏の作品の一部が紹介されています。興味がおありの読者の皆さんは、そちら
から是非御覧下さい
。
約1時間かけて、40点ほどの作品を拝見しましたが、心の保養になりました。
(蛇足ですが、ようやく今回、『芸術』カテゴリの記事をエントリーできて
、ホッとしています
。)
作品を拝見し、「お腹一杯」になったところで、いつものように、この美術館の中にあるカフェテリアで「一服」することに…
。
まぁ、これが、小生が独身時代にこの美術館を訪れた時の「
珠玉コース
」ではあるのですが…
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/72/9df89ca41987c6ee83d72995feb450f4.jpg)
カフェテリアは、こんな噴水に面した、出窓のある「おしゃれぇ~
」な感じです
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/82/747a12c7c6e653eb6d3f5c4cc3bb55ab.jpg)
これが、オーダーした「おやつ」兼、ちょうど昼食時だったので…「昼ごはん」
。
昔は、大人気の「マロンケーキ」があったのですが…この抹茶ケーキのほかは1つしかなく、品揃えが貧相になったのは残念
。
これ…プロ棋士のタイトル戦の「おやつ」として、相応しいですかね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
。
この「昼食」の後…徳山駅近くの百貨店の催場で、『大京都展』が開催されていたので、そちらに出かけて、家族へ「おみやげ」を調達して、14時ごろ帰宅しました。
『大京都展』については、別のエントリーでレポートします
。
お楽しみに
。
20日の日曜日、林 忠彦 氏の生誕地にある周南市美術博物館へ受賞作品を見に、出かけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
この美術館の最寄は、徳山駅になりますが、歩いて15分程度…。
この日は天気にも恵まれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/5a36919fc5dd08f591ac2a42b17a2fc3.jpg)
こちらが、その美術館です。
独身のときは頻繁に訪れていましたが、本当に久々です。
でも、以前から変わりないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
今回、受賞したのは後藤 俊夫 氏で、受賞作品は『黄土高原の村/満蒙開拓の村』でした。
『黄土高原の村』は、中国・甘粛省や陜西省(西安の近く)の農村の風景と、そこに住む人々の息遣いを、『満蒙開拓の村』は、同じ中国の吉林省や黒竜江省や内蒙古自治区(ハルビンの近く)の農村の風景と、その住民達を、モノクロ写真で捕らえた、素晴しい作品でした。
特に、『黄土高原の村』の甘粛省の棚田の雄大さや、断崖絶壁の迫力、『満蒙開拓の村』の『黒竜江省の雲』は、感動しました。
モノクロ写真は、実は一番立体感が出せます。これは、カラー写真にはない魅力です。
ただ、最近は、黒い部分と白い部分のコントラストが鮮明でなくなってきており、素材選びにこだわりがあるカメラマンには、やや不満があるようです。
しかし、今回の作品…それほどコントラストの幅を持たせないほうが、より味が出る作品に仕上がっているので、写真撮りの小生には、大変勉強になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
著作権の関係で、具体的に作品は紹介できませんが、上記にホームページのトップページをリンクしていますので、そちらから入室すると、後藤氏の作品の一部が紹介されています。興味がおありの読者の皆さんは、そちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
約1時間かけて、40点ほどの作品を拝見しましたが、心の保養になりました。
(蛇足ですが、ようやく今回、『芸術』カテゴリの記事をエントリーできて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
作品を拝見し、「お腹一杯」になったところで、いつものように、この美術館の中にあるカフェテリアで「一服」することに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
まぁ、これが、小生が独身時代にこの美術館を訪れた時の「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/72/9df89ca41987c6ee83d72995feb450f4.jpg)
カフェテリアは、こんな噴水に面した、出窓のある「おしゃれぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/82/747a12c7c6e653eb6d3f5c4cc3bb55ab.jpg)
これが、オーダーした「おやつ」兼、ちょうど昼食時だったので…「昼ごはん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
昔は、大人気の「マロンケーキ」があったのですが…この抹茶ケーキのほかは1つしかなく、品揃えが貧相になったのは残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
これ…プロ棋士のタイトル戦の「おやつ」として、相応しいですかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
この「昼食」の後…徳山駅近くの百貨店の催場で、『大京都展』が開催されていたので、そちらに出かけて、家族へ「おみやげ」を調達して、14時ごろ帰宅しました。
『大京都展』については、別のエントリーでレポートします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
お楽しみに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)