先週、『発掘!あるある大辞典Ⅱ』の納豆ダイエット捏造について感じた事を小生なりの切り口でお話しさせて頂きました。
この1週間で、報道各社の質問に対する番組制作側(関西テレビ)の態度のまずさや、過去に放送された食材の効果についての捏造など、次から次へと(それこそ、芋づる式に)明るみになってきましたね。もう、留まるところ知らず…の域に達したようです。
ですが、冷静にこの問題を改めて考えてみると、小生達消費者側も、そして情報を提供する番組政策側も、ある事を見落としていた様な気がします。
それは、『原理原則』です。
先ず、自戒も込めて、小生達消費者側自身から見つめなおすと…
『発掘!あるある…』の様な情報番組から紹介された情報を、なんの疑いもなく鵜呑みにしてしまって、
「テレビで放送されたから」「学者がコメントしていたから」…イコール「間違いない!」
という落とし穴にはまってしまった感もある様な気がします。
ところが、よくよく考えると…
『摂取カロリー(エネルギー)≦消費カロリー』
とならない限り、どんな食材を食しようと、痩せる事はありませんよね。
今回の納豆であれば、これを食したから、突然体内から“痩せ薬”が作られるなんて、冷静に考えたら、不思議に感じませんか?
この『原理原則』さえ頭の片隅に置いておけば、情報番組にここまで振り回されることはなかったかも知れません。
そして、問題の情報番組制作者側へ視線を向けると…
消費者の「テレビで紹介されたから、絶対効果がある!」という深層心理の盲点を巧みについて、取材した学者のコメントの“おいしいところ”だけ摘み食いし、さらに大きな尾ひれをつけて、いかにももっともらしく作り上げたところが問題です。
これは、番組制作側の「視聴率取ってなんぼの世界」という、『メーカー志向』に他なりませんよね。言い換えれば『ユーザー志向の欠如』です。
学者の本当に伝えたいメッセージなんて、お構いなし…これでは、コメントした学者の面目まで潰すようなものです。
そして、結果として消費者を、そして社会全体まで振り回す事に…。
これは、大きな罪です。どう償うのでしょうか?
週間朝日側の質問に対する、関西テレビ側の「こっちだって忙しいんだから!」とか、「これから会見するから、そっちを聞いて!」の対応に、雪印の病原菌混入事件の時の、当時の石川社長のマスコミに対する「俺だって、寝ていないんだから!」の捨て台詞を、思い出したくもないのに、思い出してしまいました。
憤りを越して、呆れるばかりです。
とにかく、テレビが報じる情報の影響力は絶大なのですから、番組制作側は…
『番組制作も、“モノづくり”』
という『原理原則』を、断じて見落としてはならないと思います。
ユーザー(この場合は小生達消費者)がどんな情報を欲しがっていて、提供しようとするその情報は正しいのか?
正しいと判断した情報が、“なぜ”正しいのか?…
これを、誠意を込めて、慎重なまでにチェックしてから、伝える(放送に踏み切る)べきだと思いますし、それが『ユーザー志向』であり、『原理原則』なのではないでしょうか?
『原理原則』…
科学の世界だけでなく、どんな社会でも応用の利く奥深い言葉だと、改めて感じましたが、このブログの読者の皆さんは、いかがお考えでしょうか?
この1週間で、報道各社の質問に対する番組制作側(関西テレビ)の態度のまずさや、過去に放送された食材の効果についての捏造など、次から次へと(それこそ、芋づる式に)明るみになってきましたね。もう、留まるところ知らず…の域に達したようです。
ですが、冷静にこの問題を改めて考えてみると、小生達消費者側も、そして情報を提供する番組政策側も、ある事を見落としていた様な気がします。
それは、『原理原則』です。
先ず、自戒も込めて、小生達消費者側自身から見つめなおすと…
『発掘!あるある…』の様な情報番組から紹介された情報を、なんの疑いもなく鵜呑みにしてしまって、
「テレビで放送されたから」「学者がコメントしていたから」…イコール「間違いない!」
という落とし穴にはまってしまった感もある様な気がします。
ところが、よくよく考えると…
『摂取カロリー(エネルギー)≦消費カロリー』
とならない限り、どんな食材を食しようと、痩せる事はありませんよね。
今回の納豆であれば、これを食したから、突然体内から“痩せ薬”が作られるなんて、冷静に考えたら、不思議に感じませんか?
この『原理原則』さえ頭の片隅に置いておけば、情報番組にここまで振り回されることはなかったかも知れません。
そして、問題の情報番組制作者側へ視線を向けると…
消費者の「テレビで紹介されたから、絶対効果がある!」という深層心理の盲点を巧みについて、取材した学者のコメントの“おいしいところ”だけ摘み食いし、さらに大きな尾ひれをつけて、いかにももっともらしく作り上げたところが問題です。
これは、番組制作側の「視聴率取ってなんぼの世界」という、『メーカー志向』に他なりませんよね。言い換えれば『ユーザー志向の欠如』です。
学者の本当に伝えたいメッセージなんて、お構いなし…これでは、コメントした学者の面目まで潰すようなものです。
そして、結果として消費者を、そして社会全体まで振り回す事に…。
これは、大きな罪です。どう償うのでしょうか?
週間朝日側の質問に対する、関西テレビ側の「こっちだって忙しいんだから!」とか、「これから会見するから、そっちを聞いて!」の対応に、雪印の病原菌混入事件の時の、当時の石川社長のマスコミに対する「俺だって、寝ていないんだから!」の捨て台詞を、思い出したくもないのに、思い出してしまいました。
憤りを越して、呆れるばかりです。
とにかく、テレビが報じる情報の影響力は絶大なのですから、番組制作側は…
『番組制作も、“モノづくり”』
という『原理原則』を、断じて見落としてはならないと思います。
ユーザー(この場合は小生達消費者)がどんな情報を欲しがっていて、提供しようとするその情報は正しいのか?
正しいと判断した情報が、“なぜ”正しいのか?…
これを、誠意を込めて、慎重なまでにチェックしてから、伝える(放送に踏み切る)べきだと思いますし、それが『ユーザー志向』であり、『原理原則』なのではないでしょうか?
『原理原則』…
科学の世界だけでなく、どんな社会でも応用の利く奥深い言葉だと、改めて感じましたが、このブログの読者の皆さんは、いかがお考えでしょうか?