ウコン、がんにも有効 世界的研究者が報告(産経新聞) - goo ニュース
この話題、大分前に挙がっていました。「陳腐化」させるには忍びないと思ったので、予め全文を引用しておきました。以下に紹介します。
***************************************
酒の悪酔い防止に効果があるとされるウコンが、がんや心臓病の予防・治療にも効果を持つ可能性が高い-。医薬品メーカー「セラバリューズ」(東京都千代田区)が1日に行った研究発表会「ウコン成分“クルクミン”の多様な機能と応用研究の最前線」で、日米の研究者がこのような報告を行った。
都内で行われた発表会には、クルクミン研究の世界的権威で米テキサス州立大MDアンダーソンがんセンター教授のバラット・アガワル氏や日本人研究者ら計5人が参加した。
この中で、アガワル氏は「クルクミンを摂取すると、がんのリスクが低減するほか、肥満、糖尿病、高脂血症などほとんどの慢性疾患を予防できることが実験で示されている」と強調した。
秋田大大学院医学系研究科の柴田浩行教授も「大腸がんの治療中にクルクミンに出合った。クルクミンは数多くの病気の因子を標的にできる成分として期待できる」と報告した。
このほか、静岡県立大薬学部の森本達也教授が「心臓病にも効果がある可能性が高い。現在臨床を進めている」と説明した。
京都大医学部の金井雅史助教は、膵臓(すいぞう)がん治療の新薬としてクルクミンが注目されていることや自然由来の成分であり安全性が極めて高いことを紹介した。
***************************************
私は、「薬剤師」の資格も取得していますので、こういう話題には興味が旺盛です。
それに対して思う事を述べる意味でも、ブログを建てて良かったなぁ…とも思います。
「勉強不足」を指摘されれば、それを謙虚に受け止めたいと思うし、ヘルスケアや化学に疎い読者の皆さんに、「へぇ~そうなんだ」なんて思っていただけたら…やっぱり嬉しいと思うので、こういう話題は自分の勉強のためにも紹介していきたいと思います。
私が学生当時は、ウコンと言えば、香辛料としても使用される意味で、「芳香性健胃」の用途として、民間薬的、漢方薬の構成生薬として使用される…程度しか「勉強」してこなかった気がします。
「生薬学」(広くは「天然物化学」)に興味を持って、当時は「厳しい」と噂されていた研究室を選び、入室して知ったのは、ウコンは、産地によって、その主成分であるクルクミンの含有量に差があり、「品質管理が困難」という点で注目されていた…という事でした。
同じ研究室で、更に2年間…では、残念ながらなかったので、ウコンに対する「見識」は、そこでストップしてしまった訳ですが、今や肝機能改善の効果が認められ、ここでも紹介した様に、体内での代謝効率を考慮された様な商品まで上市されているのですから、驚きです。
会食、すなわち酒宴の予定が入ると、その数時間前にあの商品に手が伸び、自然と「お世話」になっていますが、恐ろしいまでに効能を発揮する「実体験」があるので、私の生活の営みには、ある意味欠かせない存在でもあります。
ノーベル化学賞を受賞した、鈴木 章 先生も、自らの研究テーマである「クロスカップリング」の技術を応用して作られた降圧薬を服用なさっているという「オチ」がある程だから、科学技術の進歩というのは、こちらが思っている以上の速度で進化していることを改めて感じます。
そんな最中、ウコンにまた新たな「出口」が発見されたというこの報道には、さすがに驚きを隠せない…。
その主成分が、やはり「クルクミン」というのだから、「研究・開発」には、「粘り」みたいなものが必要だ…という事も、感じさせます。
(あの構造式だから、あれ以上の「出口」はさすがにないだろう…という見方をすると、危険という事も感じます。)
まさに「奥深い」生薬だなぁ…と、改めて感じた次第です。
この話題、大分前に挙がっていました。「陳腐化」させるには忍びないと思ったので、予め全文を引用しておきました。以下に紹介します。
***************************************
酒の悪酔い防止に効果があるとされるウコンが、がんや心臓病の予防・治療にも効果を持つ可能性が高い-。医薬品メーカー「セラバリューズ」(東京都千代田区)が1日に行った研究発表会「ウコン成分“クルクミン”の多様な機能と応用研究の最前線」で、日米の研究者がこのような報告を行った。
都内で行われた発表会には、クルクミン研究の世界的権威で米テキサス州立大MDアンダーソンがんセンター教授のバラット・アガワル氏や日本人研究者ら計5人が参加した。
この中で、アガワル氏は「クルクミンを摂取すると、がんのリスクが低減するほか、肥満、糖尿病、高脂血症などほとんどの慢性疾患を予防できることが実験で示されている」と強調した。
秋田大大学院医学系研究科の柴田浩行教授も「大腸がんの治療中にクルクミンに出合った。クルクミンは数多くの病気の因子を標的にできる成分として期待できる」と報告した。
このほか、静岡県立大薬学部の森本達也教授が「心臓病にも効果がある可能性が高い。現在臨床を進めている」と説明した。
京都大医学部の金井雅史助教は、膵臓(すいぞう)がん治療の新薬としてクルクミンが注目されていることや自然由来の成分であり安全性が極めて高いことを紹介した。
***************************************
私は、「薬剤師」の資格も取得していますので、こういう話題には興味が旺盛です。
それに対して思う事を述べる意味でも、ブログを建てて良かったなぁ…とも思います。
「勉強不足」を指摘されれば、それを謙虚に受け止めたいと思うし、ヘルスケアや化学に疎い読者の皆さんに、「へぇ~そうなんだ」なんて思っていただけたら…やっぱり嬉しいと思うので、こういう話題は自分の勉強のためにも紹介していきたいと思います。
私が学生当時は、ウコンと言えば、香辛料としても使用される意味で、「芳香性健胃」の用途として、民間薬的、漢方薬の構成生薬として使用される…程度しか「勉強」してこなかった気がします。
「生薬学」(広くは「天然物化学」)に興味を持って、当時は「厳しい」と噂されていた研究室を選び、入室して知ったのは、ウコンは、産地によって、その主成分であるクルクミンの含有量に差があり、「品質管理が困難」という点で注目されていた…という事でした。
同じ研究室で、更に2年間…では、残念ながらなかったので、ウコンに対する「見識」は、そこでストップしてしまった訳ですが、今や肝機能改善の効果が認められ、ここでも紹介した様に、体内での代謝効率を考慮された様な商品まで上市されているのですから、驚きです。
会食、すなわち酒宴の予定が入ると、その数時間前にあの商品に手が伸び、自然と「お世話」になっていますが、恐ろしいまでに効能を発揮する「実体験」があるので、私の生活の営みには、ある意味欠かせない存在でもあります。
ノーベル化学賞を受賞した、鈴木 章 先生も、自らの研究テーマである「クロスカップリング」の技術を応用して作られた降圧薬を服用なさっているという「オチ」がある程だから、科学技術の進歩というのは、こちらが思っている以上の速度で進化していることを改めて感じます。
そんな最中、ウコンにまた新たな「出口」が発見されたというこの報道には、さすがに驚きを隠せない…。
その主成分が、やはり「クルクミン」というのだから、「研究・開発」には、「粘り」みたいなものが必要だ…という事も、感じさせます。
(あの構造式だから、あれ以上の「出口」はさすがにないだろう…という見方をすると、危険という事も感じます。)
まさに「奥深い」生薬だなぁ…と、改めて感じた次第です。