先日、幸田さちこ先生の幸色日記と言うイベントに参加してきました。毎日色を塗る事で、自分の気持ちに向き合ったり、自分を変えていきましょうと言う講座。
紙と絵の具を渡され、自由に描く。先生のセラピー付き。
チビ達も参加したのですが…
チビオはお友達に抱いてイスに座ってもらい、絵の具を見るや大興奮。すぐに手でいじり出し、紙に色を付けはじめました。楽しくって仕方ない感じで大いに盛り上がり…もちろん、全身絵の具だらけに。そして、あっと言う間に飽きて、イスから脱走、他のちびっ子達と部屋を駆け回ってました。
チビコは、私のヒザの上で、絵の具を前になかなか手を出さない。筆を持たせても動かない。先生が導入として手の平に筆でこしょこしょしてくれようとしたけど(筆の感触を感じさせる為)、手の平を出さない…固まったまま随分時間が経った後、先生が絵の具を直接紙に載せてくれた。すると!それを筆でぐじゃぐじゃと広げ出した。そこからはすっかりハマり、この色出して、あの色も出してと意思も出てきて、今度は時間がきてもやめられない程、楽しみました。
二人の作品
上がチビオ。下がチビコ。
先生のお話。
絵のテクニックは、もっと大きくなってからでも、いつでも身に付ける事が出来る。でも、色に対する感性は、大きくなったらなかなか磨く事が出来ない。五感のうち、目から入る情報は80%、この感覚を磨き、五感を研ぎ澄ますと第六感の発達につながる。第六感は、例えば将来、仕事や友達や進路を選ぶ時など、直感が必要な時に役に立つそうです。これ、すごく納得してしまった…
だから、自分で絵の具の好きな色を選んで塗るというこの作業、たまにやるといいそうです。
二人がそれぞれ先生やお手伝いのお友達に助けてもらって楽しんだ後は、私の番。
絵の具と紙を前に、お題はなし。自由に何でも描くようにと。こういうの、苦手だけど、何となくきれいな色を選んで虹っぽい感じで描いてみた。
そして、次は残りの絵の具、どんな色だろう…と、好きじゃない色も全部使い、丸をいくつも。
それを先生にみてもらってコメントを頂く。一枚目の絵はその人の人を表すらしい。私は…先生のコメントを私なりに解釈すると、何でもきれいに丸くまとめるタイプらしい。うーむ、どんな占いも大抵そう出てくる。そして…多分本当にそうだ…。つまり…何でも安全パイ、はみ出さない、あまり面白くない人だ。何だか納得してしまった。
で、先生からのアドバイス。今までと違う色を使って、違う事をしてみよう。新しい自分が見えてきたり、新しい自分になれるかも!
これ、毎日寝る前に絵を描くセラピー。その時の自分が一枚目に表れ、もう一枚、それと逆の色を塗ってみる。そうすると例え悪い気分でもリセットされ、更になりたい自分を表す色を使って絵を描くと、次の日、新しい自分に近づけるかも⁈って講座でした。
すごく納得。分かる気がする!
でも…毎晩色塗りするパワーは今はないけど。
で…更に先生のアドバイス。すごくきれいな色ばかり使ってるけど、もう少し汚れてみたらどうかって。
そう!汚れ は、今の私のキーワード。
育児がこんなに汚れるモノだとは思わなかった…だって育児中の友達のうちに行ってもそんな汚い光景は見た事がなかった…
ご飯を食べるだけなのに、髪の毛含む全身汚れる…汚れたコを椅子から下ろそうとすると、私も汚れる。抱っこすると、私の肩で口を拭く。私の服はいつもシミだらけ…
家の前で散歩しただけなのに、あちこち泥だらけ。泥だらけの二人がうちに帰ると…一人の靴を脱がせてる間にもう一人が土足でうちの中へ…よりによって寝室へ…汚い手でベッドに触り…土足でベッドに乗ろうとする!
しょっちゅう鼻風邪ひいて、顔は鼻水とよだれでいつも光ってる。最近は自分でも気になるのか、手で拭く。その手で私に触る!私の服はいつも鼻水やよだれがついている…
子供の手はいつも汚い。その手で面白がって私のメガネに触る!私のメガネはいつも曇ってる…メガネの曇った人ってすごくイヤって、ずっと思ってたのに…
なかなか椅子に座って食事出来ない。後半はテーブルにご飯もらいに来て一口食べてはリビングに去り遊び、また食べに来る。リビングにはあちこち乾燥した食物が落ちている…
と、書き出したらキリがない。さっき道路に寝転がったから、帰って寝かせる前に必ず着替えさせようと思っていても、思わぬタイミングで寝られてしまい、結局そのままベッドへ…とか、諦める事もたくさん。
こんなに汚れに慣れてきたけど…
本当は子供には泥んこになって遊んで欲しいって思うのに、二人が泥んこになると、その後の玄関からお風呂までの二人の運び方とか考えて気が滅入る。
この絵の具での遊びも是非自宅でって言われ、本当に楽しそうにやってたから、やってあげたいって思うけど、準備と片付けを考えると、なかなかね…それはそれは豪快に遊びますから…(^^;;
で、またお子さん三人いらっしゃる先生からのアドバイス。やってあげたい、するべきだと思うのに出来ないって、子育て中ずっと続くそうです。でも、まず子供と同じ事をしてみてくださいと。まずは筆で手に色を塗ってみてって。汚れたら洗えばいいんです!
ははーん、なるほど、これが初めの一歩で、こうやって少しずつ自分を変えていくんだろうなーって、これまたすごく納得。で、汚れる事なんて大した事じゃないって、気にならなくなった時に、もっと子供達と一緒に色んな事を楽しめるようになるんだろうな~と思います。
さてさて、私は変われるか⁇
この記事を書き始めてから随分時間が経ってしまいました。まだ大きな変化はありません…(^^;;
でも…どうしてこんなに時間かけて長々と書いたかって、この一年、自分についてとか、自分がどうしたいかとか、全く考える余裕なく、ただチビ達の変化に何とか対応しようと、自転車操業でやってきたけど、久しぶりに自分について、育児について、考えるチャンスがあった事が嬉しかったのです。その後も自転車操業はつづいてますが…
紙と絵の具を渡され、自由に描く。先生のセラピー付き。
チビ達も参加したのですが…
チビオはお友達に抱いてイスに座ってもらい、絵の具を見るや大興奮。すぐに手でいじり出し、紙に色を付けはじめました。楽しくって仕方ない感じで大いに盛り上がり…もちろん、全身絵の具だらけに。そして、あっと言う間に飽きて、イスから脱走、他のちびっ子達と部屋を駆け回ってました。
チビコは、私のヒザの上で、絵の具を前になかなか手を出さない。筆を持たせても動かない。先生が導入として手の平に筆でこしょこしょしてくれようとしたけど(筆の感触を感じさせる為)、手の平を出さない…固まったまま随分時間が経った後、先生が絵の具を直接紙に載せてくれた。すると!それを筆でぐじゃぐじゃと広げ出した。そこからはすっかりハマり、この色出して、あの色も出してと意思も出てきて、今度は時間がきてもやめられない程、楽しみました。
二人の作品
上がチビオ。下がチビコ。
先生のお話。
絵のテクニックは、もっと大きくなってからでも、いつでも身に付ける事が出来る。でも、色に対する感性は、大きくなったらなかなか磨く事が出来ない。五感のうち、目から入る情報は80%、この感覚を磨き、五感を研ぎ澄ますと第六感の発達につながる。第六感は、例えば将来、仕事や友達や進路を選ぶ時など、直感が必要な時に役に立つそうです。これ、すごく納得してしまった…
だから、自分で絵の具の好きな色を選んで塗るというこの作業、たまにやるといいそうです。
二人がそれぞれ先生やお手伝いのお友達に助けてもらって楽しんだ後は、私の番。
絵の具と紙を前に、お題はなし。自由に何でも描くようにと。こういうの、苦手だけど、何となくきれいな色を選んで虹っぽい感じで描いてみた。
そして、次は残りの絵の具、どんな色だろう…と、好きじゃない色も全部使い、丸をいくつも。
それを先生にみてもらってコメントを頂く。一枚目の絵はその人の人を表すらしい。私は…先生のコメントを私なりに解釈すると、何でもきれいに丸くまとめるタイプらしい。うーむ、どんな占いも大抵そう出てくる。そして…多分本当にそうだ…。つまり…何でも安全パイ、はみ出さない、あまり面白くない人だ。何だか納得してしまった。
で、先生からのアドバイス。今までと違う色を使って、違う事をしてみよう。新しい自分が見えてきたり、新しい自分になれるかも!
これ、毎日寝る前に絵を描くセラピー。その時の自分が一枚目に表れ、もう一枚、それと逆の色を塗ってみる。そうすると例え悪い気分でもリセットされ、更になりたい自分を表す色を使って絵を描くと、次の日、新しい自分に近づけるかも⁈って講座でした。
すごく納得。分かる気がする!
でも…毎晩色塗りするパワーは今はないけど。
で…更に先生のアドバイス。すごくきれいな色ばかり使ってるけど、もう少し汚れてみたらどうかって。
そう!汚れ は、今の私のキーワード。
育児がこんなに汚れるモノだとは思わなかった…だって育児中の友達のうちに行ってもそんな汚い光景は見た事がなかった…
ご飯を食べるだけなのに、髪の毛含む全身汚れる…汚れたコを椅子から下ろそうとすると、私も汚れる。抱っこすると、私の肩で口を拭く。私の服はいつもシミだらけ…
家の前で散歩しただけなのに、あちこち泥だらけ。泥だらけの二人がうちに帰ると…一人の靴を脱がせてる間にもう一人が土足でうちの中へ…よりによって寝室へ…汚い手でベッドに触り…土足でベッドに乗ろうとする!
しょっちゅう鼻風邪ひいて、顔は鼻水とよだれでいつも光ってる。最近は自分でも気になるのか、手で拭く。その手で私に触る!私の服はいつも鼻水やよだれがついている…
子供の手はいつも汚い。その手で面白がって私のメガネに触る!私のメガネはいつも曇ってる…メガネの曇った人ってすごくイヤって、ずっと思ってたのに…
なかなか椅子に座って食事出来ない。後半はテーブルにご飯もらいに来て一口食べてはリビングに去り遊び、また食べに来る。リビングにはあちこち乾燥した食物が落ちている…
と、書き出したらキリがない。さっき道路に寝転がったから、帰って寝かせる前に必ず着替えさせようと思っていても、思わぬタイミングで寝られてしまい、結局そのままベッドへ…とか、諦める事もたくさん。
こんなに汚れに慣れてきたけど…
本当は子供には泥んこになって遊んで欲しいって思うのに、二人が泥んこになると、その後の玄関からお風呂までの二人の運び方とか考えて気が滅入る。
この絵の具での遊びも是非自宅でって言われ、本当に楽しそうにやってたから、やってあげたいって思うけど、準備と片付けを考えると、なかなかね…それはそれは豪快に遊びますから…(^^;;
で、またお子さん三人いらっしゃる先生からのアドバイス。やってあげたい、するべきだと思うのに出来ないって、子育て中ずっと続くそうです。でも、まず子供と同じ事をしてみてくださいと。まずは筆で手に色を塗ってみてって。汚れたら洗えばいいんです!
ははーん、なるほど、これが初めの一歩で、こうやって少しずつ自分を変えていくんだろうなーって、これまたすごく納得。で、汚れる事なんて大した事じゃないって、気にならなくなった時に、もっと子供達と一緒に色んな事を楽しめるようになるんだろうな~と思います。
さてさて、私は変われるか⁇
この記事を書き始めてから随分時間が経ってしまいました。まだ大きな変化はありません…(^^;;
でも…どうしてこんなに時間かけて長々と書いたかって、この一年、自分についてとか、自分がどうしたいかとか、全く考える余裕なく、ただチビ達の変化に何とか対応しようと、自転車操業でやってきたけど、久しぶりに自分について、育児について、考えるチャンスがあった事が嬉しかったのです。その後も自転車操業はつづいてますが…
毎食飽きずにコップとスープに手を突っ込んで、
お茶をぐしゅぐしゅ、
スープの具をあっちに移したりまた戻したり。
私も彼もテーブルも床もぐちゃぐちゃ。
うちもリビングのあちこちにドライ納豆が落ちてるよ。
ついついおしぼりで床まで拭いちゃう私です。
食事、たまにはDVD見せながらでもよいと思うよ。
急ぐときや疲れてるときなんかは、
お母さんのストレスを如何に減らすかも大事だと思うわ。
ビデオ見せると落ち着いて食べるの?うちのテーブルからテレビ、見えないのよね。たまには場所移動してみようかな?