【 納経帳の作成 】
納経帳(御朱印帳)の作成についてプロローグ
納経=寺院 御朱印=神社 と私は思っていますが、
今や「御朱印」が普通になってしまっています。こだわりがありませんので「御朱印」と「納経」を混同して用います。
平成20年7月22日まで 3冊を手作りしました。
1冊目は、弘法大師やかりの寺をと思い真言宗ばかり80ページのを作成しました。
2冊目は、西国御詠歌用にと考え40ページのを作成しました。
3冊目は、自由に納経できる80ページのを追加で作成しました。
紙は 和歌山県の山中にある 旧清水町で作られる純和紙の保田紙(やすだがみ)です。
天然温泉の健康館裏の体験交流工房 わらし で売られています。
紙の種類は 薄いのから厚みのあるものまで色々ありますが
号の着いた番号で薄さが決まっています。
薄いのになると透き通り、裏に書いた物が透かしの様に見えます。
しかし、2枚目に写ると言うようなことはありませんのでご心配なく。
1冊目は、かなり薄いものにしました。
2冊目・3冊目は、一番適したそこそこの厚みがあります。
習字の紙と違い純和紙は、納経帳に最適なようです。
墨ののりも良く、滑りも良い
それでいて、次のページに墨が移ることもなく
当て紙も殆どいらない程に 墨が和紙に溶け込みます。
★作り方 その1
保田紙 29×92㎝を用意します。
1枚125~250円程度です。 ⇒ 5冊目 15号生漉紙137円
これ1枚で4ページ分になります。
表紙と裏表紙で1枚使いますので 80ページで21枚必要になります。
これを4つ折りしていきます。
裏表がありますので
店の人に聞いて表に付箋を貼っておくことをお勧めします。
和紙は コウゾやミツマタの繊維が残っていますので
折るときしわになりやすいので気をつけましょう。
30㎝の物差しを当てて折るのも良いかもしれません。
1ページのサイズは 23×29㎝ のでっかいサイズになります。
A4より
少し横幅が大きく 縦は少し小さめになるサイズになります。
★作り方 その2
折終わると 普通右開きになりますので
折り山が全て左になるようにそろえます。
それを左の折り山の方をそろえて重ねます。
更に、大きなクリップで
上下左の3ヶ所を止めてます。
1冊目は 上下を裁断機でそろえたのですが
和紙は 裁断するとそこから繊維がほぐれてきますので
裁断は止めた方が良いようです。
★ 作り方 その3
右端から1㎝ 上下1㎝
その間を5等分して 切りで穴を開けます。
突き刺す程度が良いです。
穴が大きくならないように注意しましょう。
ちなみに 写真のように
黄色の和紙を間に入れて表紙にしたのですが
止めた方が良いです。品が無くなります。
白のままの方が良いですね。
綴じ紐は ミサンガの糸を使いました。
絞っても切れませんし見栄えも良いですね。
太めの刺繍糸でもいけると思います。
大きさは普通の御朱印帳と見比べてください。
★作り方 その4
4つ折したページの袋状になった所に
写らないのですが 念のために
A4のコピー紙を1枚入れています。
ただ差込み入れるだけで 糊等は使いません。
この弊害は 全くありません。
1ページ目表 高野山金剛峯寺 と その裏2ページ目 高野山奥の院
の様子ですが 間に
A4のコピー紙が1枚入っています。
見ての通り 影響がありません。
坊さんも書きやすい和紙とおっしゃってくれます。
墨ののりが大変良いようです。
★作り方 その5
さて 表紙ですが
間に入れるA4のコピー紙に
プリンターで印刷しました。
「納経帳」の方が
和文フォント 祥南書体 文字サイズ 150
で印刷してみました。
「御詠歌」も同じ書体です。
印刷した用紙を袋とじの間に差し入れるだけです。
糊とか最初から最後まで一切使いません。それで十分です。
差し込むA4のコピー紙は 縦が少し大きいので
1㎝程 切断しておくこと。
★作ってみて その6
まず その大きさに 坊さんをビビらせます。
坊さんの様子を見るのが楽しみです。
坊さんは まず
どう書いたらいいか
他を参考にしようとします。
ですから 最初の墨入れが一番大事です。
粉河寺での御詠歌です。墨入れをしていただきました。
それなりのお寺で最初に書いてもらうことが大事です。
最初に こじんまり書かれると
以後 全部そうなります。
大きくのびのびと書いてもらうと
以後 大きくのびのびになります。
良い和紙であることに二度目ビビらせます。
いい加減に書かれないと思うのか
朱印も慎重に押します。
書き終わると 自分の字に満足そうに 眺めて
「良い和紙ですね。作られたんですか?」と言われます。
この一言がうれしいですね。
★作ってみて その7
納経の300円が
価値ある300円に変身致します。
ちなみに
ひとつ残念なことは
字のきたない人に書かれると
無茶苦茶腹が立つことです。
しかし こればっかりは
事前対策はできませんから
まさか 「字綺麗ですか」なんて聞けませんからね。
どうしようもありません。残念です。
この納経帳を作成してみて
本当に 良かったと思います。
また 新西国の御詠歌用の納経帳を
作ってみようかなと思っています。
市販の納経帳には 墨の滑りのわるいのや
墨の吸い込みが悪く 当て紙をべとべとにし
乾くとくっついてしまうものもあります。
特に 五木寛之の百寺巡礼の納経帳は
ほんとに 悪評の納経帳です。
このような納経帳が 多々あるとのこと
純和紙で ご自分で作成されることをお勧めいたします。
【 納経帳・御朱印帳の作成 】補足
より詳しい写真を用意致しましたので参考にして下さい。
(メモ)
2009.09.04清水町のあららぎ島の棚田を撮しにいったついでに保田紙を購入する。
以前に、どれを買ったか忘れて選ぶのに大変だったのでメモして残すことにする。
ちなみに、以前買ったのは値段からすると19号の渋入りのような気がします。
保田紙 15号 295×910
生漉紙厚め 137円 20枚購入 +2枚付けてもらう。
13号「さらし」は白すぎるので茶色が残っている15号が良い。
少し厚めのばかり選んでもらったが、80ページになると御朱印帳が厚すぎる気がする。
そこで 10枚の40ページにするとちょうど良いかもしれない。
2010/10/31 40枚購入 6冊目~9冊目の予定
4冊目 5冊目
御詠歌の御朱印の例 見開きの右本尊 左御詠歌
寺名や日付を頂くときは、ご本尊の方に頂くと良いでしょう。
御詠歌の御朱印の一覧100句程あります。
⇒「御詠歌の御朱印 一覧」
☆ 保田紙の有る所 「体験交流工房 わらし」
有田川町清水1218-1
0737-25-0621
水・木・祝日休館
★ よく有る質問で 作り置きの御朱印の処理について
糊で御朱印帳に貼り付けると長い年月の間に変色したりしますので
LL判サイズの写真を入れるアルバムが良いと思います。
参考にして下さい。
こちらにはコメント入れてもよろしい?
凄い記録です!
今後の参考にぜひさせて下さい。
坊さんをビビらすって…
凄く笑ってしまった。
コメント 許可制にしてます
弥勒さんには 貼られませんか?
元気な男の子が (笑)
分かるみたいですね。
早速 解除しておきます。
弥勒さんなら 何処にでもコメント貼って下さい。
古寺巡礼は これで一応 全部です。
あと 花の寺がいくつかあるのだけれど
嫁が行った納経なので
納経コレクターとしては ちょっと許されへんのんですわ。(笑)
gooの方でもよろしくお願いいたしますね。
今日は納経帳の問い合わせを数十件いたしたのですが要領を得ず途方にくれていた折に御Blogに知己を頂き感謝しております。
自分で作製できる自信は持てないものの手作りしかない現状です。
齢五十を機に先月生まれ育った町の御社八十ヶ社余を御参拝させていただきました。
御朱印はこれを機に拝受しています。
参禅をして長くなりますが納経印は余程の事が無い限り頂いておらず基本的に写経及び読経読韻をした上で御縁があれば拝受しております。
ただ、京都に母方の菩提寺があるのでお盆に墓参りに出掛けます。
今回を契機に納経印も拝受出来ればと納経帳を探しています。
では有り難う御座いました。謝々。
私の場合「参詣之砌」がぴったりですね。
西国巡礼の御詠歌も既に谷汲山を残すのみになりました。新西国と薬師四十九を現在は巡礼しています。
この納経帳を作ってからは ペースがほんとに速くなりました。御朱印をもらうのが楽しみになってきたこともありますね。
そう言う意味でも作って良かったと思っています。
そろそろ4冊目を作成しないといけなくなりました。
ありがとうございました。今は1番目に何処のお寺に初墨を入れてもらうか悩んでいます。成田山にお願いして頂こうと考えています。これも楽しい悩みです。
有り難う御座いました。
成田山には 8月に行きましたがなかなかリッパなお寺でした。特に大塔の五大明王がすごい迫力がありました。お気に入りの寺のひとつになりました。
また 当おっさんの記録箱においで下さい。自慢の御詠歌の御朱印も70を越えましたので参考にして下さい。
こちらに辿り着きました。
すごい参考になりました。
来年春の七福神めぐりに間に合うよう
私もご朱印帳を手作りしてみます。
現在 神社の御朱印用にとA5サイズのを作ろうと考えていますが
ハサミを入れたくないので ちょっと和紙探しに苦慮しています。
良い和紙が関西であれば お教え願います。