P2⇒行者の道⇒展望台⇒岩湧の道⇒五つ辻⇒ダイトレ⇒アケボノロード⇒トイレ⇒岩湧山⇒東峰⇒急坂の道⇒岩湧寺⇒いにしえの道
【岩湧寺】岩湧に ウリノキ咲きて 花灯籠 観音守る アオバヅクかな
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
紫外線はキツイですけどね。
アオバヅク 少し顔も見えてます。
よくよく見て下さい。
目が開いていないので顔と言うのが分かりつらいですけどね(笑)
ユキノシタは たぶん雪の下でも青々とした葉があるからだと思います。
スイカズラの忍冬も 冬の間も青々とした葉だからついた名前ですからね。
暑いのにすごいなぁ。
あ。でも頂上は涼しいのかな?
アオバズク、ふわふわ~顔もみたい!( ̄▽ ̄)
ウリノキも可愛いなぁ!何かの飾りみたいですね。
ユキノシタは名前からすると雪解けの時期に咲く花みたいですが、こんな初夏に咲くんですか? なんか不思議です。
岩湧の道の展望台付近にたくさんあります。
ササユリは もう少しですね。
アオバヅク 今年も岩湧寺に来てくれました。
夜行性なので 寝ている姿しか見ることができませんが
動かないので 逆に写真に撮ることができます(笑)
岩湧山、沢山の人が訪れていますね。
そして、めずらしいお花も沢山楽しませて
頂きました。
ウリノキ、とてもかわった可愛い花ですね、
見てみたいですねぇ~
アオバヅクも可愛い!
もうすぐ、ササユリも咲きそうですね。
私の図鑑 山野草1000は 雲切草になっていますね。
雲も蜘蛛と書くこともありますから
どれが本当の日本名なのか分からないですね(笑)
山姥と娘を連れて行ってきたのですが
見付からず残念無念でした。
雲切仁左衛門は この間
葉ぐらいは出ていると思っていたのですが
全く何も無くてショックを受けていたのですが
今日 行ってみるとちゃんと4株出ていました。
てっきり盗掘されたと思ってましたから
うれしかったですね。
ウリノキは 岩湧の道の展望台付近で
咲き始めました。
ヤマトグサと同じく房の様な花で可愛いですね。
山の花たちは 梅雨を求めている感じですね。
お疲れ様です。
あいも変わらず暑くて、一雨きそうで来ない蒸し暑い一日でしたね。
中井喜一の雲霧仁左衛門、大ファンでございます(笑。
雲切草の方はもう少しで花開く感じでしょうか?
それとウリノキは一度、自分でも撮ってみたいユニークさです。