おはこんばんちは😃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/fa93200f7f92190be2f690ed031b0a68.jpg?1587953328)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/e0498bb870b99ac5917159bd8c8841a1.jpg?1587953468)
仮組みしてみました。筋交いを入れれば強度は出そうな予感😋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/08c2e4158877367198b23f0e4120442a.jpg?1587953575)
縦パイプの中心部分はオレンジとし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/6a82bdd7ab36e0dd432717c1c5440fb5.jpg?1587953576)
上下部分は艶消し黒で渋めに攻めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/57c9032ae9c71b5f6f40a661f7926bba.jpg?1587953724)
本当はオレンジが良かったけど、黄色で我慢したキャップと保護パーツを追加。これで本体は一応完成です👏👏👏💪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/30/03ce0693381ced16173f8cd5c512a3bd.jpg?1587954085)
もちろん端はタイラップで固定はしていますよ(笑)予め暴風雨が来ることがわかっている時は屋根シートを外し備えます(通り過ぎるまで倒れずにカバーだけで頑張ってくれよ!)。
バイク乗りの方でもっとも悩ましい問題。
それは「どうやって保管するか」です(自分調べ)🤣
そこで単管パイプでバイク置き場(屋根?)を作りました‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/fa93200f7f92190be2f690ed031b0a68.jpg?1587953328)
カブ、ジャズそしてXTZは現在もバイクカバーをかけて保管していますが、やはり屋根があるといいなぁと思うことはたびたびあります🏍
まぁ、理想を言えば100人乗っても大丈夫そうな完全なバイクガレージにエアコンでもつけておくのが一番なんでしょうけれども…
我が家にはそんなお金もスペースもありまへん💸😩
とりあえずバイクカバーのみでは心細いので、単管パイプで屋根を作ろうと言うことでオヤジと盛り上がり…
実家からおおよその寸法で単管パイプを切り出し、頂いてきました。
翌日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/e0498bb870b99ac5917159bd8c8841a1.jpg?1587953468)
仮組みしてみました。筋交いを入れれば強度は出そうな予感😋
このままパイプ色では味気ないので、ここは思い切ってワークスカラーで塗ってしまいます🤩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/08c2e4158877367198b23f0e4120442a.jpg?1587953575)
縦パイプの中心部分はオレンジとし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/6a82bdd7ab36e0dd432717c1c5440fb5.jpg?1587953576)
上下部分は艶消し黒で渋めに攻めてみました。
どうですか?
境目には白を入れるか迷ったんですが、今回は反射材でアクセントにしましたよ❤️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/57c9032ae9c71b5f6f40a661f7926bba.jpg?1587953724)
本当はオレンジが良かったけど、黄色で我慢したキャップと保護パーツを追加。これで本体は一応完成です👏👏👏💪
肝心の屋根はというと、建物の壁際につけたとは言え、風でまくられる不安は残ります。
台風の多い年にはそれはそれは不安で夜も眠れなくなることでしょう🥶
ですので大雨や台風の時は取り外しができるよう、シートをかける「だけ」にしました🤫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/30/03ce0693381ced16173f8cd5c512a3bd.jpg?1587954085)
もちろん端はタイラップで固定はしていますよ(笑)予め暴風雨が来ることがわかっている時は屋根シートを外し備えます(通り過ぎるまで倒れずにカバーだけで頑張ってくれよ!)。
これだけでも雨の心配はだいぶなくなりました。通常程度の雨ならほぼバイクカバーすら濡れていません🤠
ほとんどの単管パイプは実家から貰ってきたので、追加のクランプやキャップ、カバー、ペンキ代程度で完成しました✌️
意外と高かったのが22-48のクランプかな。
その後、ちょっと風が強いなぁって日も今のところ問題なさそうです。これからも大切に乗っていきたいと思います😁
でも、どこのメーカーのバイクが停まっているかバレバレなのはご愛嬌😝