darumayamaの趣味遍歴

わたくしの趣味や仕事の愚痴、新しい出来事などくだらない事を中心に綴ってまいります。

目指せ!50キロサイクリング!!

2016-11-03 16:00:49 | 雑記
今日は文化の日です。
どんな目的で制定されたか気になる方はご自身でお調べ下さい


さて、今日は祝日(しつこい)

なのて、のんびりとサイクリングを楽しんでみたいなぁと


我が家は伊豆修善寺にありますので、狩野川サイクリングはついつい沼津方面に向かってしまいます(>_<)
今日は趣向を変えて中伊豆方面、萬城の滝を目指します


出発して程なくすると旧中伊豆町に入ります。ここでコンビニ休憩。


修善寺からは狩野川や大見川沿いをひたすら登りです


さらに進むと原保(わらぼ)地区。もう少し進むと今度は地蔵堂(じぞうどう)地区です。萬城の滝を示す看板に身が引き締まります。



この道で合ってるのか???と疑問に思いながら進むと、清流とわさび田という、なんとも中伊豆らしい風景ちょっと見にくいね


ここからが初心者にとっては地獄

こんなことを何故好きこのんでやってるか、疑問に感じながらも漕ぐ漕ぐ漕ぐ
まだまだ若いモンには負けね〜〜〜〜〜
そんな気持ちです



やっとの思いで萬城の滝 駐車場に到着〜〜

上がった息がなかなか落ち着きません


駐車場の売店は10月いっぱいの営業なんですね。どなたもいませんでした
駐車場の開け閉めだけを、どなたかがしてくれているようです。



ここからはもう下る一方。
スピードが出過ぎないよう車屋歩行しに注意しながら修善寺に戻ります

のどかな田舎なので、オッさんとか後方確認とかせず普通に道路を横断してきます
ぶつかったら大変なので譲り合いの心で楽しく走りましょう(笑)

修善寺を抜け、旧大仁町に向かいます。

狩野川では鮎釣りの人で賑わってますねー。

サイクリングロードは快適です


大門橋をくぐると富士山が見えてきます(ちょっと雲で隠れてますが)。

伊豆中央高校を少し過ぎると公園ではがありますので、そこで小休止。と思ったらベンチが高校生に占拠されていたので、さらにその先のちょっとしたスペースに。
遊歩道もあるようで、意外な発見でした。入って行かれる方もいましたよ。


そのまま道なりに進みます。
再び富士山が目の前に現れました
目標の清水町徳倉橋も見えています。

さあ、ここからは折り返して狩野川を上っていくこととなります。

今回はいつもとルートを変えてみました。こちらもしっかりとしていて、快適に走れます。


土手のサイクリングロードから離れ、自動車道路を少し走ると狩野川放水路が見えました。この設備のお陰で洪水被害の心配が減りました
久保田先生に感謝です


ここを抜けるといつもの慣れた道。ようやく戻ってきたなぁ〜って感じがしました。
こんなに長く走ったことはなかったので太ももがパンパンです。


最初に萬城の滝を目指したのがいけなかったかな(爆笑)


距離:65.15km
時間:3時間15分
平均速度:19.9km/h

携帯ポンプ GET!

2016-11-01 12:38:41 | 雑記
サイクリングのトラブルで、一番先に思いつくのが、そう、パンクです。



多くのサイクリストが替えチューブに携帯ポンプや単ガスボンベを携行されています。

心配性の僕としてはパンクの恐怖から逃れる事が出来ません

愛車CAAD12に乗れば乗るほどパンクの可能性が増すので、ヒヤヒヤしながらのサイクリングとなり精神衛生上よろしいとは言えません


今回、トピークのミニモーフ(中古)を購入しましたので、愛車への取り付けの様子をご報告します



まずはこちらは

トピークのミニモーフです。もっと小さいタイプのポンプでももちろん良かったのですか、そこは心配性の僕。小さいタイプのポンプだと、やれバルブを傷めるだのポンピングが辛いだのネガティヴな情報が心に突き刺さります

このミニモーフは写真のようにシャキーンと拡げるとフット式になるのでポンピングか楽チンという意見を全 絶賛採用しました(笑)



本来ミニモーフに付属のパーツで自転車に取り付けるのですが、それだとボトルホルダーを一個占拠してしまいます。そのため他のブログを参考にしてこちらをAmazonでポチっ

型番とかはご自身でご確認ください


こいつをボトルホルダーと共に取り付けて…





完成



ペダルに当たらない事を確認して作業は終了です。
些細なことですが、今回買ったミニモーフにはヘッド?のカバーが無かった(中古だからかな)ので埃が入らないよう後ろに向けてます。



ますます重装備化していく愛車CAAD12。
行く末は如何に