ミシガン大学が行った研究によると、
"社会的拒絶は肉体的な痛みと体性感覚を共有する"
失恋した相手の写真を見ると心が痛む。
わたちは経験ないけど🐰
想像はできます(ᵔᴥᵔ)
実験に参加したのは6か月以内に失恋した男女40人。
腕に熱を与えた時と、写真を見た時の脳の反応を比較すると、
二次体性感覚野が同じくらいしっかり反応した。
つまり気に入らない相手をフォローから外す(社会的拒絶)は、相手の心臓(ハート)をナイフで刺すのと同じなのです🌻
まあ黙ってれば相手は気づかない、=傷つかないと思いますが、
わざわざブログに書くってことは、相手が傷ついても構わない、または傷ついてほしいという思いの表れ🦋
要するに「お互い認め合う」という言葉は、
俺はお前を認めてやる
だからお前も俺を認めろ
という脅し文句である🐝
アメリカとロシアは、こういう関係かもしれません。
世界一でありたい者同士の戦争は、まだまだ続きそうですねwww
ちなみに日本人が中国共産党を悪と見なす意識はアメリカによるマインドコントロールだと観じます🤖
民主主義=善
共産主義=悪
という洗脳作戦。
1950年頃からやってます🤗
もともと中国が敵だった日本人にとっては、非常に心地よく響いたのではないでしょうか😹
人は相手の嘘に気づかない。
いったいなぜなのか。
トゥルース・デフォルト。
真実の初期設定。
コミュニケーションをとっている相手が真実である、正直であると、はなから思っている。
なので嘘に鈍感。
だからこそ生きていけるというのもあるそうでつ🐹
人類の祖先は長い間、草原で生き抜くために、集団の仲間を信じて狩りを行い、食料をみんなで分け合ってきた。
狩猟採集生活では周りにいる人を信頼することが大事で、協力をして分業の狩猟採集作業がうまく行えていた。
もし日常的に嘘をつくと協力関係が破綻してしまい、集団の活力を失ってしまう。
この、相手の言うことを信じるという精神が現代に受け継がれ、今も嘘に鈍感に生きているのです。
めでたしめでたし🐼
But、
江戸時代って算術が大流行したそうです。
複雑な図形の問題を一生懸命解いたりとか。
そろばんも大事。
年貢米なんかもちゃんと計算して、ずる賢い奴らに騙されないように🦩
そもそも計算自体が相手を信頼していないからこそ生まれたとも言えますよね🐁
少数民族の中には、口約束だけで取引成立なんていうのもありますが、
それでも誰かれ構わず信頼するってわけではなくて、本当に信頼できる相手だけ🐀
顔も名前も知らない相手をコメントのやり取りだけで信じたり疑ったりって、
なんかねー(*´-`)
ヤバいよね~(´-`).。oO