祈りを、うたにこめて

祈りうた(導かれて  高濱虚子の一句)

高濱虚子(たかはま・きょし)の一句

 

 

 高濱虚子の俳句に

  金亀子擲つ闇の深さかな(こがねむし なげうつやみの ふかさかな)

というのがある。好きな俳句のひとつである。
 握った掌からそっと放られたコガネムシ。外は闇。放られた瞬間、ちいさな虫のちいさな甲がかすかに輝(て)った。目に映ったその輝きの先に、思いのほかの闇の深さがあった。
 「擲(なげう)つ」という言葉は強い。野球の球を投げるほどの強さである。スピードもある。コガネムシは、彗星(すいせい)のごとく夜の深さに沈んでいったか。
 外の暗さは、その照りによっていっそう増した。刹那(せつな)の光。そのあとにしんとした闇。奥深い闇。
 この句から私は、「闇は、闇だけで深さを増すだろうか」と考えた。闇は、コガネムシという一点の光を受けとめた。そして呑みこもうとした。その一瞬、初めて奥行きを露わにしたのではないか、と。
 闇に闇を塗りこめたような真っ暗闇、それを見たことがある。
 手に触れたらべっとりと染まってしまうような、そんな濃さ。闇という生き物に全身を包囲された感じ。それも血の気の無い冷たい生き物に。恐怖さえ感じた闇。それはほんとうに濃いものだった。
 だが、濃さと深さとはちょっと違う。
 闇の濃さには奥行きがなかったような気がする。もしもわずかな光があったら、闇に深さが生まれ、奥行きが現れたのではないか。変な言い方だが、静かななかにも何となく温もりのある闇であったのではないか。
 虚子の俳句を読み、まぶたに残るのは闇だけではない。
 小さなちいさなあの黄金虫(こがねむし)。恐怖に脚をばたつかせたか、あるいは縮まってしまったか、それは分からないが、重さをもち命の温もりをもった、かそけき光、それも同時に映るのだ。

 

 

●ご訪問ありがとうございます。

 この句を初めて知ったときから、暗闇を見ると思い出すようになりました。そして、光と闇、闇と光について、密な関係のあることに関心を深めてきました。
 一つの俳句のもつ力の大きさを感じます。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本に導かれて」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事