令和5年11月13日のジョウビタキです。
これも二階ベランダからの撮影です。
最初にジョウビタキを確認したのは(5)を撮影した11月9日です。
つまりツグミより先に到着しています。
ツグミより警戒心が強いジョウビタキはなかなか庭先にはおりてきません。
(1)~(4)はD850+PF500mmでの撮影です。
(1)(2)はZ7+PF800mmで撮影すべきでした。
遠方の小型野鳥のため2000mm相当のトリミングをしています。
iso3200とD850には過酷な撮影条件でした。
(1)遠方に小型の野鳥を発見しました。
ジョウビタキと判断して撮影し確認しました。
よくみるとジョウビタキの視線がこちらのような気がします。
これも二階ベランダからの撮影です。
最初にジョウビタキを確認したのは(5)を撮影した11月9日です。
つまりツグミより先に到着しています。
ツグミより警戒心が強いジョウビタキはなかなか庭先にはおりてきません。
(1)~(4)はD850+PF500mmでの撮影です。
(1)(2)はZ7+PF800mmで撮影すべきでした。
遠方の小型野鳥のため2000mm相当のトリミングをしています。
iso3200とD850には過酷な撮影条件でした。
(1)遠方に小型の野鳥を発見しました。
ジョウビタキと判断して撮影し確認しました。
よくみるとジョウビタキの視線がこちらのような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a5/bed81bad5d130ff19ee6611ed085a70c.jpg)
(2)どうもこちらに気がついたようです。
ジョウビタキの正面顔はツグミほど厳しくはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/87/5e2da379974d2943f678d521b31bd483.jpg)
(3)ジョウビタキの飛翔です。
飛翔中もこちらをみているようにみえます。
撮影後に低速シャッタに切り替わっていることに気がつきました。
f/16、1/1000秒の撮影なので被写体ブレが発生しています。
f/5.6、1/8000秒とすべきでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/4b8bc7e99b63fce2c43b937419630c91.jpg)
(4)昆虫を補食して寛ぎます。
ツグミやアカハラが捕食したあとにジョウビタキが捕食する性質があります。
今年は残暑で枯れ葉が少ないため、捕食する昆虫が少ないのではないかと気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/08/070d7e9e0a832065da2b307fc7926f4e.jpg)
(5)11月9日に確認されたジョウビタキです。
遙か遠方で逆光シルエット状態のため、かろうじてジョウビタキとわかる画像でした。
この画像のみZ7+PF800mmでの撮影です。
換算3000mmのトリミングで荒れた画像です。
ジョウビタキの確認日を確認するための参考画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/17/495c1842a15efb1400a1628edc50a07c.jpg)
電車・飛行機・カメラの話題:ブログexcite :denshakamera
野鳥・風景・撮影機材の話題:ブログgoo:denshakamera
野鳥・風景・撮影機材の話題:ブログgoo:denshakamera
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます