今日は遠足です 絵の具を持って遠足です 駅前のコンビニでお弁当を買いましょう お弁当を持ったらみんな子供です 今日は先生のいない日ですから 空を塗ってもいいのです イーゼル立てなくてもいいのです 小さい筆でこちょこちょ描いてもいいのです 自由でいいのです お弁当が気になって 先に食べる子もいます お酒を飲みながら描く子もいます 雨があがって久しぶりの一日です 菜の花が咲いています 牛が草を噛んでいます ダチョウがいます とてものどかです 東大付属農園にて F8 38x45
デジタルの海でおぼれていました 浮き輪にすがって あえいでいました 無知なるが故のトラブルです ようやく脱出できました この件もやがては 血となり肉となって体力が付いていく事でしょう くじけないのがルール 腐らないのがルールです もこうに見えてくるものはきっとパラダイスでしょう 投函前の
はがきです 二人とも大切な人です
はがきです 二人とも大切な人です
遠い遠い昔の国へ行って見た 地図をもらって行って見た ギルガメッシュ王がいたというウルクの国のカディーシャの森はこんな所かな A4 29x20
近所の電気屋でこの間から気になっていた複合機 ブラザーマイミーオDCP-115ネットで検索すると在庫無し 安くて薄くて賢くて人気者なんだね やっぱり買うべきか 電気屋へ走った セーフ 試行錯誤しながらプリントゴッコもどき完成
ギルガメッシュ王の物語・・・・NPO法人森の文化フォーラムの神話をア
レンジした自然保護をテーマにした物語
近所の電気屋でこの間から気になっていた複合機 ブラザーマイミーオDCP-115ネットで検索すると在庫無し 安くて薄くて賢くて人気者なんだね やっぱり買うべきか 電気屋へ走った セーフ 試行錯誤しながらプリントゴッコもどき完成
ギルガメッシュ王の物語・・・・NPO法人森の文化フォーラムの神話をア
レンジした自然保護をテーマにした物語
雨の中 予約していたプリントゴッコ体験教室に参加 何か絵を描いて下さいと言われ はがきに桜を描いた それをスカーフとドッキングさせてプリントゴッコすると なんと思わぬアート えぇーー 驚きと喜び 癖になりそう おまけに額をプレゼントされた ありがとう
理研さん ありがとう 「であいであーと」の日野原さん また何か始まりそう
理研さん ありがとう 「であいであーと」の日野原さん また何か始まりそう
だんな様を駅まで送って行って 帰宅したら玄関はロック どこからも入れません でも心のドアはあいていた 隣家に駆け込み鍵屋を呼んでセーフ 隣にたこの姿干しお礼して一件落着 耳かきみたいなものでこちょこちょ ものの何秒よ それで八千いくら へェー こちょこちょものの何秒 八千いくらとたこ代 思わぬ出費だね とんだ災難だね でもだんな様を姿干しにしないでね F6 32x40
誰のが挿したか桜の小枝 グラスに生けられそこだけが明るい 「散歩の途中おちてたんだよ」「本当?」 夜空の星は取れないけれど 満開の桜の枝には手がとどく 気持ちはわかるけど・・・・桜折るバカ梅折らぬバカ 風の強い一日でした はがきサイズ
私が捜していたのはね あの菜の花じゃないのよ ほら、まだ2月の寒い時期に 初めて鹿児島へ行った日 開聞岳の麓に広がってた菜の花 薩摩富士の名にふさわしく うっすらと雪化粧した山を背に さわやかなあな菜の花じゃないのよ 私の捜していたのはね 埼玉の権現堂の桜堤の菜の花じゃないのよ どこまでも続く桜並木の下に 果てしなく咲いていた 提灯やのぼりに飾られて 菜種油の匂いがしていたあの菜の花じゃないのよ ・・・・「中川の土手のあたりに ずっと咲いてた菜の花知らない?」「 ああ、あれね 吉川のからし菜の花よ」・・・・ 車が砂埃をたてて土手を走って ぱあっと黄色い世界が開けた どこか無骨でたくましく なんだか懐かしいからし菜の花 私が捜していた菜の花 28x19