9月に庭木にスズメバチの巣を発見し、
業者に駆除を依頼したけれど、
「この時期としては巣が比較的小さいので
暫く様子を見たほうがよいですよ」と、
良心的というか、一度酷い目に合って
なるべくならこの仕事はやりたくないのか(^・^)
こちらとしては最低でも\12,000かかる作業なので
二つ返事で様子見をすることにした。
写真に記載した日付からお分かりのように
既に一か月以上経過したけれど、
巣の大きさは変わっていません。
時々枝の間から覗いてみても
蜂の姿がみえないので、もう女王蜂も来春の
排卵に備えて退去したのかと思い、
念のために時間を掛けて監視してみました。
すると、11/1の写真の通り、まだハチは
健在でした。
もう暫く「様子見」が必要なようです。
雨ざらしの状態で、今年のあの豪雨と強風を
耐えたのですから、大したものですね。
それに外見も結構美しい。
こうなったら、早く退去して貰い
痛まない状態で巣を取って部屋に飾りたいもの、
と思っているのですが。
異常な自然現象に合わせて、ハチのみなさん
居座ったりしないこと祈っている今日このごろです。
(オクラ)
業者に駆除を依頼したけれど、
「この時期としては巣が比較的小さいので
暫く様子を見たほうがよいですよ」と、
良心的というか、一度酷い目に合って
なるべくならこの仕事はやりたくないのか(^・^)
こちらとしては最低でも\12,000かかる作業なので
二つ返事で様子見をすることにした。
写真に記載した日付からお分かりのように
既に一か月以上経過したけれど、
巣の大きさは変わっていません。
時々枝の間から覗いてみても
蜂の姿がみえないので、もう女王蜂も来春の
排卵に備えて退去したのかと思い、
念のために時間を掛けて監視してみました。
すると、11/1の写真の通り、まだハチは
健在でした。
もう暫く「様子見」が必要なようです。
雨ざらしの状態で、今年のあの豪雨と強風を
耐えたのですから、大したものですね。
それに外見も結構美しい。
こうなったら、早く退去して貰い
痛まない状態で巣を取って部屋に飾りたいもの、
と思っているのですが。
異常な自然現象に合わせて、ハチのみなさん
居座ったりしないこと祈っている今日このごろです。
(オクラ)
家の近くでも、直径30cm程になったものが見つかり、大騒ぎで専門業者を呼び、取り外しました。撮るのは熟練の腕前ですが、取るときは充分お気をつけください。
また将来の大きくなり具合も判断できる
能力も立派です。
このくらいなら脅さなければ、襲ってこないでしょう。
スズメバチは同じ巣は二度と使わないそうですから、
来年は大丈夫です。
巣を採る時は十分注意しましょう。
しかし綺麗ですね。