goo blog サービス終了のお知らせ 

仙台のMTBショップDimensionの日記

ファットタイヤのサスペンションは50:50な感じ

 ファットタイヤ用のサスペンションをテストしておりますが、普通のMTBとは根本的にサスペンションの役割の概念が違うように感じます。
普通はサスペンションが吸収する量>タイヤが吸収する量、それも圧倒的にサスペンションの吸収量が勝ります。
乗るとはっきりサスペンションの作動を感じますよね。

それに対してファットタイヤの場合は、サスペンションの吸収する量=タイヤの吸収する量 と感じます。あくまでの感覚的な話であって実際煮そうなのかどうかは分かりませんが、感覚的にはタイヤの変形量が大きくなったように感じ、サスペンションが作動している感じはあまりないのです。しかし、確実に作動していることはストロークを使い切っていることからも分かります。

それに、このフォーク剛性が相当にあります。
普通MTBの場合は倒立フォークは主にねじれ方向に剛性が低くなります。フォークブレースが無いためなんですが、ただでさえ重たいホイールをつけているファットバイクにこの剛性に不安がある倒立式は大丈夫なのかと思いましたが、杞憂に終わりました。
実際は剛性ははじめから付いているSALSAのフォークよりかなりあり、全然しなったりしません。
限界近いショックが入ったときのみ縦方向にしなる感じが見受けられますが、普通のMTBのフォークはそこではボトムしたうえに変な挙動が出てしまうポイントなので、それらと比べても相当に優秀です。

このフォーク製造は一流メーカーとはいえないところだと思う(造りから見てあそこだと思うという目星は付いている)のですが、初めからすごいものを作ってくれました。
非常にファットバイクとのマッチングを詰めてきているのが凄いです。
今のところダンピングは縮み戻りとも最速にしていますので、ダンパー調整すらいらないんじゃないかと思うほど、完成度高いです。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「フォーク」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事