どっちやのセカンドライフ 2年生

2023年1月から始まったセカンドライフ。
野菜作り、山菜採りなど趣味のことや、パート先のあれこれを書いていきます。

ノーザンルビーのポテトサラダ

2023-03-26 18:01:00 | 日記
スーパーで半額で買ったノーザンルビーでポテトサラダ作ってみました。


皮をむきます。
茹でると色が醒めてしまいそうで、チンしました。
10分チンして、潰します。


あんこみたいになりました。
具材を加えて出来上がりです。


ジャジャーン

さて、味は?


あれっ、、、美味しい😀
なんか、、、あんこの香りがする❗️
って見た目に惑わされてる?
いや、後味があんこのようなコクがあって美味しい

と言うわけで、栽培決定です。
小さめを10個以上残しました。

後はこれ、


キタムラサキです。
調べると中がどぎつい紫色してて、食べるのに躊躇します。
今回食べるのに勇気がいるので、植えてみることにしました。


全部でこれだけです。
食用なので、上手くいけば儲けもんです。病気になっても自己責任だと思って諦めます。
でも、なんと言っても半額だったので、惜しくないです。
知り合いにお裾分けしても話題に事欠かないでしょうね。

さつまいもは苗取り用にします。
20本取れればいいかな。
これも半額の149円だから😅😅






年金生活と経済状況

2023-03-24 20:33:00 | 日記
会社を退職してから2ヶ月になりました。

なので今は無収入です。
私の計画では、年金が支給され、失業保険が支給されての余裕しゃくしゃくの予定でした。
ところが……甘かったですね、、、😥
実際は年金は4月から。
失業保険は2ヶ月の待機期間が終わる4月からの支給されることになりました。
年金は特別支給の老齢厚生年金が支給されてますが、三万ちょっとなので生活費としては微々たるものです。

4月になると会社の持ち株が退職と同時に強制解約になりますので、5月に現金が振り込まれます。
これがいくらになるのか、楽しみにしています。毎月2,000円でしたが、最終的に150株の購入になりました。
もうこれが最後の収入となるでしょう。

これからは年金のみの生活になりますが、
二人で生活していく分にはなんとかなるだろうと思ってました。
しかし最近のエネルギーの値上げ、物価高に不安な気持ちがむくむくとわいてきました。
一時騒がれた2,000万円の貯蓄なんてあるわけないし…。

えー、このままでいいの?
いずれ一人になると(夫が先?ゴメン)
遺族年金が手取り12万円前後になるっていうし、どうしよう やっていけんわ😥

というわけで元職場へのシルバー派遣を決めました。
15時間/週ですが、この収入を貯金に回そうかと思ってます。
少しでもお金を貯めなくちゃ!

というのも、今日、我が家にとって大金を動かしたのです。
田んぼの畦畔工事の代金の支払いをしました。300万円余りです。
畦畔工事とは田んぼの周りのあぜをコンクリートで固めることです。
これで夏場の草刈りをしなくて済みます。
夫は草刈り嫌じゃないと言うけれど、いつまでも動ける身体じゃないでしょう?
これから老化が進んで草刈もままならないことになるじゃないですか。
で、思い切って工事することにしました。
今年度の値上げする前に施工することができました。やってよかったです

支払い終わって、帰りの車の中で、
「これで日本経済動かしたね」と自己満足している二人でした。
なんでもポジティブに考えることにします。


今日一週間ぶりの買い物デーでした。
今日の買い物金額は7,085円。
1,000円/日を目標にしているので一週間持たせれば達成します。

先週一週間の1日当たりの食費は686円でした。
  

そしてスーパーで見つけたこれ


半額になってました。
中をよく見ると「芽」が出てるではないですか!




さつまいもは安納芋。
じゃがいもはキタムラサキ6個とノーザンルビー26個。




これで149円とは安い。
去年買ったアンデスレッドの種芋なんて、5個入って598円だったのに。

帰ってから調べてみたら、キタムラサキは中は紫色、ノーザンルビーはピンクっぽい色してるとのこと。
よく知らないで買ってきてるわ
じゃがいもの植え付けはもう終わっているのですが、
ま、変わり種として数個試しに植えてみますか😃
食用なので半分くらいは食べてみたいですね。


今日は一日雨降りで、ウォーキングはなしです。




クレソンの豚しゃぶ 作りました

2023-03-23 20:09:00 | 日記

三日前、山で採ってきたクレソンですが、メルカリに出品しても売れず。
見る見る間に根元から黄色く色が変わって来ました。
自宅で消費するため、出品取り下げました。高かったかな?

クレソンどうしようと思ってたところに、グッタイミングでTVでクレソンレシピ、やってるではないですか。
ノンストップで、お取り寄せの料理の値段を当てるっていう番組。
アナウンサーの三上さんがピタリ賞で当たって食べてましたが、これが美味しそうなんです。

さっそく作りました。
材料はしゃぶしゃぶ肉、クレソンだけのシンプルなもの。




豚肉は高級ではなくてメガドンキで買った一応しゃぶしゃぶ用肉。
うちには春菊があるので、追加しました。
めんつゆのお出汁に材料をただくぐらせるだけ。


クレソンの香りが口の中に広がって美味しかったです。



さて、世の中春爛漫ですね。
TVで桜情報を盛んに伝えてますが、当方まだ蕾が固いです。
今はあんず


枝垂れ梅


と言ったところでしょうか。



ウォーキングは場所変えてみました。
雨予報が出てたので急ぎました。

高速道路の側道をひたすら西へ歩きました。30分経ったら引き返しました。
1時間歩きました。
場所が変わると新鮮ですね。
いろんな草花に目が向きます。


よく見る花ですが、名前は知りません、




高速道路の法面ですが、たらの木がたくさん生えてます。




柵があって入ることができません。
なので誰も採らないのでこんなに増えたのでしょう。

あまり通らない道ではありますが、40年住んでいて初めて知りました。
歩くと新しい発見がありますね。






海の幸 山の幸 畑の幸 ホタルイカすくい

2023-03-21 19:34:00 | 日記
昨日から今日にかけて、こんなに忙しい日があるのだろうかと思えるほど、超多忙でした。

まず昨日は初山菜採りに行き、それなりに山菜を採って来ました。

帰ってから畑へ行き、ジャガイモを植えた畝にマルチをかけました。




その後、山菜の始末に時間をかけ、メルカリで販売用の文書を作り、撮影したりと忙しかったです。


そうこうしてるうちに、夜半に今日はホタルイカがあがるという情報が入り、急遽ホタルイカすくいに行くことになりました。
ここ数年行っては不発のハズレが続きましたので、気合いを入れて行ってきました。


未明の1時半に準備して出発。
15分で到着。
県外ナンバーの車がたくさん停まっています。


最初の30分は1匹をすくうのに一喜一憂しながら楽しんでいました。
2時30分を過ぎた頃、急に湧き出しました。
一回タモを左右に振るだけで10匹ほど入ってきます。


面白いくらいに獲れだしました。
写真を撮ろうとしたのですが、暗闇の中上手く撮ることができません。


3時間ほど楽しみました。




バケツに軽く2杯です。

家に帰ったのが5時です。
空が白み始めてました。

それから半分茹でて、

お裾分けと冷凍用に分けました。

もう半分は沖漬けにします。
すべて目玉を取りました。
これが時間がかかります。

ようやくすべてが終わったのが14時です。
その後はお裾分けに出ました。
そして、、、


これに化けました。
こちらではフクラギと言いますが、全国的にはなんと呼ぶのでしょうか?

お刺身にしました。
夕食はお刺身とホタルイカと菜花の酢味噌和えにしました。

昨日採ってきたワサビを擦りました。


もう眠くてたまらないです。
夜勤されている世の中の看護師さんや介護職の方々、夜働くって大変ですね。



山菜採り

2023-03-20 20:28:00 | 日記
あったかい日でしたね。
こんな日は山へ行きたくて心がうずうずします。
夫に山行かない?と聞いたら、快諾してくれました。
早速軽トラで出かけました。

やっぱり山は気持ちがいい!
柔らかな陽射しと残雪部分のひんやりした空気が五感を刺激します。
山の香りを嗅ぐと懐かしい気になります。
戻って来たよ〜と声かけて歩きます。


雪が木を倒して道を塞いでいます。



天然わさびの植えてある小川まで来ました。
雪解け水が冷たいです。
思ったほど水量が多くなく、今年は雪が少なかったかなと思いました。


クレソンです。
数年前種を蒔いてから毎年出てくるようになりました。


ここに北海道の大きなフキを植えたのですが、以前からあったフキとごっちゃになってどれかわかりませんでした。


ふきのとうが残雪の合間に顔を出してます。



この竹林では2ヶ月後、筍出てきます。


山の木々の芽吹はまだですね。
芽吹きと同時に山菜が顔を出します。
もうちょっとですね。

やっと季節が巡って来ました。
待ってたよ、この季節😍