毎年育苗してる玉ねぎの苗ですが、今年は見てる間に少なくなってきてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/5e25032b3d0c4b9b986f383bec011139.jpg?1699528306)
出来れば400本を栽培したいところなんですが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/66/05f64c1165124eb200d634acf4402581.jpg?1699529738)
このホーム玉ねぎはあとひと月で収穫予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6c/d0aef1cfc677211dd6b8b78ae80a98fc.jpg?1699529324)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5a/2fd56f09db65e7af0eb631e335947978.jpg?1699529512)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4b/9971bc3f272f84a23364eb1d5b3df442.jpg?1699530387)
早速バケツにお水を入れて、籾殻を浸しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c3/8d34e0f00dddb8e38e44dae67de8ce16.jpg?1699530852)
猛暑だったせいでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/c95934788dd7045cc20ce47e73987798.jpg?1699530911)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2a/7847739cd240728253b1cb3d088a96ed.jpg?1699531188)
シシトウ、鷹の爪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cd/61f50fa71570316df37925f1c141936f.jpg?1699531188)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c9/41f78b273b9479c33be0ad5de26b6bc9.jpg?1699531364)
すり下ろして平たく伸ばし、冷凍しました。一年分には程遠い量でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/6b29fc325d1dc93db133ae8a87907577.jpg?1699531496)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b4/34406faf009597013baa4deb5612f7e9.jpg?1699531567)
梅干しの容器に入れておきました。
昨年はメルカリで400本も売れたのに、今年は自家栽培さえ確保するのが難しくなって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/5e25032b3d0c4b9b986f383bec011139.jpg?1699528306)
出来れば400本を栽培したいところなんですが、、、
ネオアース150本、早生150本、赤玉ねぎ20本になってしまいそうです。
原因はわかっているのです。
ヨトウムシ?に葉を切られたのです。
昨年は夏の間に太陽熱消毒を行なっていました。その後に種を蒔いたのですが、見事な仕上がりでした。
メルカリで自信持って販売することができました。
今年は猛暑続きでやる気なしのダメダメでした。
となれば、苗の不足です。
今更苗は売ってないだろうし…と苦肉の策で1本でもとホーム玉ねぎの畝の方から拾って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/66/05f64c1165124eb200d634acf4402581.jpg?1699529738)
このホーム玉ねぎはあとひと月で収穫予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6c/d0aef1cfc677211dd6b8b78ae80a98fc.jpg?1699529324)
これは分球したのと、成長が遅いのとを採ったものです。
右2本は今植えるのに良さげです。
左2本はトウ立ちしそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5a/2fd56f09db65e7af0eb631e335947978.jpg?1699529512)
しれっと植えておきました。
あと、育苗中の細い苗や、切られた苗は様子見です。
なんかこの後育ちそうな予感がします。
なのであまり心配はしてません。
先日友達に教えてもらいました。
植えたあと、水かけて、籾殻かけるでしょ。
だったら、水の中に籾殻を浸してから撒いたらいいよ、ですって。
目からウロコでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4b/9971bc3f272f84a23364eb1d5b3df442.jpg?1699530387)
早速バケツにお水を入れて、籾殻を浸しておきました。
そして一掴みずつ籾殻をマルチ穴に入れていきました。
おぅー、何という時短!
楽ちんでした。
今日は生姜を掘りました。
14株植えたと記憶してます。
全部芽が出なくて、10株の栽培でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c3/8d34e0f00dddb8e38e44dae67de8ce16.jpg?1699530852)
猛暑だったせいでしょうか。
今年は少ない量でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/c95934788dd7045cc20ce47e73987798.jpg?1699530911)
洗ってこれだけの採れ具合です。
手前が種です。
種の方が大きいです。
今日の収穫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2a/7847739cd240728253b1cb3d088a96ed.jpg?1699531188)
シシトウ、鷹の爪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cd/61f50fa71570316df37925f1c141936f.jpg?1699531188)
楽しみにしていた生姜です。
生姜はすぐに下ごしらえをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c9/41f78b273b9479c33be0ad5de26b6bc9.jpg?1699531364)
すり下ろして平たく伸ばし、冷凍しました。一年分には程遠い量でした。
そして半年間畑の土の中にいた、種のヒネ生姜も利用できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/6b29fc325d1dc93db133ae8a87907577.jpg?1699531496)
スライスして、紅生姜にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b4/34406faf009597013baa4deb5612f7e9.jpg?1699531567)
梅干しの容器に入れておきました。
梅酢が少ないので、上手く色が付くかどうか。
時間切れのため今日はここまで。
残りは佃煮やガリにしましょうかね。
明日へ持ち越しです。