![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6b/e11ef9f0d433d239a98f4a5cc72a3609.jpg)
猛暑が続いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/3f56ca51df62240d85dec188772d9b57.jpg?1693314310)
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ff/e40233f540044dc48ab8ffe2fcbcbe4c.jpg?1693310641)
おかげさまでわたしの背丈までになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d2/126821616da122d9cef910dcfe5f8167.jpg?1693311593)
一つの種芋からこれだけの株になってます。狙い通り、親株が2本から4本まで増えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1e/a0473133d8a60f11eb581591704d7097.jpg?1693311579)
毎日里芋に水を与えて来ました。
それも半端なく、水を出しっぱなしにして、惜しげもなく与えてます。
水代はタダ。
井戸水なので、吸い上げのモーターの電気代がかかりますが、今月は400円ほど多かっただけです。想定の範囲内です。
話は変わりますが、当地では水不足はありえません。
バックに3000メートル級の北アルプスの山脈を抱え、黒部川の伏流水が地下を流れているため、水が豊富です。
扇状地という地形も関係しているようです。
もう少し下流の方へ行くと、生活用水が井戸ポンプがなくても、自然に湧き出すんですよ。水が途切れることなく、コンコンと湧いているんです。これは羨ましいですね。
ということで、毎朝蛇口を開けっぱなしにして、水やりをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ff/e40233f540044dc48ab8ffe2fcbcbe4c.jpg?1693310641)
おかげさまでわたしの背丈までになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d2/126821616da122d9cef910dcfe5f8167.jpg?1693311593)
一つの種芋からこれだけの株になってます。狙い通り、親株が2本から4本まで増えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1e/a0473133d8a60f11eb581591704d7097.jpg?1693311579)
朝日に当たって虫のシルエットが映し出されました。
即、棒を持ってつまみ出してやりました。
大嫌いなのですが、潰すことができません。ブチっとしたあの感触が嫌なんです。
そのまま川へ流しました。
後一回鶏糞をやって、土寄せすればあとはほったらかしでも、育ってくれるでしょう。
打って変わって、枯らしてしまったのが、長芋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/3f56ca51df62240d85dec188772d9b57.jpg?1693314310)
これも毎日せっせと水を与えたのですが。
枯れた理由はわかってます。
これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/343c8b6035586828fd91873c22f3b3a5.jpg?1693314647)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/343c8b6035586828fd91873c22f3b3a5.jpg?1693314647)
掘るのが大変と、波板を3枚斜めに入れて、植え付けました。
完全に失敗です。全然斜めになってない!
波板の傾斜がほとんどなく、いくら水を与えても、乾燥しまくりでした。
あっという間に枯れてしまいました。
今年の猛暑も関係あるかもしれないです。
来年は別の方法を考えます。