折り畳み自転車のストライダーで、古い町並み散策ポタリング~旅行 一之宮巡り

折り畳み自転車のストライダーを積んで金沢から、名所旧跡、古い町並み散策ポタリング~ 

141次 石川・片町伝馬 散策ポタ 2018:03/18

2018-03-19 15:25:57 | 石川県 散策ポタ


12年振りの大雪になった石川県!
久し振りに屋根雪下ろした~
ただ屋根雪下ろした日を境に、あれよあれよと2m近くあった手付かずの駐車場の雪も、あっと間に雪がなくなり、なんだか、あれ春来た?っと思えるよーな日曜日の晴天の朝!
 
よし、金沢にでも行ってプチ散策ポタしょっと~
金沢の町は女川の浅野川と男川の犀川の間にあって、今回は犀川のたもとの片町伝馬町~昭和ロマン溢れる新天地~木倉町を散策~


男川と呼ばれる犀川~


片町伝馬町商店街~


金沢で現存する江戸時代後期建てられた数少ない商家の平木屋

平木屋染物店は金沢市片町2丁目にある染物店です。主屋は【国登録有形文化財】になっています。
平木屋染物店は宝暦年間(1751年~1763年)に創業し、創業250年になる老舗で、主屋の建築年代も江戸末期のものです。
 
ちなみに…
金沢・尾張町散策ポタで回った
壽屋という料亭も江戸時代の建物~
 

八十四番地~


大野用水に架かる長門橋~


なんか珍しいかも…
岐阜や愛知にあった屋根神様がある家

尾張から来たのかな?
ちなみに、前田の殿様が参勤交代の時に尾張から連れてきて家臣に住まわせた町が尾張町~
近江から連れてきて商売させたのが近江町~
ちなみに、片町伝馬町は伝馬…よーは馬の世話手配をしてた町~


続いて、昭和ロマンが漂う歓楽街・新天地~









また独特な~

で、そのそばの…中央味食街~

背が低い店…中に入ると頭当たるんじゃないの?



昔は屋台街だったそーな。

で、引き続き、木倉町商店街~




伝馬町がちょい高め
木倉町がちょうど良い
新天地がリーズナブル…かな?




金澤町家


堪能堪能~
この3箇所の商店街の直ぐ側には、土壁の武家屋敷の長町があり、ちらっと寄ったが、今回は観光客が少なかったな~
土壁のコモも外されていたからかな?

ただ、やはり、金沢は観光しがいあるんじゃないかな~
どこよりも。
なんたってコンパクトで色んな顔、歴史、味を味わえるから~

っと思いながら、海の幸を食すコトなく…


前田慶次郎
散策ポタは、なるべくラーメン🍜🍥
っと決め事にしているし、口がお子ちゃまだから、ラーメンしか味の違いが解らないので~

132次 石川・長町 散策ポタ 2017:12/03

2017-12-05 12:03:09 | 石川県 散策ポタ


金沢表参道を終え、ここも何度も来たけど金沢武家屋敷の長町散策ポタ~

金沢100万石~
ちなみに、100万以上あったが語呂なんだと思うけど100万石~
100万石と言うのは、100万人の武士を養われるってコトで~

ちなみに、1石っと言うのは、縦両手✖横両手で実る米の収穫高が、4人家族で1年で食べる米の量で~

昔の田んぼ一反が360坪。
両手両手で1坪。
よーわ、1坪=1日4人で食べる米の量
100万石=100万の武士の(家族)給料を払える程の財力があった金沢~

足軽屋敷






実際はこの地・長町は中流武士の家の町、近くの里美町から移築されたもの















金沢城を中心に、中流武士の住まい、その回りに大商売人、その回りに足軽屋敷、その回りに3つの寺院群で囲み鉄壁な町、金沢~

流石、加賀百万石




131次 石川・金沢表参道 散策ポタ 2017:12/03

2017-12-05 12:00:32 | 石川県 散策ポタ


今日は、ちょっと食べたいラーメン屋を見つけたので、金沢を散策ポタ~

金沢を散策する時は、無料で車を停めれるスポットである、金沢芸術村へ

車、停めて、ストライダー下ろしていたら、車が1台停まり、折り畳み自転車出しだして…

同じよーなコトする人っているんだな~っと、声を掛け…

すごく、レストアするのが好きな人で、いろいろ取り替えているそーな。

俺には出来ないけど、そー言う楽しみもあるんだね~っと。

で、早速、ラーメン屋~

ラーメン巡~

今年は、もー雪シーズンで散策ポタも終わりかなっと。

来シーズンの為に、どこ行こうかリストアップしていて、新潟の下調べしていた時に、新潟五大ラーメン…
燕三条ラーメン…
ん?燕三条ラーメン?

あ!ご当地ラーメンの巡で、期間限定で燕三条ラーメンが食べれるコトを思い出し🍜

旨かったな~
太麺のちじれ麺で、背油が多いのだけど刻み玉葱がサッパリ感をでしていて💮

で、金沢表参道散策~







西別院


輪径蔵~
どーやら、お堂の回りを廻ったら、お経を読んだコトになるらしい~


東別院













もーイチョウも散り終わりかな~
雪が来る~
冬になる~


119次 石川・白菊 散策ポタ 2107 10/08

2017-10-13 10:08:55 | 石川県 散策ポタ


今週は、さぼり習慣がついてしまった、ジムには必ずや…っと思って。

ジムに車を停め、散策マップ探していたら引っ掛かった、金沢、西茶屋街と長町武家屋敷の間の千日・白菊・中村町散策~


その前に…麺屋神やぐら


春日神社の中にある菅原神社


春日神社


中村神社

小さな町なんだけど神社仏閣が案外あるのに、びっくり‼


周光寺




敬栄寺


和田和傘店
ここが、この散策のメインにしていたんだけどな~
どーやら、気分が良かったら、店先に和傘を逆さにして吊るしてあるのだけどな~
気分で、なかったみたい。


金沢町家をフランス料理屋にリノベーション。
裏庭で犀川を見ながらランチやディナーが出来る隠れ家的な~










金沢五社のひとつの、神明宮
これで、東山の宇多須神社、山の上の小坂神社、天神町の椿原天満宮、此花の安江八幡宮で、ここ神明宮でコンプリート‼


金沢三文豪の1人の室生犀星の犀星館

これで、尾張町の泉鏡花、東山の徳田秋聲、三文豪コンプリート❗



折角の西茶屋と長町の間にして、このポテンシャル‼
もーちょい、力入れたら、もっと金沢散策の一つのポートに成り得るのにな~

110次 石川・宇出津 散策ポタ 2017:09/05

2017-09-14 08:17:34 | 石川県 散策ポタ

 
今日から始まる能登の仕事~ 
お客さんに工事の始まり挨拶の為、お客さんの家を出る朝6~7時迄に宇出津に行かなくちゃだから、朝3時出発~

ねむ\( ̄0 ̄)/~

宇出津の朝焼け~

お客さんに工事始まりの挨拶を終え、職人が現場に到着するのが、だいたい9時頃かと…てなコトで宇出津を散策ポタ~


能登町役場宇出津支所前のいやさか広場~
「いやさか」っと言う言葉は、あばれ祭りで発せられる「いやさかやっさい」祭りの掛け声~
繁盛って意味らしい~


酒垂神社
今日、最初に撮った朝焼けの写真は、この酒垂神社から撮った一枚でした~


澤の湯~
8年前に来た時に入浴させて貰った~
とても熱い風呂だった~
その時、現場で出て来る、建築廃材の木材を薪にして貰ってくれないかと話して、承諾~
もー薪、無くなったら辞めるつもりだったと…まだ、やってんのかな?




酒垂神社 御旅所


宇出津魚市場
嫁の義父が穴水で魚屋さんしていて、この宇出津の市場まで魚を競り落としに来ていて、穴水に停まった時、たまに手伝いしたな~
チリトリで競り落とした魚をケースに入れたり…軽トラに運んだり…
もー4年か…義父旅立ったのは…🙏










湊湯


宇出津駅無くなったんだ~
替わりにコンセールのと、バス停と道の駅とホールになってんだー








数馬酒造
竹葉と言う清酒を造っていて、何度か口にしたけど…覚えていない… …くらい呑んだってコトかと…






役場前~
ぞくぞくと役場の職員が出社しに、歩いてくる~
みなさん、近所なのね。







で、多分、今夜、ここで呑むんだろーな


うちの大工の馴染みの店、ビストロ与七~

2件程、この辺で新築を建てさせて貰い、その度々、この辺の一軒家借り、大工に住み込みで工事していたら、お馴染みさんになった店~

さ!
働こー働こー
散策終了~



で、夜、来て、タラコパスタ~