折り畳み自転車のストライダーで、古い町並み散策ポタリング~旅行 一之宮巡り

折り畳み自転車のストライダーを積んで金沢から、名所旧跡、古い町並み散策ポタリング~ 

111次 石川・能登島 散策ポタ 2017:09/05

2017-09-14 08:16:12 | 石川県 散策ポタ

 
宇出津での仕事…
俺は、職人さんに指示・打合せを終え11時には、お役御免~

ただ、明日は、朝一に大工が来て、一緒に作業~

3時間掛け帰り、また次の日は朝4時に家出れば、朝、宇出津7時…

で、半日空いた時間をポタに、で、宇出津で車中泊、覚悟の今日の朝の3時出発だったので~

で、散策は…能登島!
敢えて行きたいトコでないが、コンプリート癖が…

ただ、曇天…
ま。行こう❗
宇出津から1時間ちょいかけ能登島へ~

で、能登島に入る前に…

麺屋 誠や
これは、旨いな~
太麺のちじれ麺てーのも。

で、能登島~

能登島大橋


須曽蝦夷穴古墳

なんで、こんなトコに古墳があるんだろ?

先崎神社

 
ここでひとつ…
前に島を一周した愛知の佐久島の25倍強の面積の能登島…
今回は、ストライダーを降ろして、トランスフォーマーして、折り畳み、車でビューン方式で、なにがなんでも初能登島一周散策!
案外広い~能登島47m2


寺島


島の湯




道の駅のとじま

能登島ガラス美術館








能登島を一周するにはガラス美術館を中心とし8の字を描くようなドライブが最適かと…










専正寺



白山神社






で、半周終え、先訪の、島の湯「ひょっこり温泉」で、ひとっ風呂~

やっぱ、海沿い、お湯が飲まずともしょっぱい~

風呂上がりに…

ん?
バナナマン日村のサイン~
せっかくグルメでロケし、能登島バーガー食べたそーな~
実を言うと、息子共々、バナナマンの、大ファンで…
全部のライブDVD持っていたりして~
息子に自慢したくて、能登島バーガー食べたさ~トマト抜きで


能登島の豚を使って…ん?
豚舎あったけかな?


能登島水族館



ツインブリッジのと


散策ドライブしながら、明日来る大工と、天気の話で携帯で打合せ…

島の湯のサウナの中のNHKのニュースの天気予報では、朝8時には雨があがり、降っても小雨!

ネットニュースでは明日は1日中雨…

自分の、この半日を正当化する為、自分の都合の良いNHK の天気予報を採用し、いちを決行!

で、宇出津に戻り、

役場前のいやさか広場で500の缶チューハイ2本飲み、馴染みの「ビストロ与七」


散々、飲み、話、車で寝~

朝、大工から電話!
途中まで来てるけど…止む?これ?
…ん?
…電話、折り返します~
…ネットで、天気予報確認…
…雨じゃん今日…
…折り返し…すいません~中止で…

なんか、3日程、損した感覚~
どーっと疲れが…





109次 石川・尾張町 散策ポタ 2017:09/03

2017-09-12 18:17:22 | 石川県 散策ポタ


ん~ジムにいけないじゃないかー
週末だけ晴れる、ここ最近の天気。
また、程好いんだよな~暑さが…
ただ、ここ3週ジム、サボったからな…

ちょっと気になるトコが…
仕事で車で通り…ん…俺、いつも素通りしてた…尾張町~

なんだか匂う…
けど、散策マップがネット上には、全然UPされてなく…
だから行かなくちゃリストに入っていなく…

3週サボったから、ジムはいかなくちゃ…
じゃー、こうしょう…
ジムに車停め、尾張町!

てなコトで尾張町散策ポタ~

いろいろ保険を掛けた。
来週末に姪が埼玉から来るから、金沢いいとこ再確認の為、ジムから金沢駅~別院通り~金沢表参道~近江町…で尾張町!

だから今日は、その為に、金沢!
再訪の所が、多いけど、尾張町で括れればいいな~っと尾張町ポタ~

別院通り


金沢表参道


で、尾張町~
前田利家が金沢入城の時に、出身地の尾張から商人を一緒に連れてきて、そこに住まわせ商いをさせた町の尾張町~

中六商店


市媛神社






加賀麩の不室屋


中島めんや


旧金沢貯蓄銀行
古い町並みを散策していると、結構、お目にかかる~
古い銀行建築~
一県一行主義
昭和時代前期に行われた大蔵省の政策。「戦時統合」と称される場合もある。1つの府県に1つの地方銀行に制限すべく、中小の地方銀行に対して強制的な統廃合を進めたそーな。

で、金沢貯蓄銀行は富山の北陸銀行に統廃合されたそーな。

ただ、その建物を、こーやって残して町民文化館として無料公開しているのは、とてもいいこと。






黒田香舗










三田商店~
建物は立方体に近いプロポーションの単純な形態で、外壁にチョコレート・ブラウンのスクラッチ・タイルを貼っています。交差点に面する角を丸めて正面玄関を設け、1階ではアカンサスを頂く付柱のコリント式柱頭やびん飾りを配し、玄関欄間にはステンド・グラスを入れています。2階では石の窓枠を積み込みバルコニー風の窓台を付け、窓台のやや内側へ斜けた鉄製の手摺りを付けています。窓頂部の持ち送りや蛇腹の組み合わせから成るバロック風の破れ破風の意匠も独特なものです。

勝手にコピペしちゃダメだったかな?


金沢蓄音機館


久保市乙剣宮






佃の佃煮~
ここかー
昔、よく、CMしていて、佃の佃煮🎵っと、耳に残るフレーズだったが、今はもー、思い出すコトが出来ない🎵(>_<)


金沢3大文豪の一人の泉鏡花記念館~
泉鏡花…たぶん一度も読んでないと思う~


「くら」のカレーうどん


前から何の建物だろーっと思っていた~
旧石川銀行橋場支店~
写真撮りづらい~


八百萬本舗
金沢のマスコット「ひゃくまんさん」のアンテナショップ?


彦三緑地

藩士の家・野坂邸


藩士の家・寺島邸


いや~いゃっぱ、いいね金沢~
で、尾張町来たら当然、前にも来たけど主計町、寄るよね~(46次)










暗がり坂~

で、一番好きな

明かり坂~
やっぱ一番だな~
京都・祇園より、長野・松本より~
金沢・ひがし茶屋街や長町武家屋敷よりも、金沢・主計町が一番好きだな~

あとは、ジムまでの帰り道で📷










最後は鬼瓦に注目~



武家屋敷の中ほどにあるお屋敷の屋根、普通は鬼瓦のある所にちょんまげの瓦が乗っています。
「鳥ぐすま」と呼ばれたこの屋根瓦は、明治になって断髪令のため髷が結えない武士が、プライドを示すために屋根に髷を乗せたといわれています。

勝手にコピペ~ 



100次 石川・鶴来 散策ポタ 2017:08/13

2017-08-15 12:20:21 | 石川県 散策ポタ


100次~
東海道57次…の次の意味は、宿場から宿場へ物や人を運び渡し、また次の宿場へ…っと言う意味で、次の字を使っていて~で、ストライダー買って、古い街並み廻りだし、まる2年で、とーとー100次!

茶屋街や宿場町、城下町や門前町…
中山道や東海道、鯖街道や美濃街道…
京都のメイン所一周や名古屋市一周…
廻ったな~
で、100次は、地元の鶴来と決めていて~

5月のGW明けが、丁度、満開の「なんじゃもんじゃの木」を写真に撮りたくて、📷~

あとは、知り合いに会わないよーな早朝に撮りためしていた「次」となります~

まずは、その「なんじゃもんじゃの木」


石川県での有名どころは、金沢・小立野の天徳院と、鶴来の白山比咩神社と写真の鶴来別院~


5月の連休明けの晴天に、雪でも積もったかのよーな花が見所~

で、鶴来と言えば、白山神社2000社の総本山の白山比咩神社~


今年が白山開山1300年なので、なにやらイベントだらけの今年~
石川での正月初詣参拝客が一番多く、昔は正月3が日は、車で家でよーもんなら、帰るのに一苦労~
毎年、家の2階の窓から、もー渋滞になってる~と言いながら紅白見るのが、うちの常~

一の宮駅~


一の宮って言葉の意味も、この2年で解ったな~
ちなみに、一の宮駅の前の地区は、神主町~
言葉って意味があるな~

波切不動尊~


鎌倉時代のものだって~
今まで全然気にしなかった~

和佐谷橋


今町・新町の街並み~


枡形では、ないが少し湾曲してる~


見かたが替わればこんなに変わるものかと思える街並み~


鶴来は酒・醤油・酢造などが盛んで「水」がいいらしい~
白山さんの水をみなポリタンク持って取りに来るけど、99次に行った美川のよーな生水ないんじゃないかな~

高田醤油~


菊姫酒造~


小堀酒造~


あと、和菓子屋も多く、ながおか菓子店~


無料休憩所~横町うらら館~


まだまだある見所なんだけど、今回は半分で~
ストックがないので~
残りは200次にしよーかと~

鶴来は白山比咩神社や「ほうらい祭り」の金剱宮を軸に、古い街並みで人を呼べないか試行錯誤しているんだけど、点と点が線とならない感じがする~
いいもん持っているんだけどな~
嘘か本当か知らないが、自分の親父が言うには、昔は白山さんにも御輿があったんだけど、昔って御輿担いで隣村へ喧嘩しに行って勝ったらその村の御輿壊すか貰うかして先に進むそーな…

結局、白山神社の総本山である白山比咩神社の御輿は、名古屋のどっかの神社が持っているそーな。
それを買い戻すには1億だ、そーな。
ただ、白山2000社の白山比咩神社!
白山市の中でも一番のお金持ち企業~
税金払わなくいいし~

でも、今更、買い戻しても氏子や町の熱を持って祭りとなり取り戻せるか…
しかも、鶴来は金剱宮の氏子の祭り「ほうらい祭り」がメインだし…

この、開山1300年のイベントでも、買い戻すコトしなかったから、ないな~もーの1つピースが。

行って見てビックリの99次の美川~
ポテシャルで言ったら美川のほーがあると思えた~行って見てビックリだけど。

たぶん…
白山市となり…
ん…政治・行政かな~
もし公平な目でみたら、町お越して、外貨獲得出来るのは美川なんじゃないかな~








99次 石川・美川 散策ポタ 2017:08/13

2017-08-13 16:32:56 | 石川県 散策ポタ


盆休み~
天気いいな~
暑いけど湿気が少なく~
よし❗ポタろ~
大汗かきの俺としたら、夏場のポタは、暑さで十分ポタれないから、近場で、町並みB~Cランクで、ポタ終わりに温泉なんぞ入れたら…お!そーだ❗

2、3日前の地域の情報番組で、美川温泉の黒いお湯のコト、テレビでやってたな~
あと、歴史好きなので、手取川の戦いもチェック済みの美川…決定!

美川でポタろ~‼

いつの間に、こんなトコ出来たんだろ?
石川ルーツ交流館


ここなら、散策している間、車停めぱなしにしてても問題なさそーだな~
ただ、ストライダーのタイヤに空気充填している間に、ルーツ館の職員が開店準備しながら、こちらをチラチラ…


ん~「あの何時からですか?、散策してから入るんで車いいすか?」…
一声掛け、散策開始~

ん?
何度も来て通っている美川?
おかえり祭りとふぐの粕漬けのイメージしかなかったのだけど…

ん、なんだなんだ美川~




藤塚神社~


正寿寺~


凄いじゃん~

旧加能銀行新町支店~


石川ルーツ交流館の人に散策マップ貰ってのが、良かった~
ネットになぜ引っ掛からないんだろ~
こんな出来のいい散策マップ~







名産品のふぐの粕漬けの、あら与

大正通り~







古い街並み=石畳…
ここは、石畳でないほーがいいんじゃないかな~
そのお金で、もーちょい補助金あげて町並みに力を入れたほーが、いいんじゃないかな~

藤塚神社御旅所~



おかえり祭りの時に、先に行った藤塚神社から御輿をだし、この台車小屋から各地区13の台車を引き連れ、この御旅所で1泊し次の日に、藤塚神社に戻る~
へぇーそーだったんだ~
一度、10年に一度廻ってくる、おかえり筋の知り合いの家におよばれさせて貰ったんだけど、お酒飲むのに忙しく…全然知らなかった~

で、街並み廻りを終え、次は生水廻り~

梅花藻漂う安産川


蓮池の水


やすまる銘水


大浜の水


お台場の水




美川橋を渡り、呉竹文庫




呉竹水荘



で、上杉・織田の手取川の戦い石碑




上杉が七尾城を陥落し、その報を聞いた織田側の柴田勝家…浮き足だした家臣…豪雨…七尾城から8日で美川に着いた上杉謙信…織田軍は手取川を背に応戦…織田軍、豪雨で波打つ手取川へ敗走!

この姿を見、謙信が歌った狂歌が刻まれいる石碑~

ん~堪能堪能~
で、折角だから石川ルーツ交流館~
300円~
いつもなら、こーいった歴史博物館的なトコは有料なら入らないんだけど、車停めさせて貰ったし、散策マップ貰ったしってコトで~

おー思いも寄らない知識を得た~

三津七湊(さんしんしちそう)。
室町時代からの10大港湾。
三津…三重の津、福岡の博多、大阪の堺
七湊…福井の三国、石川の本吉(美川)、輪島の黒島、富山の岩瀬…
七湊のうち、4箇所行っていた~

美川も実は北前船で財をなした町だった~
だから、古い立派な家があるんだ~

あと、1年だけ石川の県庁が美川にあったことや、奥田敬和元衆議院(自民党→新生党→新進党→太陽党→民政党→民主党)が、美川出身だったんだ~っと。

っと、帰り際に、朝、話していた係員の人と話していて、今、特別期間中で、このルーツ館の半券持って呉竹文庫いったら無料だってこと教えて貰い、車で呉竹文庫へ~

へぇ~


へぇ~


ふすまの取っ手が、呉竹っという竹の節で出来ている~



へぇ~

で、堪能堪能~
で、お腹ペコペコで、近くで一番評判がいい、らーめん参客~


スープが透き通った塩らーめん~

で、最後の〆は…

美川温泉元湯ほんだ
お湯が黒く、肌がすべすべになる~


いや堪能堪能~

美川、古い街並み・名水廻り・ふぐの粕漬けなどの名産品・手取川の戦いや北前船や奥田敬和~
ポテシャルはあるんだけど、勿体ない~
白山市となり観光に入れるお金が美川は後回しに、なってるんじゃないかな~









98次 石川・珠洲~能都~穴水 2017:07/21

2017-07-23 21:59:24 | 石川県 散策ポタ


結構カツカツじゃないかと、早足で珠洲~

狼煙灯台の駐車~


灯台まで結構な山道登らなくちゃいけないのは、承知・経験済みなので、道の駅で、行ったコトとし~

ランプの宿はパスし~

須須神社~


見附島~


お腹減った~
3時半だ~
能登町のお客さんのトコには、5時半…
ネットで通り道で、ラーメン屋ないかと、探す探す…
ん?
どこもここも、営業は5時半から…
昼ピークを終え、一旦休むトコばかり…
そりゃそーさな…
唯一、見つけたのは8番ラーメン能登店。
石川県最大手のチェーン店。
テレビのCMで、[なんでやろ~]っと言うフレーズの通りに、不意になぜだか食べたくなる8番ラーメン~


石川のラーメンを昔から引っ張っているラーメンチェーン

ん~4時半…
あと1時間…
お客さんちは、ここから5分…
能登町廻ろっと。
検索…
あ❗今、来た、道を逆戻りして20分…
勿体な~
仕方ないよ。ペコペコだったから~
で、車で逆戻り…

👤🏁…ん?
停まりなさい、旗振られ( ̄▽ ̄;)
🚓🚨🚓
💧16kmオーバー‼
1点減点
8000円(だっかな?、無いコトにしたから、忘れた)
あー、思い返せば、ペコペコの状態で8番向かっている時…ん?なんか、あったのかな?っと停まっているパトカーとヘラヘラ笑っている警官2人を見て、笑っているから、事件んじゃないよなっと~気も止めず…
しかも、引き返す嵌めになるとは露知れず…

無かったコトにしよー

で、能登町で行きたかったトコ①

キリコ橋


で、能登町で行きたかったトコ②

水車小屋


ん…この2枚の写真の為に…
ん…無かったコト、無かったコト。

で、一路、お客さんトコ行って、屋根昇って、図面書いて、終了~
この40分の為に、わざわざ能登一周して、1点減点の反則金8000円…

んー帰りに、穴水のボラ待ち櫓~


穴水大仏


嫁の実家が穴水なので、何度も来たコトある穴水だけど、初めて見た~穴水大仏…
なぜ、こんなトコに、こんなでかい大仏?
どこにも、なんにも、所以書いてないので判らない~

で、折角なら能登一周の3つのミッション。
①散策ポタ
②お仕事
で、③は…
千里浜の海水を持って帰る!
千里浜は車が運転できる砂浜で、車から降り、数歩で海水が手にはいるから~

塩水が除草に効くと聞いたのでポリタンク3つ持っての能登でした~
塩水を雑草にかけると、草がもー二度と生えないと。
ただ、土が死ぬそーな。
もー二度、作物が出来ないそーな。
あと、もし、塩水かけたトコに水道管があると、錆びて漏水の原因になるそーな…

やってみよー海水で除草~
只今、経過観察中~

2週間ちかくで、枯れた草もあるが、耐えている草もある~
漏水も無く~