![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/4092bcb2735b7a32f0fb3b998e2a9f7f.png)
ん~終わらん❗
酷暑の2018夏~
もー子供の夏休みの終わりこの時期なら、ミンミンゼミに代わりヒグラシが鳴く頃じゃなかったか?
朝夕のヒグラシ~
けど、今年は、ミンミンゼミも、そんなそんなだった~
実は、蝉…
可哀想に…6年だか8年だか土の中いて、いざ‼っと土から這い出て…
羽化~
けど、今年の暑さ‼
羽化する前のふにゃふにゃの体が、暑さに耐えれられ無く…
羽化前に…
6年だか8年だか土の中~
土から這い出ても、寿命は1週間だと聞くのに~
だから今年は、少ないんだと蝉~
で、そんなこんなの酷暑では、近場を廻るしかなく…
もー無理くりの先週の犀川に引きづつき「金澤町屋巡遊」の浅野川コースを…
浅野川散策ポタ~
で、なるべく、お初なトコ…お初な道順で~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d2/06d886dde8f8dbe8ed2651245ef2a3e8.jpg)
ゲストハウスポンギー
築140年の元呉服屋さん~
知り合いの大工が、半分ボランティアで作らされた~っとボヤいってたな~
けど、楽しいそーに話すから、楽しいんだったら、良かったんじゃないの~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1d/1a04a76e29cd1bbe79b7290b2ecd7d0b.jpg)
加賀の薫香の香屋
かおる・かおるで「くんこう」って読むそーな~
意味はいい香り、だってさ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/84/1c0685daba78108aa151e6a70317096e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/bfef9f60ad2e4b535e0dd80a6d00b438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/10/ad0666661c86111022238c3e037d0862.jpg)
あれ?
なんで、スタジオ通りって言うだっけ?
便利だよね、スティーブ・ジョブズのお陰で~
ネットで調べたら…
昔、ライブとかするスタジオがあったからだと…
ただ…そこでライブやっていたのが、のちの誰やらで…って話もなく…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ef/d15c6fdfa20ada2a90e3ac7fbfe12718.jpg)
再訪~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/522c87ea8a1e087a91be7e5170d97165.jpg)
ゲストハウス白~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/cc8453e96e6a41b3f10d43b9aaf2352e.jpg)
まかないこすめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f6/5b5d2dfdb17e771eba369c926dcc3b45.jpg)
かくれみのの木
で、浅野川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/c28a503501742b9bf953680c41ba6d4f.jpg)
梅ノ橋~
先週廻った犀川が通称おとこ川~
で、この浅野川は通称おんな川~
金沢城の廻りに城壁があり、惣溝壁。
で廻りに武家屋敷・足軽屋敷があり、主要道に商家~
前田の殿様が尾張から連れてきた武人や商人を住まわせた尾張町~
前田の殿様が参勤交代の帰りに近江から連れてきた近江商人の町の近江町~
金沢城の城壁の石工などが住んだ石引町~
金沢城築城の大工たちの町、大工町~
で、南に犀川、北に浅野川~
で、南に西茶屋街、北に東茶屋街
ん?なんだ?南が西で、北が東?
で、その廻りを、南は寺町寺院群、北は卯辰山寺院群~
前田120万石が見せる鉄壁な守りの金沢の町並み~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/69/88eb6084a38c6cc79d50f28b12fb088e.jpg)
で、やはり観光客が一杯だった、東山茶屋街~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c2/212b0307c9de91a76f1f8c460ea2a078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/03/059fe2a1a09e1de8f008a75a267cbfb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bf/9a34cc9353715128a6c34ef952501575.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/3ac531fef602aab22846d3bc8866b4d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/cc6f8d6f496bca682c5ce1fe1bf55f31.jpg)
なんか、今回は外国人観光客が少ないな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/9828251b32bb7dfff8dbec47f648c090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3f/95bb6d053be578a5035dae242535308a.jpg)
浅野川大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1b/868d692d094fa066893c04cdb6d2d069.jpg)
主計街茶屋街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b4/b006d1f49818c18e378b2631487c913f.jpg)
飴の俵屋~
ここはお初だったな~
丁度、どの散策マップに載ってなく…
北陸3県で、よく古い家に見られる49伴瓦(し・く)~
今では53伴瓦(通称ごんろく)が支流で、1坪(畳2帖)で使われる瓦の枚数~
49伴は一枚の瓦が大きく厚みも3mm厚く…
それだけ良質な土があり大きな瓦が造れたっという~
ただ、その49伴の窯元が今年になり、富山にある1軒になってしまい~
49伴瓦を部分葺き替えする時の、瓦が1枚あたり1割り上昇した~
ま。
しょうがないよね~
日本で、1軒しかないから~