
善光寺から30分で、蔵の町「須坂」到着~
スーパーの駐車場に車停め出発~


須坂クラシック美術館
おーなんだなんだ、ここは…
土蔵造りの家ばかりだな~
けどなんか、長野の松本となんか違う感じ…どちらかと言うと富山の高岡みたい感じがする~







山下薬局

秤屋

旧越家
無料で中を見せてくれるようなので…
案内ボランティアは、この辺の区長さんだそーで。
なんか凄くよかった~
かい摘まむと…
○須坂は製糸で繁栄した町
○越さんは蚕仲買人から山丸組制糸王国と称される日本でも並ぶものがない程の個人経営者。
○工場の女工が目を患う事が多いもんだら病院を作ったり、学校を造ったり
○工場に電気が必要だから水力発電所を造り(現中部電力)
○繭の仕入れに多額のお金が必要だったので、銀行を造りたり(現八十二銀行)
○電話を引いたり(電話番号が1番)
なんか、なんか凄い人…
そんな繁栄の極みまで行って、世界恐慌・ニューディール政策などで、日本から生糸を買わない…生糸の値段が2割りになり…繭などの原価が生糸の8割を占めていたので…山丸組閉業…個人経営だったものだから、全てが…
なんか凄いな。
説明を聞きながら、昔みた野麦峠のドラマの女工のシーンなど思い返して聞いていたから、どっぷりボランティアの人に嵌まり、で閉業…って聞いた時、鳥肌も立ち、鼻がツッーンっとしてしまった~




鯛の鏝絵
堪能堪能~
須坂入って真っ先に感じた、同じ長野なのに、松本の土蔵造りとなんか違うと思い、富山・高岡の土蔵造りぽいっと感じのは、生糸で繁栄?かも~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます