アマチュ無線やパソコンなど・・・デジタル・ガジェットが好きですね

アマチュ無線やパソコン、デジタル・ガジェットのオタクっぽいのから、本や美味しいモノに出会ったら紹介しています。

Rakuten UN-LIMIT(楽天モバイル)でSIMフリーのAQUOS sence4plus

2021-04-25 10:39:15 | モバイル
4月15日に、楽天モバイルを旧サービスからRakuten UN-LIMITに変更して10日間が経ちました。
実は同時にスマホも替えました、使用していたZenfone3laserは楽天では使えないとなっていたからです。
でも今度のスマホも楽天の動作保証対象外のSIMフリーのAQUOS sence4plusです。
楽天版とSIMフリーの仕様を比較したのですが同じにしか見えません。
ネットで検索しても大丈夫というのは見当たりませんが、見切り発車しました。
OCNモバイルがキャンペン中でしたので非常に安く買えたのはラッキーでした。

結果から言えば、この10日間問題なく使えています。これから問題が出てくるかもしれませんが、現時点では楽天モバイルの問題は出ていますが、機種に依存する問題は出ていません。

導入ですが楽天から届いたキットを開封します。

SIMサイズは、自分のスマホに合わせて型から取り出せばOKです。

SIMをスマホにセットする前に、WIFIを接続してスマホの初期設定を済ませておきます。
Googleのアドレスはそのまま使うので使っていたIDでログインします。
ここでAndroidのアップデートをしておくと良いです。
購入した時点ではAndroidは10.0でしたが届いたときはAndroid11がリリースされていて更新しました。
機種を変更したのでLINEの引継ぎ、データのバックアップは忘れずに行います。

準備が出来たら、スマホの電源を切って新しいSIMカードを実装します。前に入っていたSIMと同じように入れれば問題ないです。
そして電源を入れて設定をしていきます。
楽天のスタートガイドを見ながら設定していきます。楽天モバイルから購入した端末ならAPN設定は不要で自動的に接続されると書いてあります。
保証対象外ですので自分でAPN設定を行います。楽天モバイルのAPN情報は以下の通りでスタートガイドにも記載されています。
APN名……楽天(rakuten.jp)・・・これは、自分で決めればいいですね。
APN……rakuten.jp
MCC……440
MNC……11
APNタイプ……default,supl,dun
APNプロトコル……IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル……IPv4/IPv6
PDPタイプ……IPv4/IPv6・・・・・・この設定が無い機種があります、この時は無視します。
設定が終わったら保存しましょう、そうしないと設定が反映されませんので注意してください。

これでインターネットは接続できるはずです。WiFiを切ってアンテナが立っているのを確認してネットにつないでみます。
繋がらない時は、もう一度ネットワークの設定に戻って、APNの入力に間違いがないか見直しましょう。私はeを入れなくて最初はつながらず焦りました。設定が全くされていないのなら、設定した後で保存をしなかった可能性がありますので、再度設定して保存してみてください。

次は楽天モバイルの特徴の国内電話無料の設定です。
Rakuten LinkというアプリをGooglePlayからダウウンロードします。もちろん楽天モバイルから購入していれば既にアプリは入っています。
Rakuten Linkを使うと国内の電話は携帯も固定も無料にりますので使わない手はありません。
設定はスタートガイドに詳しく書いてあるので、その通りに進めます。
設定後に妻の携帯に電話してみました。相手の声は聞こえるのですが妻は、私の声が聞こえないと言っています。家の固定電話ににかけましたが、同じ症状です。
まいった!! APN設定のベアラーが「無し」なので「LTE」に変更してやっても解決しない。
そこで一旦、再起動をしてみた。そうすると問題なく通話が出来ました。
ベアラーの設定は再度「無し」に戻しましたが、問題なく通話できています。
結局、再起動で解決しました。

その後は、特に問題もなく使えています。

10日間の使用実績ですが在宅勤務ですのであまり使っていないです。
家は世田谷区内で仕事で週に2回、横浜駅近くと都内に出かけます。
殆ど楽天回線でつながっていますが、少しパートナー回線があります。
建物の奥、地下鉄の中などかもしれません。


SNSでは、楽天つながらないというハッシュタグで不満が出ているのをよく聞きますが、私の生活エリアではしっかりと楽天回線を掴んでいるようです。
楽天モバイルのband3は1.7Ghzなので建物の奥だと電波が入りにくいですね。
パートナーのauに繋がれば問題ないです(auの4Gは800MHz)。
1.7GHzって波長は18cm弱ですから見通しを遮られたら厳しいですよね。
アマチュア無線で1.2GHzを運用したことがありますが、それよりも波長が短いです。

iPhoneのサポートも開始するようですのでSIMフリーもこれから動作保証機種として増えてきて、HPに掲載される日も近いと思っています。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿