アマチュ無線やパソコンなど・・・デジタル・ガジェットが好きですね

アマチュ無線やパソコン、デジタル・ガジェットのオタクっぽいのから、本や美味しいモノに出会ったら紹介しています。

楽天モバイルのWiFiルーターを入手、使い心地

2025-02-10 14:57:35 | モバイル
楽天モバイルのキャンペーンで、ポケットWiFiルーターを入手した。
回線とセットで加入すれば1円で入手できる。
申し込んで3日後にはSIMカードと現物が届いた。


スマホだと開通でAPNの設定などをやるのだが、ルーターは特になくてSIMをルーターに差し込むだけだった。
SIMがnanoSIMでスマホと同じサイズと言うのは有り難い。
液晶ディスプレイの部分にQRを表示させて、スマホで読ませれば接続できた。
SSIDとPWは初期設定のものから変更できるので安全のためには変更しておくと良いと楽天も推奨している。
外出時に数時間、スマホに繋げて使用したがルーターは熱くなることもなく快適だった。
自宅は世田谷区内で楽天の本社から割と近いせいか、接続は問題ない。
木造2階建てだが、1階の居間の窓辺に置いておいて2階の自室からスマホやPCを繋いでみたが問題ない。
まだ長時間は接続していないが、これでデータ無制限で繋がるなら、老人2人の世帯では固定回線が必要かどうか疑問に思ってきた。
速度テストは、これからやってみたいと思います。
今朝は世田谷区の自宅から横浜駅の会社まで使用しました。
バッグに入れて接続、途切れることなく使えました。

ルーターの外観は、以前に会社支給で使っていたAtermに比べると軽い、シンプル、悪く言えばチープさは否めない。

ルーターのバッテリーは約10時間となっている。
自宅で使うならUSB充電しっぱなしとなるが、ネットでの情報を見ると、これは止めた方が良さそう。
バッテリー充電しっぱなしだとバッテリの劣化が早い。満充電できなくなってしまう可能性がある。
そこでスマートプラグに接続して10時から12時間ごとに充電するのが良いとネットでは推奨されていました。
自宅で使う時には参考にしたいと思います。
製造はベトナムとなっていました。
裏蓋は開けられない構造になっています。
正式に購入しても7,980円と安価なので、それほど長期間は使えないかもしれませんが。かなりコスパは良いです。


香港のSIMの取扱が面倒になっていた

2024-03-11 11:34:19 | モバイル
5年ぶりに香港に行って来ました。
SIMをAmzonで買って香港に向かう飛行機の中で設定しようとしました。
事前に説明書を読んだら、使用開始日を事前登録しろ(最大で24時間、認証にかかるとの事)、説明書に従い登録を自宅で事前にやる事にした。
私の買ったSIMは、Amazonの注文番号とSIMの番号、メールアドレス等を指定されたWebサイトから入力します。
すると暗証番号がメールアドレスに届くので、その番号を入れると登録が完了です。

現地に着いたらAPN設定などは必要はないようですが、なかなかつながりません。
出発当日の朝に登録したのでまだ通信会社の登録に時間がかかるのかと思いました。
しかし、なかなか繋がらないので再度説明書(A5サイズの小さな文字で老眼には厳しい)を読むとローミングをONにしろとの事。
ONにしたら繋がりました。

香港のSIMは2023年2月24日から実名登録が完全義務付けられ、購入したSIMは各キャリアの登録ページから身分証明書を使った登録が必要となったのです。

ちなみにセブンイレブンでもSIMは買えます。
33ドルで買えました。30日間で50GB、使い終わっても期間内であれば128KBPで通信できるようです。

電話番号も付いていました。
登録手順は、SIMカードの台紙のQRコードにアクセスしてメールアドレス、氏名を入力して身分証明書を送ります。外国人はパスポートの写真付きの部分を撮影して送ればいいみたい。
私はこれで登録が出来ました。

SMSが届いて通信会社のマイリストとかいうページに行けと言われます。放っておくと、早く行けと催促。
これは中国だけなのでGoogle翻訳に頼りました。
マイリストとか言うサイトに行くと、33ドルはSIM代と取る料だけのようでカード―情報を入れてチャージが必要なようです。
33ドルで50GBは流石に安すぎると思いました。
Amazomで買ったSIMが使えるので、セブンで買ったSIMはそのままにしてあります。

しかし面倒な国になったものです。
マックでお茶している時に隣の大学生の男の子に、セブンで買ったSIMの設定を教えてもらいました。
この時に「実名登録が面倒だね、以前は便利だった」と、言ったら「その通り、香港人でも混乱している」そうです。
彼も先日東京に行ったけど、簡単にSIMSIMが買えて使えた、と言ってました。
かつては夜市でもSIMやプリペイド携帯を安く売っていたのは、どうなったんでしょうか?
シンガポールやタイなどでも実名登録が義務化されているので、Ahamaoで行くのが一番簡単かもしれないです。




IIJの「みほふぉんダイヤル」が無くなる!! そのままスマホの電話アプリで定額通話が出来るようになる

2023-02-22 11:51:56 | モバイル
先日は契約しているMVNO(IIJ)で通信規制を初めて経験して、久しぶりにIIJのホームページをじっくりと読みました。
そしたら結構色々な情報がありました、影響のあるものもあり対応を考えています。
1つ目は、定額通話のサービスに入っていて、定額通話をする時は「みほふぉんダイヤル」というIIJの電話アプリを使用するのが必須です。
これが4月以降は撤廃されて、スマートフォンに搭載されている電話アプリを使用しても定額通話になるという事です。
これは便利です。
お店や施設を検索して、電話番号をタップするとスマホの搭載してある電話アプリで発信されて定額通話対象外で料金が発生するので、電話番号をメモして「みほふぉんダイヤル」で発信するという作業が無くなります。
4月になったら「みほふぉんダイヤル」のアプリを削除します。

2つ目は料金プランの変更です。
4ギガと8ギガのプランのデータ量増量で料金が据え置きになります。
4GBは5GBで990円、8GBは10GBで1,500円です。

私は2GBで850円の契約ですので、5GB(2.5倍)に変更しても140円の負担で済みます。これは5GBに変更しない手はないですね。

契約しっぱなしで解約するときくらいしか、真面目にホームページを見ないので・・・今後は月イチでは見ないといけないですね。


裏切られた想い、楽天モバイル 料金改悪で既存顧客の強制移行になるなんて

2022-05-13 18:37:55 | モバイル
世の中、そんなうまい話はないと言うことか。
0円でデータ通信(1GB未満)も電話も使えた楽天のRakuten UN-LIMIT VIが7月からRakuten UN-LIMIT VIIに移行となる。
ここで重要なのは現在Rakuten UN-LIMIT VIのユーザーも自動的(強制的)にRakuten UN-LIMIT VIIに移行となるのだ。
つまり0円で使い続けることは出来なくなってしまうのだ。

まさに裏切られた思いだ。
唯一のメリットがなくなって、繋がりにくいというデメリットしか残らない。
RakutenLINKで通話は無料は残ると思うがつながらりにくいのであれば、あまりメリットに感じない。

さて既存ユーザーはどうするのだろうか?
我が家は妻もRakuten UN-LIMIT VIで2人とも恩恵が無くなるので、移行を考えようかと検討中。
povo、IIJ、mineo等々、これからネットで移行の記事が沢山出てくるだろう。
Rakuten UN-LIMIT VIのユーザー数は2月の楽天の発表だと450万ユーザーのようです。
さてどの位の数字が移行で無くなるのでしょうか。

現役時代に米国のソフトウェア会社と交渉をしていた。
彼らはライセンス料(時には無料やアカデミックプライス)やサポート料金などで競合会社と激しく競っていた。
そしてシェア30%を占めると利益確保に戦術を変えてくるというのが定石だった。

しかし楽天モバイルはまだそこまではいっていないし、プラチナバンドも提供できていない。
さぁ、どうなるのだろうか。

今日はGoogleに助けられた

2022-01-05 09:19:39 | モバイル
何かと評判が悪いGAFAですが今朝はGoogleに助けられました。

今日は初出勤、支度をしていて財布を確認するといつも使うカードがない!
居間とダイニングのテーブル付近や普段のバッグをひっくり返して中身を全部出して確認するが無い。
出勤の時間が迫ってきたので家を出る。
電車の中で最後に使った日を思い出す、念の為スマホでGoogleMapsのタイムラインをチェックする。
すると大晦日にガソリンスタンドに寄っている、これが最後のようだ。
これは自身が覚えていなかったので、家に電話して妻に車のグローブボックスや運転席と助手席の間に置いてあるボックスの中を探してもらう。
するとありました❣
良かった、新年早々カード会社に連絡してややこしい手続きをしなくて済んだ。

GoogleMapsのタイムラインは自分の行動履歴が分かるので便利だがGoogleに情報が残るので避けている人も多いと思う。
なるべく自分の情報はプラットフォーマーには残さないようにと思うだろう。
私も以前はそうだったが、最近はタイムラインや妻との現在地共有を使用している。
自分の忘れた行動(まさに今回のような出来事)や老夫婦のお互いの位置情報の確認が高齢者には便利なのである。
これらの位置情報をonにしておいて、今のところはこれらにまつわる被害は特にない。
相変わらずフィッシュング詐欺のようなメール、SMSは届くがGoogleだけでなくAmazon、楽天、宅急便、クレジットカード会社等々が多い。
これは気を付けている・・・SMSは即破棄、メールは題名で破棄する事が多い。