4月になりチビも進級した。
先生やお部屋が変わると新しい環境に馴染めるか心配だったが、運良く昨年の先生が持ち上がりになり「あー!よかったぁ~!」と心から思った。
震災後チビのことをずっと見ていてくださった先生だからこそ小さな変化にも気づいて下さるし、スキンシップいっぱいの保育をしてくださるので安心して預けられる。
一般的には大きいクラスになると「おたよりちょう」に書くことも少なくなるのだが、先生と私は交換日記のようにびっしりとおたより欄が埋まっていく。
これが育児(闘病?)日記のようで、あとから見返すと感慨深い。
相変わらず私と離れるときはさびしがり、涙のチビだが、段々と登園意欲も出てきた。
「スーパーで陸くんに会ったよ!」というと泣きながら「僕も会いたかった!!」と悔しがる。
お友達と園で仲良く過ごしていることがわかりうれしくなる。
まだちょくちょく余震がある小千谷だけれど(3日前も揺れた)、このまま落ち着いていって欲しい。
このあいだ熱が出て寝ていたときにチビはまた怖い夢を見たらしくかなり怯えてしがみついてきた。
普段はそんなこともなくなったが、高熱が出るときは必ずといっていいほどパニックになる。
「ママー!センセー!こわい!うあぁぁ!」と 落ち着かせるまでに時間がかかる。
身体が覚えたものはそうそう消えはしないだろう。
チビがいくつになっても抱きしめてほお擦りしてやろう。<嫌がったりしてw
先生やお部屋が変わると新しい環境に馴染めるか心配だったが、運良く昨年の先生が持ち上がりになり「あー!よかったぁ~!」と心から思った。
震災後チビのことをずっと見ていてくださった先生だからこそ小さな変化にも気づいて下さるし、スキンシップいっぱいの保育をしてくださるので安心して預けられる。
一般的には大きいクラスになると「おたよりちょう」に書くことも少なくなるのだが、先生と私は交換日記のようにびっしりとおたより欄が埋まっていく。
これが育児(闘病?)日記のようで、あとから見返すと感慨深い。
相変わらず私と離れるときはさびしがり、涙のチビだが、段々と登園意欲も出てきた。
「スーパーで陸くんに会ったよ!」というと泣きながら「僕も会いたかった!!」と悔しがる。
お友達と園で仲良く過ごしていることがわかりうれしくなる。
まだちょくちょく余震がある小千谷だけれど(3日前も揺れた)、このまま落ち着いていって欲しい。
このあいだ熱が出て寝ていたときにチビはまた怖い夢を見たらしくかなり怯えてしがみついてきた。
普段はそんなこともなくなったが、高熱が出るときは必ずといっていいほどパニックになる。
「ママー!センセー!こわい!うあぁぁ!」と 落ち着かせるまでに時間がかかる。
身体が覚えたものはそうそう消えはしないだろう。
チビがいくつになっても抱きしめてほお擦りしてやろう。<嫌がったりしてw
心に負った傷は“これでもか”と言うくらいの愛情が必要だよ
甘やかしではない「愛情」がね(*^。^*)
ママなら大丈夫!!
一日一緒にいてよく解った。
気のせい??
夢の中までは助けてあげられないけど・・
イヤだといわれるまで。。抱きしめてくださいませ。
私は気がつかなかったけど。
とにかく母親のぎゅうは、子供にとって安心感があると思う。
いつまでも小さいままじゃないからね。
今のうちに思いきり、ぎゅうしてあげてね。
うちは高校生だから、キモイ。。になっちゃう(爆)
お便りちょう、懐かしいな。
私も子供が年長になっても毎日書いてたような気がする。
でてましたよ
私も見ました
動いてたせいか全然気がつかなくて、びっくりでした。
ありがとう。
あっちいけ~~って言われるまでくっついてやるのだw
■よーこ。さん
この日は気づかなかったぁ。
■あぼかどさん
いつまでも小さいままじゃない・・
そう、うちのチビは「おっさん」になりそうなキャラですw
ママママといってくれるのも今のうちなんだと
それはじゅうじゅうわかっておりますw
いつごろからババァ扱いされるようになるんだろうなぁ??
だいぶ少なくなってきたように思うのですが、やはり
震度4くらいのがくると、ドキッとします。
3月末に出産しましたが、分娩室にいる間も3,4回ほど
余震がきました。言い知れぬ怒りがこみあげてきたり。
今は、余震が来るとベビーベッドを押さえつつ・・・
長女は、私の入院中かなり不安だったようです。
地震が怖いというより、家族が一緒にいないことが不安なのだとか。
地震の「心のケア相談室」開設され、希望者は申し出るよう
プリントがきていました。どうしようか迷っています。
がんばりましたね!!
ベビーも娘さんもなぽさんもみんなみんながんばりました!!
>地震が怖いというより、家族が一緒にいないことが不安なのだとか。
手にとるようにわかります。
うちのチビたちもそうなんです。
家族が一緒にいると安心、みんな一緒にいようよ、っていう・・。
安心させてあげる環境づくりをしてあげてください。
抱きしめてほお擦りして愛情をいっぱいかけてあげてください。
とはいえ、退院されたばかりで赤ちゃんにつきっきりで娘さんのフォローをするのは本当に大変だと思います。
そして一週間に1時間でもいいからひとりきりの時間を作らせてもらって息を抜くことも必要かと思います。
心のケアをする人の心のケアを周りの方に理解してもらえたらいいですね。
早く余震がおさまりみなさんが安心して生活できることを心からお祈りしております。
お忙しいのに書き込みありがとうございました。
応援しています!
負担でないのなら行ってみてはいかがでしょうか。
私もこのブログの読者さんからある精神科医を紹介していただき電話で不安な点を相談致しました。
今すぐどうこうなることではないですが、「人に話した」ことで少し落ち着きました。
同じような不安を抱えている方とおしゃべりするのもいいですよね。
産院でお友達になった方とか。