小千谷から(Ojiya kara)

新潟県中越大震災の、とある被災者からのメッセージ
(リンクはご自由にどうぞ。ただし転載はご遠慮ください。)

長岡妙見土砂崩れ現場保存に反対!

2005年05月20日 13時51分46秒 | 新潟県中越大震災・地震
わざと避けてた話題だけどやっぱり書くことにする。
皆川優太ちゃんが救出された妙見の土砂崩れ現場を保存しようという話。

それ「反対」。
家族や友達ともこの件について話をしたけれど、私のまわりでは100%反対。

妙見は長岡市といってもほとんど小千谷。
長岡に行くときには妙見の橋を渡って行くことが多いんだけど、
どうしてもあの現場が気になって気になってしょうがない。
対岸の三仏生のあたりからチラチラチラチラ見てしまう。
生々しすぎるのだ。

別にメモリアルにする必要なんかないんじゃない?
形になんかしなくたってみんなにそれぞれの思いがあるわけだし、
あそこを見たくない人だっているはず。

あそこで九死に一生を得た方が何人かいらっしゃる。
そういう方は「私は助かってしまった」と罪悪感に似たような「心に傷を持ちながら」苦しい思いをしながら『生きて』いらっしゃる。
それを考えるとむしろ「現場保存をしてはいけない」と感じるのだ。
現場を見るたびに我々にははかりしれないような苦しい辛い気持ちになられるのではないだろうか。

土砂崩れ現場をしょっちゅう目の当たりにするのは長岡の人ではなく小千谷市民なのだから、そこで暮らす人々の気持ちも知っててほしい。
県道は必ず作るから、とかそういうことではなくて、あの現場はもう見たくないという人もいるということを。

語弊はあるかもしれないが、”お金がないからいっそのことメモリアルにしちゃえ”という考えだとしたらなおさらだ。



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
妙見について (こばやし)
2005-05-20 17:06:32
あの場所に残さなくても、色々と方法はあると思います。もっと広く意見を求めてみるのはいかがかな、と思いますが・・

久々にTBしたら重複してしまいました、すいませんが削除お願いします。
返信する
あの場所は (かこ)
2005-05-20 17:15:08
私の実家から長岡に行くときは100%通行してたところです。(昔は国道だったし。)私は実際には被災してない。家族や友人が大変な思いをした時私は何もできなかった。あの場所を見るたびに、そんな辛い悲しい思いになるのです。だから。。。。

なんだかね。やっぱりお役所ごとにしか思えないのですよね。この件は。。。。。。

ちょっと複雑です。
返信する
そうだよねぇ (すのぱと隊長)
2005-05-20 18:07:16
そうだよねぇ。



正直にいうと私は、最初は「保存賛成派」でした。やっぱり、この経験は後世に残すべきでしょ、と思ってました。



でもその後、明らかに不便だから「条件付賛成派」に転換。



最近は、「やや反対派」に転換中。



元に戻すより、風化しないように「保存する」方が、実はお金がかかるんだよね。



残すんなら、あの手前の小千谷側にある、結構大規模な地滑りにすればよいのでは、と思っています。



優太ちゃん現場は、しっかり復旧して、丘の上に、慰霊碑を建てたらどうかしら?



それでも十分震災メモリアルになるでしょ。
返信する
私も反対!そんなことよりも他にヤルべきことが... (木村)
2005-05-20 19:16:09
毎朝ちぢみの里あたりから渋滞.トンネルの中で排気ガス吸い込む.という話を聞くにつけ,早く片付けて復旧して欲しい.



そんなことより,インターネット世紀に入って初めての超大規模災害.無数の情報発信が飛び交っていたが,そのキャッチアップは困難を極めた.その時何が発信され,今何が発信されているか,継続的に整理しておく方が,災害対策の大事な資料になる.碑文よりも...

(と思うのだが,流石に上記のことは個人の手には余る.)



屋外に碑を置くよりも,公的,在野なんでもいいから集めるだけ集めて震災資料館を作るのが県の義務だと思う.計画あるんでしょうか?(<今集めておかないと,消滅してしまうものが多数あると思う)(町内の臨時の広報,お店のチラシ等々も貴重な資料の筈)
返信する
棚田だな (msuda)
2005-05-20 21:46:13
サラチだな。グランドゼロに習って。

田んぼでもはじめましょう。復興の象徴となるように。

孫に伝えましょう”昔この田んぼは山だった”と。そして棚田の成り立ちと役割を伝えましょう。



でないと、大人のゆうたちゃん一生離れられないでしょう。あそこから。

返信する
木村さんの意見に一票 (ちゃら)
2005-05-21 00:14:01
このことって、広島の原爆ドームの話に通じるような気がします。今は世界遺産となっていますが、当時の世論では「見るのもつらい」という意見も多かったそうです。広島の場合はドームが県の所有だったこともあって(?)議会の賛成で保存が決まったそうですが。



確かに妙見の現場は震災の破壊力を生々しく物語っていますが、過去に崖崩れで犠牲者が出たところは全国に数え切れないぐらいありますでしょ。



単に救出劇が報道されて全国的な知名度があるからという理由で残すというのなら(他に理由が見あたらない^^;)個人的には賛成できません。



慰霊碑を建てるのであれば、誰もが訪れることができるような場所で、全ての犠牲者に対してね。あのようなアクセスの悪い場所に敢えて建てるというのは納得できません。

 #ボラ経験者が大勢、慰霊に訪れたら渋滞で迷惑かけそうで^^;



次の世代に少しでも多くの知恵と勇気を伝えること。これが一番大切だと思います。





返信する
反対 (あぼかど)
2005-05-21 08:09:45
あそこは長岡に行く時には普通に通ってた道。

見るたびに切なくなる。

普段でも地震の影響ははかりしれないけど、あれを見るとまた辛いよね。

早く直してほしいとは思ってたけど、メモリアルなんて何か違うんじゃ?



何らかの形で地震のことを後世に伝える場は作って欲しいとは思う。
返信する
反対 (とんち)
2005-05-21 09:11:10
私も反対です。先日その場所を電車でとうりみました。胸がドキドキしました。今ここでもあの景色がはなれません。慰霊碑をたてたほうがいいのでは、地元で反対してください。
返信する
反対 (ばばちゃん)
2005-05-21 11:15:31
現場をこの目で見た時の事

私・・・忘れない・・・



遠くの私でさえ 胸が詰まる

地元のみなさんは・・・

もっと辛くない?



お父さんがその時の状態を

雄太君に伝えられるようになったときの事も

考え欲しいし



数秒違いで助かった人の気持ちの

置き所も考えて欲しい

返信する
みんなでメールを送ったらどうでしょうか? (木村)
2005-05-21 11:47:03
 長岡市復興支援室で,市民の意見を募集しています.妙見のことは,長岡市に留まらない重大な問題なので,皆さんメールを送ってみたらどうでしょうか?



 6月中旬には復興計画を公表するとのことです.働きかけ急がれます.



長岡市復興推進室

http://www.city.nagaoka.niigata.jp/dpage/fukkou/page-1.html

fukkou@city.nagaoka.niigata.jp
返信する

コメントを投稿