小千谷から(Ojiya kara)

新潟県中越大震災の、とある被災者からのメッセージ
(リンクはご自由にどうぞ。ただし転載はご遠慮ください。)

アスベスト問題 近隣住民への報告義務

2005年11月08日 10時49分45秒 | 新潟県中越大震災・地震
昨日の看板が今朝この看板に変わりました。






昨日までとりつけられていたこのお知らせは今ははずされています。



「石綿にも色々あるから調べてあげるよ」と知人が市に連絡してくださいました。
市の回答はやはり「アスベストは見つかった」とのこと。
工場の寮と併設するお風呂場の天井に吹き付け材として使われていたそうです。
倒壊家屋ではないので飛散はしてないとのことですが、シートで覆って作業してるといっても天井はスカスカ空いてるよ?ほんとにだいじょうぶなの??
濃度今すぐ測ってよ!
安心ですからって伝えてよ。言わないとわかんないよ。

監督するのは県だけど、個人情報保護法があるので市が住民に周知するわけにはいかず業者に周知するように指導しているっていうのですが。
こんな小さな看板誰も気づかないよ?
回覧板もまわってこなければ、お知らせのチラシも入ってきません。
「ご心配おかけします」とも「ご迷惑おかけします」ともだーれもなーんもいってきません。

万が一被害が起きたときには住民は泣き寝入りでしょうか。
みんなが責任逃れをするの?
ここがアスベスト使用してたなんて気づいてる人は現在のところほんとに少数です。
どこもそんな感じでひっそり工事してるのでしょうか?
こわいよ。

住民にだって「知る権利」があります。
いま県ではアスベスト処理の条例が検討されていますが、近隣住民への報告義務、説明義務も必要です。

17日まで県は意見を募集してるらしいからここんとこちゃんといっとこ。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かんちゃん)
2005-11-08 19:53:16
なんかめちゃくちゃさむいっすね。



パブリックコメントは、出した意見に対して、内容ごとに「この意見は採り入れます」とか「この意見は、検討しましたが…」とか返事が公表されるので(メールで返事は返ってきませんが)たくさん出すといいと思います。

私も過去に何度か出してるのですが、「検討しましたが…」って返事が多かったかも。
返信する
天井スカスカ! (木村)
2005-11-09 01:09:33
アスベスト建材を使用している建築物の解体工事の進め方

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/taikisuisitu/taiki/asbestos/p2-2.pdf

は現行法で指定された手順だと思います,

アスベストQ&A

http://sc0014.city.yokohama.jp/me/machi/guid/kenchikushido/asbestos/asbestos.html

も参考になります.



風呂程度の大きさならば,「薬液で湿らせればよい」「周りをシートで覆い,作業員は防塵マスク」というのが現行の対策工事の様です.「結露防止用:温泉の風呂場などの天井など」に使われていたそうです.



「天井スカスカ」が天井に穴が開いていたのだったら,そこからアスベストが屋根裏に飛散していたら,このやり方で十分かどうか,判断しかねます.(多分,マニュアルは,屋根と天井がちゃんとある,解体前が前提の筈)



建築物の解体等に係るアスベスト飛散防止対策マニュアル」(東京都環境局)

http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kaizen/kisei/taiki/asbest/3.htm

には,「ただし、防じんシート、防じんパネルの継ぎ目は隙間のないように張ることが必要である。」ともある.



返信する
説明義務 (おぢやのおやぢママ)
2005-11-13 01:37:57
■かんちゃん

どうせ断られるなら生協の白石さんくらいのユーモアをもって断ってほしいですよねw



■木村さん

えと。

URL全部見る元気がないですがw



風呂がどこにあるかは私たちにはわかりませんでしたが、倒壊してないので天井には穴は開いてなかったと思います。

今回はそれほど大掛かりなことではなかったのかもしれませんが、いずれにせよ、「アスベスト」という看板が出た時点で我々はもう過敏になってしまいます。

やっぱり安心させてもらえる説明がほしかったです。

返信する

コメントを投稿