田舎暮らし

都会に住むのもコストがかかるし、引っ越したいです。

京の冬の旅 続き

2024-01-09 08:32:02 | 日記

1/7(日)

朝はカップ麺で済ませて京都へ。

こんな目立つところにハシゴ置いとく?

持ってかれちゃわないか?酔っ払いとかに。

端っこの山陰線ホームは遠いのでタイトな乗り換えは注意が必要です。

15分間隔の運行ですが、外人で賑わって、いやメチャ混みです。

4人掛けに座ってたら、後からインド人夫婦と子供が座ってきました。

観光ってカッコじゃないから、駐在してるのかしら?

ドア横では西洋人相手に日本のおばちゃんがめちゃ流暢な英語でずっと喋ってます。

あれだけ話せたら気持ちいだろうなぁ。

でも、もうすぐ完璧な翻訳機が安価で出てくると思いますので我慢。

鉄博のすぐ横に新しめの駅がありましたが、前からあったっけ?

花園駅からのんびり歩きます。

良い日和ですし、今日は1ヶ所だけですからね。

ここも常連ですが、今回はパスしたようです。

今まで勘違いしてましたが、信長を討った後に光秀が風呂に入ったと思ってたら、

光秀を偲んで作ったのか。

今も金を取って入らせれば面白いのにね?

立派なお堂を過ぎて、

橋をくぐります。

人が少なくて落ち着きますね。

寺を抜けてしばらく歩けば到着です。

向かいの巨大建設地は何が出来るんだろ?

寺の真正面だし、何かとうるさいでしょうに。

立派な仁王も今回初めて見るかな?

長い砂利道を進みます。

遅咲き桜ですが、咲いてる時期はメチャ混みなんでしょうね。

1番奥が目指す金堂。

僧侶の解説付きです。

観るべきものはそんなに多くないのですが、さすが僧侶、話がメチャ面白いです。

これは絶対聞く価値あります。

真言宗御室派の総本山で世界遺産です。

御所の紫宸殿を移設してきた金堂ですが、色々改築してる事も説明してくれます。

さて、冬の旅では初公開となる裏側の絵は、戸の上に描かれてます。

370年以上前の絵の具ですが、鮮やかな色を保ってます。

普段は物置として使ってるスペースで、人も入らないから、と僧侶笑ってます。

金が取れると分かっちゃったので、今後公開が増えるのでは?(笑)

不動明王をはじめとする五大明王は、実は薬師や如来が変身した姿だそうです。

そんな話は知りませんでした。

勉強になります。

堂の色んな所に絵が描かれてあるのですが、下地塗りだけのところや生の木の場所も

結構あり、実は描くのが間に合わず、タイムアップになったとか。

ちゃんと絵師は料金貰えたのかしら?

寺の向かいの建築物は…

なんかよく分からんな。

門前通りをまっすぐ行けば嵐電。

ホームにさっきの低木の桜が移設されてました。

1両か。

チンチン電車ね、いわゆる。

太秦にエヴァが何の関係があるのか?

江ノ電と遠い親戚なのかな?

終点からバスに乗るのですが、二車線の歩道側の車がピタリと動かなくなりました?

信号待ちにしては動かな過ぎます。

この先にロジャースかダイクマでもあるのか?(レアネタ)

乗るべきバスが追い越し車線をやって来て、そのままスッと停車してドアを開けまし

た!

乗客は車道を渡って乗れと。

タイなら普通の光景ですが、日本では初めて見ました。(感動)

右側はスイスイです。

次の停留所でも、車道を渡って乗り降り。

バイクなんかがビュッと来なきゃ良いですがね。

そのちょい先に原因発見。

左側にある北野天満宮の駐車場に入る車の待ち列でした。

バス停1区間以上並ぶか?(泣)

警察が取り締まって欲しいです。

四条の四つ角で下車してちょいと歩きます。

のぶさんから是非と勧められました。

日曜日の昼間ですが、列が出来てます。

それは良いのですが、この列が中々進みません?

何をしてんだ?と思って、やっと順番がきて注文したら、表のケースに入ってない

調理パンが発注になった時は、注文を受けたおばちゃんが奥の調理場に入っていって

作成してました!

そりゃ時間掛かるわ。(泣)

のぶさんへのお土産も含めて3つ購入。

昼メシはあんパンにしましたが、

パンの食感がパリパリで驚きました。

こんなの初めてです。

日曜日は14時閉店で、残り1時間を切ってますが、全員にいき渡るのでしょうか?

もう他人事ですが。(笑)

バスに乗っても良いのですが、駅まで歩いていきましょう。

昔の定宿だった五条のドミトリー。

ホームページが全く更新されなくなって何年も経ちましたが、やってるっぽいんだ

よなぁ?

通りのスペイン料理屋はもう開店してましたが、ここで酔っ払って大阪まで帰るのも

めんどいです。

お東さんの門前には市場が出来てます。

脇目も振らず駅へ。

そして大阪のジャンジャン横丁へ。

もう脳に刷り込まれてるんだな。(笑)

いつか串カツも食べたい気もするけど、こんなに並ぶ気にはなれず。

ここに落ち着きます。

お疲れさまでした。

味付けが同じなので、絵面は同じ様なもんです。

日本酒常温で。

肉が焼けて、

酒もお代わり。

もう一丁。

テッチャン美味し。

酒も美味し。

最後はやっぱりご飯が欲しくなりますが、のぶさんに叱られるかな?(笑)

ホテルに戻って仮眠して、

ちゃんと始まる前に起きられました。

デナーでもパリパリパン食べちゃいます。

なんか栄養が偏ってる気がします。

 


京の冬の旅

2024-01-09 04:13:17 | 日記

1/6(土)

京都では安い宿が無いと判断して、大阪から通う事にしました。

環状線、東海道線と乗り継いで京都へ。

朝カップ麺を食べたのですが、早くも腹が減ってきましたので、山陰線ホームの手前

にある立ち食い蕎麦屋へ。

朝飯セットが安くて良い感じです。

松屋の方が良かったかな?(近くにはなさそうだが)

さて、行きましょう。

駅前から外人を含め観光客がウジャウジャしてます。

おひがしさんを右に曲がります。

後でよく見たら、東本願寺の別邸でした。

お坊さんの隠居所や、迎賓施設だったそうです。

大きな庭ですね、ただの。

都会の中にあるから不思議な感じはしますが。

あまりに小さくて見逃しちゃいましたが、向こうに見える小さな滝?が「獅子吼」

浅田次郎を思い出します。

まぁただの庭です。

のぶさんなら寝転がりそうですが、

不敬罪で捕まるかもしれません。(笑)

お堂の中には棟方志功の襖絵がありましたが、そう聞いてみなければ誰かの殴り書き

にしか見えません。(泣)

五条から地下鉄で北に向かいます。

毎度お馴染みの相国寺です。

同志社大学の北側に広がってます。

民家も立っててちょっと迷います。

勃発地なんてあるんだ?

11年も戦争してたなんて、随分と迷惑な話です。(泣)

あれかな?

そうでした。

室町13代将軍の義輝の菩提寺だそうです。

ポスターの釈迦如来像が目玉らしいですが、実際は小さくて遠くてよく見えません。

天袋や板戸に描かれた絵も自慢らしいですが、はて?

ポツンと赤が入ってるのは心を動かされた気はします。

しかし、一杯あるであろう墓を管理してる宮内庁って大変だなぁ。

肝心?の天井絵はまだ公開されてません。(泣)

相国寺でもう一ヶ所あります。

十二支の襖絵が推しだそうですが、

よく見たら昭和に描かれたモノらしく、新し過ぎて趣がありません。(泣)

寺宝の梅の絵も特別公開と言ってますが、やっぱりこちらも昭和モノ。

なんだか冴えないなぁ…

南に歩いて京都御所を通り抜けて行きましょう。

だだっ広いだけです。

運動会とか出来そうです。

今回は移動が少なくてラクですが、その分歩いてて疲れてきました。

右足のかかとのヒビ割れが歩くたびに痛みます。(泣)

何が売りかと言うと…

「紫式部邸宅跡地」だそうです。

しかも、その説は昭和40年に出てきたそうで、それまでは誰も気にして無かったと

言う事でしょ?

機を見るに敏な住職なのか、その後に「源氏庭」を作ったり源氏物語にちなんだ絵を

購入して展示したりしていて、今回大河ドラマで爆発!となるのでしょうか?

この企画では、各地にボランティアガイドが配置されていて、要所で解説をしてくれ

るのが売りでもあるのですが、ここまではどこもお年寄りでボソボソ喋る人が多くて

なんだかなぁ?でしたが、ここで初めて女子大生登場!(昔は半分位大学生だった気

がしますが)

演劇部並みに声は高く通り、聞いてて気持ちが良かったです。(この後は残念ながら

全てジジババに逆戻りでしたが…)

この橘も、何やら源氏にこじつけてました。

信長の比叡山焼き討ちの際に、この寺も対象になってて、明智光秀が派遣されて来た

のですが、当時の天皇の助言で助かったのだそうです。

その縁?で、光秀の念持仏なるものが祀られてました。

戦いの時には台座から外して持ち歩いてたそうです。

それを手放したから本能寺で失敗したのかも?

本来はここまでの予定でしたが、みんな近くだったのでまだ昼過ぎです。

もうちょい頑張るか?

地下鉄とバスで移動します。

このデザインはNHKの許可を取ってるのか?(笑)

ここも常連さんです。

広大な敷地ですから、公開のネタはいくらでもあるでしょう。

臨済宗大徳寺派の大本山だそうです。

応仁の乱の時に綺麗さっぱり焼け落ちましたが、その後一休さんの尽力で復興した

のだそうです。

トンチを使ったのかな?(笑)

法堂の天井画は狩野探幽作の龍。

下で手を叩くと、龍の鳴き声が聞こえてきます。(誰がホンモノの声を知ってるん

だ?)

ボランティアガイドの説明によると、台座で住職さんが説法をする時に、後ろの方ま

でよく聞こえるように音響を考えて作ったのだそうですが。(笑)

ここも推しは庭。

幾つも見せられると困っちゃいますね。(泣)

目指す飲み屋が開くまでまだ3時間くらいあります。

今回ラインナップしたお寺は後一つで、勢いで行っちゃえ!と歩き出しましたが、

方向がどんどん飲み屋から離れていくし、明日も京都に来たいので一つ残しておかな

いとだし、何より足裏のヒビ割れが痛いです。(泣)

クルッと引き返して、バスと地下鉄で移動。

乗り換えスペースに喫茶店があるのは前回見付けてました。

休んでいきましょう。

ポイントカードくれました。

通えという事か?(笑)

ハニートースト食べて元気を取り戻します。

同じフロアの本屋にも立ち寄って、厳選の上購入。

さて、飲み屋に向かいましょうか。

階段で難儀してるオネーちゃんがいましたが、自力で頑張って欲しいのでスルー。

ってか、下で待ち構えてるのが彼氏じゃないのか?

川を渡ります。

いつも開店前に列が出来てるのに、今日は無いな?

と思ったら、まだ夢の中のようです…

ネットかなんかでお知らせして欲しいです。(泣)

もう気力も無くなって、大阪の宿に戻りコンビニ弁当デナー。

冴えないなぁ…