夢や目標、理想に線を真っ直ぐにひく。
先日の記事にも書きました。
そして、

この絵は、この人生のずっと先に自分の笑顔の花が咲くように、その通過点の5年後にどんな夢や目標、理想を持ってくるのかをイメージする。
そして、今現在の自分の状況を書く。
そして、今の自分が5年後の夢や目標、理想の自分になるように、この1ヶ月、今よりも何か2つチャレンジしてみる。
そして、そう決めたなら、この1ヶ月はただそのことをやっていけばいい。
1ヶ月後、この1ヶ月の自分を見てみて、また同じチャレンジをするのか、違うチャレンジにするのか、決める。
そして大切なことは、
そのように夢や目標、理想に向かい始めるということは、自分の魂、自分自身を成長させないとそこには到達出来ないということだから、自分自身を成長させるために、必ず横風として、自分にとって嫌なこと、人からのアクション、などが、やってくる。
それをどう受け止めて、次の行動に移すのか、5年後の自分ならどうする?という視点で考え、行動し、自分自身の魂を成長させる。この気持ちが一番大切だと感じます。
そのようにして行くと、もし仮に目標の期日には達成できなかったとしても、もう少しのところまではきっと行けます。
何もしなかった自分よりは、確実に理想に近づいているので、何も夢や目標、理想を持たなかった頃とは、必ず変わっている。
という、その地図が上の写真です。
私はこのような図を何度か書いてきましたが、最近変化したことがあります。
以前も、夢や目標、理想に現状から線を図上では、まっすぐ引っ張っていたけれど、心ではまっすぐ引けてなかったと分かったんです。
それでやっと、どうして夢や目標、理想に、近づくのが早い人と、時間がかかる人、に分かれるのかの理由を見つけたように感じました。
・時間がかかる人
夢や目標、理想にまっすぐひいた道に、その道を進む方法として頭に浮かべる。
⭕️やりたいこと
⭕️やればきっといいと感じてること
↓
色々なできない理由を探す。
何かにぶつかるともう無理なのかなぁ~と行動を止める。
でも、やっぱり!と少し動く。
を繰り返す。
↓
立ち止まりすぎて道が少しずれてしまったり、進む方向は合っていても、かなりゆっくりなペース。
・早く夢や目標、理想に近づける人
夢や目標、理想にまっすぐひいた道に、その道を進む方法として頭に浮かべる。
⭕️やりたいこと
⭕️やればいいと思うこと
↓
とりあえず、素直に行動する。
何かにぶつかった時は、工夫したり、知恵を絞ったり、人に聞いたり。なんとかできる方法を試行錯誤する。
↓
進む方向も間違えにくいし、早くにことが動く。
その違いは、
1歩→2歩が1ヶ月なら、
1→2→3→4→~10歩=10ヶ月
100歩=8年と4ヶ月
1歩→2歩が1年なら
1→2→3→4→~10歩=10年
100歩=100年
1歩→2歩が1日なら
1→2→3→4→~10歩=10日
100歩=3ヶ月と10日
全ての進歩が同じペースにはなりませんが、単純に考えると、そういう感じだということなんだなぁと、理解しました。
今までの私は、
1歩→2歩が1~2ヶ月のペースに感じるので、100歩=8年~16年のパターンだったという事です。
そうなると、時間がかかるだけ、夢や目標、理想を諦める人は増えるでしょう。
だったら、せっかく夢や目標、理想を持てたのなら、1歩→2歩=1日は難しいと思っても、それに近づく行動に変えていけば、いいという単純な事だと。
しかも私の目標は、今の自分にはかなり大きく、100歩では済まないと思うので、1000歩の道を5年で達成できるようにペースを変えないとならないという事実も判明しました😳
分かって良かった😊
生かして頂いて、ありがとうございます🍀
夢や目標、理想を書く。
・
・
・
・
・
・
・
・
それに対しての自分の現状を書く。
間に線は引っ張っていたけれど
先日の記事にも書きました。
そして、

この絵は、この人生のずっと先に自分の笑顔の花が咲くように、その通過点の5年後にどんな夢や目標、理想を持ってくるのかをイメージする。
そして、今現在の自分の状況を書く。
そして、今の自分が5年後の夢や目標、理想の自分になるように、この1ヶ月、今よりも何か2つチャレンジしてみる。
そして、そう決めたなら、この1ヶ月はただそのことをやっていけばいい。
1ヶ月後、この1ヶ月の自分を見てみて、また同じチャレンジをするのか、違うチャレンジにするのか、決める。
そして大切なことは、
そのように夢や目標、理想に向かい始めるということは、自分の魂、自分自身を成長させないとそこには到達出来ないということだから、自分自身を成長させるために、必ず横風として、自分にとって嫌なこと、人からのアクション、などが、やってくる。
それをどう受け止めて、次の行動に移すのか、5年後の自分ならどうする?という視点で考え、行動し、自分自身の魂を成長させる。この気持ちが一番大切だと感じます。
そのようにして行くと、もし仮に目標の期日には達成できなかったとしても、もう少しのところまではきっと行けます。
何もしなかった自分よりは、確実に理想に近づいているので、何も夢や目標、理想を持たなかった頃とは、必ず変わっている。
という、その地図が上の写真です。
私はこのような図を何度か書いてきましたが、最近変化したことがあります。
以前も、夢や目標、理想に現状から線を図上では、まっすぐ引っ張っていたけれど、心ではまっすぐ引けてなかったと分かったんです。
それでやっと、どうして夢や目標、理想に、近づくのが早い人と、時間がかかる人、に分かれるのかの理由を見つけたように感じました。
・時間がかかる人
夢や目標、理想にまっすぐひいた道に、その道を進む方法として頭に浮かべる。
⭕️やりたいこと
⭕️やればきっといいと感じてること
↓
色々なできない理由を探す。
何かにぶつかるともう無理なのかなぁ~と行動を止める。
でも、やっぱり!と少し動く。
を繰り返す。
↓
立ち止まりすぎて道が少しずれてしまったり、進む方向は合っていても、かなりゆっくりなペース。
・早く夢や目標、理想に近づける人
夢や目標、理想にまっすぐひいた道に、その道を進む方法として頭に浮かべる。
⭕️やりたいこと
⭕️やればいいと思うこと
↓
とりあえず、素直に行動する。
何かにぶつかった時は、工夫したり、知恵を絞ったり、人に聞いたり。なんとかできる方法を試行錯誤する。
↓
進む方向も間違えにくいし、早くにことが動く。
その違いは、
1歩→2歩が1ヶ月なら、
1→2→3→4→~10歩=10ヶ月
100歩=8年と4ヶ月
1歩→2歩が1年なら
1→2→3→4→~10歩=10年
100歩=100年
1歩→2歩が1日なら
1→2→3→4→~10歩=10日
100歩=3ヶ月と10日
全ての進歩が同じペースにはなりませんが、単純に考えると、そういう感じだということなんだなぁと、理解しました。
今までの私は、
1歩→2歩が1~2ヶ月のペースに感じるので、100歩=8年~16年のパターンだったという事です。
そうなると、時間がかかるだけ、夢や目標、理想を諦める人は増えるでしょう。
だったら、せっかく夢や目標、理想を持てたのなら、1歩→2歩=1日は難しいと思っても、それに近づく行動に変えていけば、いいという単純な事だと。
しかも私の目標は、今の自分にはかなり大きく、100歩では済まないと思うので、1000歩の道を5年で達成できるようにペースを変えないとならないという事実も判明しました😳
分かって良かった😊
生かして頂いて、ありがとうございます🍀
夢や目標、理想を書く。
・
・
・
・
・
・
・
・
それに対しての自分の現状を書く。
間に線は引っ張っていたけれど