文化遺産としての赤塚不二夫論 今明かされる赤塚ワールドの全貌

赤塚不二夫を文化遺産として遺すべく、赤塚ワールド全般について論及したブログです。主著「赤塚不二夫大先生を読む」ほか多数。

遂に主役で登板 「ニャロメ この世はうらみでいっぱい」

2020-07-18 21:28:38 | 第4章

その場のノリだけで、一気呵成に描き上げたこのハチャメチャ過ぎるエピソードに、当初、自信無さ気な表情を浮かべていたという赤塚だったが、原稿を受け取った武居記者の大絶賛に、ニャロメがヒットキャラクターになるという確証を抱き、主舞台「週刊少年サンデー」の連載でも、大々的に売り出してゆこうと英断を下す。

そして、幾つかの助演エピソードを挟み、軽く肩慣らしをした後、1969年7月6日発売の第29号を皮切りに、二足歩行となったニャロメは、本誌「サンデー」を主戦場とし、再々度、主役級扱いでの見参を遂げる。

それも、24ページという、通常のレギュラー連載としては、異例のページ数を与えられての登場だった。

第29号掲載作品「ニャロメ この世はうらみでいっぱい」のあらすじはこうだ。

ニャロメは、自らも八百屋をオープンしようと、デコッ八をヘッドハンティングする。

ニャロメは、その特別報奨として、デコッ八に自転車を買い与えるが、デコッ八は自転車を受け取り、ニャロメを裏切り去ってゆく。

デコッ八に裏切られ、自転車までネコババされたニャロメは、復讐を誓い、ココロのボスに助けを求めるが、散々飲み食いされた挙げ句、またしても騙される。

次に、ブタ松を男として見込み、助太刀を頼み込むが、復讐の相手が親分のデコッ八と知ると、今度はブタ松がニャロメをコテンパンに叩きのめすことになる。

みんなからことごとく踏みにじられ、もはや味方は自分只ひとりだけだという絶望感に苛まれたニャロメは、言葉巧みに警官(目ん玉つながりではない)から拳銃を奪取。空き地の掘っ立て小屋に、デコッ八を人質に取り、立て籠る。

警官隊とともに、空き地にやって来たア太郎は、「デコッ八はおまえにやる‼」「おまえとふたりでやおやをやれよっ‼」と説得工作に乗り出し、ニャロメに立て籠りを解除させるが、跳び跳ねて歓喜に叫ぶニャロメが油断したその隙を附き、身柄を取り押さえてしまう。

場所は変わって、警察の留置所内。カバそっくりな同房の囚人に、脱獄を持ち掛け、配食を差し出すが、ご飯だけ食べられ、ここでもニャロメは裏切られた格好となった。

そして、ニャロメが鉄格子を握り締め、涙を滲ませながら、「おれは… おれは… ニャンゲンとタヌキとブタとケムシとイヌ(警察官のこと)とカバは」「もう もう‼ ぜったい信用しニャイぞ ニャロメー‼」と泣き叫ぶシーンでラストを締め括る。

オールドファンの間では、このエピソードのラストシーンに描かれている、悲歎に打ちひしがれたニャロメの咆哮が、実在した冤罪事件「八海事件」に材を取り、その審理中に製作公開された『真昼の暗黒』(監督/今井正)で、無実でありながらも、二審で有罪判決を受けた主人公の青年を演じる草薙幸二郎が、拘置所へ面会に訪れた母親との別れの際に、「まだ最高裁がある。最高裁があるんだ!」と叫ぶ有名なシーンのパロディーではないかと指摘する声がある。

確かに赤塚は、映画監督では、黒澤明に次いで、今井正を敬愛して止まなかったというし、また別の作品(『レッツラゴン』)で、件の「まだ最高裁があるんだ!」という台詞をギャグの一つとして、そのまま登場人物に語らせているシーンも実際にあるので、今となっては状況的な判断しか出来ようがないが、当エピソードでのニャロメが置かれた非情なその境遇も含め、この指摘が適切である可能性は極めて高い。