文化遺産としての赤塚不二夫論 今明かされる赤塚ワールドの全貌

赤塚不二夫を文化遺産として遺すべく、赤塚ワールド全般について論及したブログです。主著「赤塚不二夫大先生を読む」ほか多数。

類型化する漫画の表現形式を覆したトリオものシリーズ

2020-09-11 15:25:57 | 第4章

「赤塚ギャグ笑待席」が連載開始されるに至り、発表された予告ページ(69年№19)には、前述の『白痴小五郎』のイラストが掲載されていたが、この作品が「ジャンプ」誌上で発表されることはなかった。

既述のアニメ化とのタイアップ連載を予定していたが、アニメ化の企画が立ち消えになったことがその理由だと思われる。

『赤塚ギャグ笑待席』のコーナー内で、『おれはゲバ鉄!』以外に発表されたタイトルは、読み切り、二話連続掲載等の短編ばかりだったが、そのどれもが、簡素なドラマ構造を特徴としながらも、論理や思考の段階を感覚的に飛び越え、系統発生的な笑いを引き立ててゆく、軽快なフットワークを身上とした異端的魅力の作品だ。

『ゲバゲバ博士』(69年№24)は、一人のマッドサイテンティストが、外見にコンプレックスを持つ人の為に、ひと吹きで美顔に変身するという、驚異のスプレーを開発したことで巻き起こる狂態を鋭く描破したブラックコメディー。

妄想が暴走してゆく悪夢を笑いへと摩り替え、表層的な美意識を裏返しにさせたところにこそ、美の普遍と本質が映し出されるという、一面の真理を然り気なく看破したところに、この作品の値打ちがある。

『ゲバゲバ兄弟』(69年№20、№22)、『Oh!ゲバゲバ』(69年№26、№28)は、共に二話発表されたトリオものだ。

救い様のない馬鹿学生達による奇行愚行の鍔迫り合いが、威勢良く展開するスラップスティックコメディーであるが、連中が振り撒く、稚拙にして無軌道極まりないギャグの切迫は、自棄的な馬鹿騒ぎで憂さを晴らすしかなかった、当時の安田講堂陥落後以降の全共闘学生らの不毛と倦怠がオーバーラップしているようにも感じ、その後の退廃的時代相を予期させるニヒリスティックな笑いを、ついドラマの奥底に見出だしてしまうのは、筆者だけであろうか……。

かねてから赤塚は、サイレント映画とトーキーの端境期であった1930年代より、奇抜なアクション、小洒落た台詞廻し、ナンセンスな効果音を駆使した笑いで、アメリカ全土を一世風靡していたコメディートリオ『三ばか大将』といった、全く異なる個性が自己主張しながら、トライアングルを形成し、絡み合ってゆくスラップスティックギャグにも傾倒しており、自身の表現形態に、それらの疑似感覚性を取り入れ、オリジナル作品に昇華出来ないものかと、構想を練っていたという。

そこで誕生したのが、前述の『過激派七年生』であり、その発展型とも言うべきマスターピース、「少年」の豪華別冊付録「まんが№1」で発表された『サルばかガードマン』(68年1月号)だ。

性格も価値観もバラバラだが、三人揃って一人前の落ちこぼれガードマンのエースケ、ビースケ、シースケが、突然、日本に亡命して来たサルスベリ王国の王子様のシークレットサービスに任命され、その強烈な悪ガキぶりに手を焼きながらも、王子の身を暗殺部隊から守るべく、七転八倒の奮闘を重ねるというあらましのこの作品は、それぞれのパーソナリティーを引き立てながら、突発して迫り来る、予測不能なトラブルを切り抜け、大団円を迎えてゆく様が三者の視点より多声的に描かれ、胸弾む怒涛のドタバタナンセンスとしての完成を見た。

このように、類型化する漫画の表現形式を覆したと思われたトリオものシリーズであったが、一家ものシリーズのように、その後、バリエーションを増やし、赤塚のルーティンギャグの一群として根付くまでには至らなかった。

その後、時を経た1974年、「高1コース」誌上にて、おバカな高校生三人組の、非生産的で不消化なディスコミュニケーションを笑いの要とした『おいらダメ高』(4月号~6月号)にそのフォーマットは受け継がれるが、この作品は、それまでのトリオ物シリーズとは異なり、過激なスラップスティック表現を極力取り除き、恋愛の悩みを主だったテーマに据えるなど、掲載誌の読者層に適合したオーソドックスなシチュエーションコメディーとして描かれ、これを最後に赤塚のトリオものは完全封印されることになる。

そして、これらのトリオものシリーズは、『過激派七年生』を除いて、1976年、曙出版の曙文庫レーベルより『Oh!サルばか』を表題作にコンピレートされ、ここで漸く、赤塚トリオ物のほぼ全てのタイトルが日の目を見るようになった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿