今日はのんびり朝寝坊できました。
昨日は朝方から、雨!風!雷!でのんびりできませんでいたね。
三連休は土曜日は足利の低山登山で行きと帰りに渋滞でボロボロでしたが
日曜日はお彼岸でお墓参りで 合掌です。
今日はのんびり朝寝坊ができました。
少々我が家の家の周りをデジカメ片手に散歩です。
学校では少年野球試合でワイワイ、応援でみんな大声を出していました。
ここでデジカメで撮影です。今のデジカメは色々な撮影シーンがありますので、
マルチーモーションで撮影してみました。
シャッターを押すと動いている重ね撮りでの撮影です。
ピッチャーの投球重ね撮りです。
まじ!一眼レフカメラより、撮影シーンはコンパクトデジカメの方がいいかもですね。
色々なシーン設定を記憶して、撮影には大変ですよ。
昨日は朝方から、雨!風!雷!でのんびりできませんでいたね。
三連休は土曜日は足利の低山登山で行きと帰りに渋滞でボロボロでしたが
日曜日はお彼岸でお墓参りで 合掌です。
今日はのんびり朝寝坊ができました。
少々我が家の家の周りをデジカメ片手に散歩です。
学校では少年野球試合でワイワイ、応援でみんな大声を出していました。
ここでデジカメで撮影です。今のデジカメは色々な撮影シーンがありますので、
マルチーモーションで撮影してみました。
シャッターを押すと動いている重ね撮りでの撮影です。
ピッチャーの投球重ね撮りです。
まじ!一眼レフカメラより、撮影シーンはコンパクトデジカメの方がいいかもですね。
色々なシーン設定を記憶して、撮影には大変ですよ。
昨日、20日日曜日は栃木の足利のお山、行道山(441m)と足利学校にに行ってきました。
日曜日に我が家を6時に出発、しかし首都高、東北道、佐野IC出口などの渋滞で
大幅に遅れスタートは11時30分ですした。
狭い道を登って登って駐車場まで来たので、高度は稼げましたよ。
意外と登山者も多かったですよ。
登山道はこんな感じで先週の雪道とは違いました。
のんびりのんびり歩いて山頂が見えてきました。
スタートから約30分で行道山(441m)に到着です。
ここから少し足を延ばして行道山浄因寺まで行きここで折り返すコース予定です。
途中に寝釈迦像があると言うので、楽しみです。とりあえず淨因寺まで行き帰りに寝釈迦像を見てきました。
少し岩場を登り見えてきました。
みなさん、どのくらいの大きさだと思いますか?寝釈迦様の中央にあるのは10円玉なんですよ。
小さい寝釈迦様なんです。
寝釈迦さまに合掌して、来た道を戻り下山しました。
ゴールは13時54分、歩いた距離は約3.74kmでした。
約2時間半のルートでした、意外とアップダウンがあり登山練習にはいい刺激になりました。
帰りは近くの大岩毘沙門天を見て、梅林 西渓円に立ち寄りました。
ここは個人所有の梅林で織姫山の西側斜面で昭和39年頃、約3haに、白梅、紅梅を約1500本(7:3の割合)で植えたと書いてありました。観覧は無料です。
ここで、意外な植物も見られました。
カタクリです、群生かはわかりませんが、こんなに大きなカタクリは初めてです。
しかし、足利に来たらやはり、足利学校に行かないとね、でも時間的に無理かなと思いましたが、行ってみましたよ。近くの無料パーキングに車を置いて、観覧は4時半までに入れば、ゆっくり見られると聞きなんとか4時半前に入れました。
瓦で学と書いてありましたよ。
帰りは意外と足利市内が混んでいて渋滞でお昼もそこそこ食べていないので、市内で昼食件早めの夕食しました。高速もそこそこ渋滞ですが佐野ICから乗り(先週は東名で渋滞)今週も高速で渋滞に遭遇です。一時は速度0kmmも何回かありましたが、行きより約一時間半かかり我が家に到着です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は朝方から雨!風!雷でのんびりで朝寝坊もできませんでした。
おまけに黄砂でモヤモヤでした、午後からは!今日はお彼岸です、チャンとお墓参りに行ってきましたよ。みんさんは行きましたか!!””。。
日曜日に我が家を6時に出発、しかし首都高、東北道、佐野IC出口などの渋滞で
大幅に遅れスタートは11時30分ですした。
狭い道を登って登って駐車場まで来たので、高度は稼げましたよ。
意外と登山者も多かったですよ。
登山道はこんな感じで先週の雪道とは違いました。
のんびりのんびり歩いて山頂が見えてきました。
スタートから約30分で行道山(441m)に到着です。
ここから少し足を延ばして行道山浄因寺まで行きここで折り返すコース予定です。
途中に寝釈迦像があると言うので、楽しみです。とりあえず淨因寺まで行き帰りに寝釈迦像を見てきました。
少し岩場を登り見えてきました。
みなさん、どのくらいの大きさだと思いますか?寝釈迦様の中央にあるのは10円玉なんですよ。
小さい寝釈迦様なんです。
寝釈迦さまに合掌して、来た道を戻り下山しました。
ゴールは13時54分、歩いた距離は約3.74kmでした。
約2時間半のルートでした、意外とアップダウンがあり登山練習にはいい刺激になりました。
帰りは近くの大岩毘沙門天を見て、梅林 西渓円に立ち寄りました。
ここは個人所有の梅林で織姫山の西側斜面で昭和39年頃、約3haに、白梅、紅梅を約1500本(7:3の割合)で植えたと書いてありました。観覧は無料です。
ここで、意外な植物も見られました。
カタクリです、群生かはわかりませんが、こんなに大きなカタクリは初めてです。
しかし、足利に来たらやはり、足利学校に行かないとね、でも時間的に無理かなと思いましたが、行ってみましたよ。近くの無料パーキングに車を置いて、観覧は4時半までに入れば、ゆっくり見られると聞きなんとか4時半前に入れました。
瓦で学と書いてありましたよ。
帰りは意外と足利市内が混んでいて渋滞でお昼もそこそこ食べていないので、市内で昼食件早めの夕食しました。高速もそこそこ渋滞ですが佐野ICから乗り(先週は東名で渋滞)今週も高速で渋滞に遭遇です。一時は速度0kmmも何回かありましたが、行きより約一時間半かかり我が家に到着です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は朝方から雨!風!雷でのんびりで朝寝坊もできませんでした。
おまけに黄砂でモヤモヤでした、午後からは!今日はお彼岸です、チャンとお墓参りに行ってきましたよ。みんさんは行きましたか!!””。。
日曜日はパラグライダーの友達夫婦と静岡裾野IC近くの愛鷹山の一つ、越前岳に登ってきました。
コースでは残雪もかなりありましてなかなか楽しめました。
歩いたコースはです。
日曜日は天候にも恵まれ、一日中富士山が見えていました。
今回ご一緒に登ったパートナー夫婦です、旦那が気遣いで変わらないアツアツって感じでした。
登り始めて約2時間ちょっとで山頂に着です。
しばし、山頂からの絶景を楽しんでここで昼食でもワイワイでしたよ。
少しモヤモヤも無くなり遠くに南アルプスも見えてきました。
本当はここで来たコースを戻る予定でしたが、富士山が見える富士見峠まで足を伸ばしました。
でも登山道はかなりの残雪で軽アイゼンが必要なコースでした。
今回は天候も気温も良かったので無事に下山でしましたが、一歩間違えたら低山でも怖い思いをしたかもです。少々反省です。パートナーも吾輩を信頼しての登山でしたので、やはり装備は万全で、
しっかり計画、登山道の道の状態など、戻る時の判断もと!またまた御山さんに教えられました。
PS:今回は歩いた距離は約10㎞スタートは9時半、ゴールは16時15分でした。
コースでは残雪もかなりありましてなかなか楽しめました。
歩いたコースはです。
日曜日は天候にも恵まれ、一日中富士山が見えていました。
今回ご一緒に登ったパートナー夫婦です、旦那が気遣いで変わらないアツアツって感じでした。
登り始めて約2時間ちょっとで山頂に着です。
しばし、山頂からの絶景を楽しんでここで昼食でもワイワイでしたよ。
少しモヤモヤも無くなり遠くに南アルプスも見えてきました。
本当はここで来たコースを戻る予定でしたが、富士山が見える富士見峠まで足を伸ばしました。
でも登山道はかなりの残雪で軽アイゼンが必要なコースでした。
今回は天候も気温も良かったので無事に下山でしましたが、一歩間違えたら低山でも怖い思いをしたかもです。少々反省です。パートナーも吾輩を信頼しての登山でしたので、やはり装備は万全で、
しっかり計画、登山道の道の状態など、戻る時の判断もと!またまた御山さんに教えられました。
PS:今回は歩いた距離は約10㎞スタートは9時半、ゴールは16時15分でした。
ひな祭りですね。まずまずの天気でよかった良かったです。
しかし、花粉がバリバリ
でも、梅の木にメジロがいましたよ、撮影できなかったのが残念です。
でも、今日から吾輩もマスク装着です。
今年は花粉は少ないと言ってもチャンと対策はしないとね。
そうそう、毎日お仕事で走っている新横浜で良く見かける
盲導犬の訓練、先日も盲導犬ショップでメッセンジャーバックを購入しました。
よかったら一度ショップを見てくださいね。
アドレスはここをクリック
そろそろ、春も近いので、梅!桃!桜と花&登山でお花の報告したいですね。
しかし、花粉がバリバリ
でも、梅の木にメジロがいましたよ、撮影できなかったのが残念です。
でも、今日から吾輩もマスク装着です。
今年は花粉は少ないと言ってもチャンと対策はしないとね。
そうそう、毎日お仕事で走っている新横浜で良く見かける
盲導犬の訓練、先日も盲導犬ショップでメッセンジャーバックを購入しました。
よかったら一度ショップを見てくださいね。
アドレスはここをクリック
そろそろ、春も近いので、梅!桃!桜と花&登山でお花の報告したいですね。