東急多摩川線沼部駅から北東へ1分程 さくら坂の一番下にある 真言宗智山派のお寺。
義賢和尚(文禄3年1594年寂)が創建したといいます。
また 玉川八十八か所霊場五十五番です。
山門のスペースは駐車場(都会ではよくある) お寺自体もそれほど大きくなく半分は墓地。
山門を入り左手に五角形の鐘楼堂のような建物 鐘は無く片面にステンドグラスが貼られた 手水舎だった。
本堂の屋根の色が独特 銅拭き屋根が緑青が葺き色が変わったのか?よく見ると瓦屋根 ペンキを塗ったようだ。
本堂左手には石塔が何体かあり 弘法大師の像はよく見かけるのですぐに分かったが 他は分からなかった。
本堂の木鼻 1本の木から掘り出している様だ 見事な彫刻。
東光寺のすぐ横を流れる六郷用水を散歩。
塀沿いに梅の木が植樹されているが咲いているのは白梅1本だけ 小さな水車を入れる。
冬は遊歩道が明るく感じる 奥に白い鳥が見える。
近づいてみると コサギ だった 慣れているせいか近寄っても逃げるそぶりがない。
今日の1枚 微かな雪煙が山頂に舞う富士山。
散歩の帰り丸子橋から中原街道を途中で振り返ると 綺麗な富士山がみえた。