嶺白山神社(久が原)で風鈴が飾られているので訪問 7月から飾られていたようだ 提灯と共に沢山の風鈴があった。
ガラス風鈴で形は皆同じ 柄は花火 金魚 朝顔 短冊には寄贈者の名前が江戸文字で書かれていた。
ガラス風鈴はチリンチリンとかカラカラで 涼しげな音だが響きがない 南部鉄製はチーンで高音が長く響く。
拙者 どちらかと言うと南部鉄製の音が好き 本門寺は南部鉄製の風鈴を階段上に何本もブル下げ 長く響き渡る。
訪問した時はそれほど風が無く 数本が鳴る程度ですぐに止んだ 帰ろうとしたとき 近くの風車が回り始め風鈴も賑やかに響いた。
番外
風鈴の中に 同姓同名か本人か分からない短冊あり こんなところまで名前売るか 短冊の下がやけに膨らんでいたのが気にかかる。