6月頃から咲き始め10月いっぱい次々に咲き続ける 色は赤 黄 ピンク オレンジ 白等 今が見頃かな。
狙いは大きく丸い花で色どりが良いもの ところが歪だったり花の配色が偏っていたり 満足行ける花は少ない。
日の丸構図で撮りたいが 良さげな花は隣り合っていたり 上下に離れて咲いていたり 思い通りに行かないのが難しいところ。
一つ一つの花が色が違い 大きさ違いなど 見ていても飽きない花 中心から咲き始めるので数日で花の色が変わる。
まだこれからも咲くので 注意深く見守り 撮り続けたい。
6月頃から咲き始め10月いっぱい次々に咲き続ける 色は赤 黄 ピンク オレンジ 白等 今が見頃かな。
狙いは大きく丸い花で色どりが良いもの ところが歪だったり花の配色が偏っていたり 満足行ける花は少ない。
日の丸構図で撮りたいが 良さげな花は隣り合っていたり 上下に離れて咲いていたり 思い通りに行かないのが難しいところ。
一つ一つの花が色が違い 大きさ違いなど 見ていても飽きない花 中心から咲き始めるので数日で花の色が変わる。
まだこれからも咲くので 注意深く見守り 撮り続けたい。
洗足風致協会会館 早い話ボート乗り場の建物です 10年ほど前まで1階に テラスジュレと言うレストランが有りました。
テラス席で 池やボートを見ながら食事ができる テレビドラマなどの撮影にもよく使われていた名物レストランです。
コスパは??? その人気レストランが突然閉店 店主の張り紙には「建物の老朽化が進みやむなく閉店します」
あれから10年余り 建物はそのまま 風致協会と何があったのかはわかりませんが 駅前の人気スポット 真相は闇の中。
今日は普段通らない道を歩く この池月橋もドラマ・CMによく出てきます 最近ではマハラージャン・その気にさせないでのビデオ。
源頼朝の乗馬 池月号 頼朝の前に現れた馬は「池に映る月影のよう」であったことから池月号と呼ばれるようになった。
弁天島から灯篭の間を縫って池月橋を撮影
弁天島橋から水生植物園方面
妙福寺に移動 先月末の大雨で境内の大木が洗足池に倒れ掛かっている 根っこから倒れたので枯れてきた。
猛暑日が続き カモなど見かけなかったが ここ数日で戻ってきたような これから渡り鳥が増えるだろう。
2年前まで1階がジョナサン 2階が藍屋久が原店だった場所に ジョナサンがクローズとなり 昨年むさしの森珈琲がオープン。
コーヒーを飲みに行くのは 近くのドトールか シロノワールが食べたくなったら ちょっと離れているが コメダ珈琲。
むさしの森珈琲がオープンしていたのは知っていたが ここも距離が有り コロナ禍で出かけるほど興味がない。
パンケーキが目玉で美味しいらしいとの情報を入れ 訪問してみた 2時前でも8割方埋まっていた 品数も多い。
ブレンドとパンケーキを注文 パンケーキは注文を受けてから作るので20分ぐらいかかるとのこと コーヒーで時間調整。
コーヒーカップは真っ白で大きめ 飲んでゆくと内側に むさしの森珈琲 のマークが現れる コメダ珈琲のカップと差別化か。
パンケーキにはちみつ入りメープルシロップをかける フォークを入れると抵抗感なくフワフワ 空気感たっぷり。
コメダ珈琲に比べると通路 イス席など大きくゆったりしている シロノワールで腹持ち良くするか おやつのパンケーキか思案のしどころ。
むさしの森の他店は知らないが ここはのんびりゆったり コメダものんびりできるが周りのざわつきが気にかかる。
食べ物 コーヒーはコメダの方が好きかな(あくまで個人の感想です) コメダのコーヒーに付いてくる豆菓子が好き。
7月22日 シャッターと網戸に挟まれ 網戸に張り付いたアブラゼミを報告しましたが 今日は日中アブラゼミ君が再来。
午前中は梅雨時のような雨だったり ゲリラ豪雨の様な激しい降りになったり それが午後から急回復して青空が見える。
近くに大きな木はないが すぐ近くでアブラゼミの鳴き声が聞こえる ゴゴスマの音声が聞き取れないほどの大音量。
静かに窓を開けると 宅の外壁に張り付いて鳴いている これは絶好の被写体 壁の色が薄かったのでセミが目立つ。
5分程鳴きっぱなし 鳴き止んですぐに飛び立つかと思いきや そのまま20分程休息待機 羽の音もさせずに飛び去った。
また来いよ。
品鶴線と言って分かる人は 鉄道マニアか地元の人ぐらいでしょうか 昔は品川-新鶴見信号場-鶴見駅を結ぶ貨物線です。
現在は横須賀線・湘南新宿ライン・相鉄JR直通線の走行ルートの一部になっています 通過する車両を撮影してきました。
晴れの日だと橋脚の間から強い日差しが照り込み 車両の影の濃淡が表れ見にくくなるので ここの撮影スポットは曇りが正解です。
横須賀線の新型車両E-235系 デビューして1年半ぐらい経ちますが E-217系との交替1/3ぐらいでしょうか。
湘南新宿ラインに投入されている E-231系この車両は約20年前に投入されていますが古さは感じません。
相鉄JR直通線に投入されている相鉄線の12000系 濃紺の車体色ですが角度や日の当たり具合で真っ黒に見えます。
横須賀線の旧車両のE-217系 約30年前の車両ですが その前の113系から比べると斬新な先頭車両は撮り鉄の憧れでした。
中央線で特急あずさ・かいじとして活躍していたE-257系 車両を改造し踊り子号・特急湘南号として活躍しています。
成田エクスプレスE-259系 この車両も20年近くたちますがコロナ禍で走行数がかなり減りました そろそろ元に戻るのかな?。
E-233系はJR東日本が相鉄線乗り入れ専用とした車両です パッと見だと京浜東北線と間違えそう 色が似通ってるよね。
その他 休日にはサフィール踊り子号や臨時観光列車(以前は華など目撃)などが通過します 深夜は貨物列車(昼間も走行してほしい)。
公園の花を中心にマクロ撮影 フヨウの花はピンクも見かけたが かなり高い位置に咲いていたのでパス 白を中心にオバナ・メバナを撮影。
移動しピンクの花を見かけたが 今日咲き始めたばかりなのか花びらが小さい 葉の形がフヨウに比べ小さい 検索したらムクゲのようだ。
隣の木にスイフヨウが咲いていた 花が重なるように咲いている オシベ・メシベの形が似ている
一面に昼顔が咲いていたが生憎 薄ピンクだけだった 昔はアサガオ・ヒルガオどこでも見たが家庭栽培が少なくなったせいか見かけなくなった。
ようやく白いユリを見かけるようになった ヤマユリ テッポウユリは距離が有りマクロ撮影出来ず ユリのオシベ・メシベ等距離で撮影出来た。
下の写真の花の名前が分かりません 花図鑑 AIコノハナナニ 等で検索しましたが不明です 小さな薄ピンクの華麗な花でした。
神社へ行く途中 商店街の街路灯 白蛇様が街路灯を銜えようとしている 何回か通ったが初めて気が付く このデザイン単純で良いですね。
夏の訪問は初めて 夏は特に催し物はないのかと思っていたら 工事の作業員が多いどうやら二十日の白ヘビ様のご縁日に向け準備を始めたようだ。
境内には何台か大型の扇風機 これが霧を拭き広範囲にばらまいてくれる 近づいてもきりが細かく濡れることはなく冷気を浴びられる。
白ヘビ様の小さな人形 何種類かあるが綺麗に並んだ白蛇様を撮影 ヘビもこのように可愛いくなるなら 親しみがわく 耳を付ければウサギ。
白ヘビ辨財天横の滝 白糸の様にシャッタースピード落として撮影したが 落差が短く糸が引きませんでした 白蛇様登れたかな?。
手水舎の四隅に飾り玉に流しが飾られ 手水舎の中にガラス玉が配置され見た目も涼し気 こんなに綺麗だと手を洗うのに気が引ける。
現在アーモンド効果を飲んでいる最中 ビタミンE 食物繊維 オレイン酸などがたっぷり入っている 飲みやすい様に牛乳を追加して飲む。
スーパーで見かけた黒酢ドリンク 内臓脂肪の気になる方へ の文字が飛び込んでくる この手の薬やサプリ かなりお値段が高いようで。
試しに購入 リンゴ ヨーグルト味などが有ったが まずはやはり目によさそうなブルーベリーでしょう 帰宅後冷蔵庫で冷やす。
十分に冷えてからコップに注ぎ飲む ブルーベリーの甘さに若干の酸っぱさ こりゃあ行ける 飲みながらラベルを見ると?
毎日500mlを目安にお召し上がりくださいって アーモンド効果は1日200mlその他 コーヒーや麦茶のんでいるのでさらに500mlはきつい。
値段もアーモンド効果とほぼ同じ 500mlは飲めないからこれも200mlにする 内臓脂肪の減り方も2~3倍の時間は覚悟しよう。
朝の予報ではお昼前から本降りになるとの予報 では早めに近くの公園までのお散歩なら大丈夫だろう。
外は蒸し暑く風が強い 小一時間の散歩なら台風の影響は少ないと思われる 念の為に折り畳み傘を準備して出発。
お盆休みでこの天気じゃあ人も少ないだろう ところが 今のうちに散歩ジョギングしようと考えている日本人のなんと多いことか。
公園を半周したあたりから 生暖かい風が強くなり 黒い怪しい雲が広がってきた 普段波のない池がうねってきた(大袈裟)。
黒い雲が近づいてきてビルの向こうは雨のカーテンじゃなかろうか? しばらく歩くと雨が降り出した バーコラ下で雨宿り。
持ってきた折り畳み傘を開いたらゲリラ豪雨になり 周りが煙ったように見通しが悪くなる 傘持っていない人ずぶ濡れだよ。
15分ぐらい待機 少し明るくなり小降りになったのでもう少し歩きたかったが ズボン靴が濡れたので帰宅することに。
スマホで雨雲レーダー見たが若干ずれた場所で雨が降っていた 雨雲レーダーは誤差を見込んで行動しないといけないね。
約1年ぶりに西口方面を散策 駅前のファミマや焼き肉店が無くなり 1階は商店が入るマンションが建つようだ。
駅前に在った 宝くじ売り場がない クラフトビレッジ西小山の一角に移転していた マンションが出来れば戻ってくるのかな。
クラフトビレッジ西小山の周りのマンションが出来たり ビレッジの蔦や木が大きくなり目立たない存在になってきた。
にこま通りを歩く 10時過ぎてもシャッターが閉まった店が多い よく見るとお盆休みに入ったお店だった。
個人商店は休んでも チェーン店は休みなし 何処も同じだが中途半端な商店街になっている 一斉に休めばよいのに。
この商店街メーンストリートなのに道幅が狭い 電柱電線も多く災害時 緊急車両が通れるのか心配になる。
この近辺も再開発になるのでしょうか マンションが建つついでに道を広く 電柱をなくす方向に進んでもらいたい。